One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ Slow,Small,Simpleな家づくり(その1)2017/01/01

オープンハウス時の我が家
2002年9月に開催された、富山建築士会主催のオープンハウスに協力した際にまとめた文章を修正しました。

/////////////////////////////////////////////

Our House In Green Valley(蒼い谷の家)
Slow(ゆっくり)Small(小さく)Simple(簡素に)

/////////////////////////////////////////////

私たちの「家」は、まさに、この3つのSを目指しました。ゆっくり、ゆっくり、楽しみながら「家」を建てたかったのです。そして、私たちが心身共に変化するのに応じて、「家」にも手が加え続けられることでしょう。

完成の記念日は、決して設けたくはありません。どうして、急がなければならないのでしょうか。それは、新しいモノが尊ばれるからでしょうか。ゆっくりしていたら、さらにハイテクなモノが現れ、それが欲しくなるからでしょうか。時代遅れになるからでしょうか。取り残されるのが心配なのでしょうか。

いいじゃないですか。威風堂々と行きませんか。

A gentleman will walk but never run.
by Sting

■ Slow,Small,Simpleな家づくり(その2)2017/01/01

我が家の冬景色
2002年9月に開催された、富山建築士会主催のオープンハウスに協力した際にまとめた文章を修正したものです。

/////////////////////////////////////////////

Our House In Green Valley(蒼い谷の家)
Slow(ゆっくり)Small(小さく)Simple(簡素に)

/////////////////////////////////////////////

「適正規模」というものがあると思います。私たちは夫婦2人暮らしです。お互い、名前を呼んだら、家の中のどこにいても、返事ができる、そんな大きさがいいと思います。

我が家が狭いなと思うようになったら、それは、私たち自身の「物欲」が肥大化したのかもしれません。モノに囲まれ、身動きができなくなった証拠でしょう。


ひょっとしたら、「家自身の大きさが、ステイタスを表すのだ」というひとがいるかもしれません。でも、それは器の小さい人間を相手にしているから、そんな言葉が出てくるのでしょう。


私たちは、周りの環境との調和を考えなければなりません。私たちが相手にしているのは、大自然です。役者が違うのです。私たちの家は、蒼蒼とした谷の懐にあります。どんなに背伸びをして、大きな家を建てても、里山の大きな、そして暖かい包容力の前には陳腐なモノにしかなりえません。


それよりも、小さく、さりげなく、あたかも、冬のシベリアからの渡り鳥たちには、「あれ?鳥かごの中に、人間が越冬しているのかな?」と思えるくらいの大きさがいいんじゃないかと、私たちは考えています。


Hear me calling your name. Hear the wind within the trees.
by Led Zeppelin

■ Slow,Small,Simpleな家づくり(その3)2017/01/01

2002年冬の我が家
2002年9月に開催された、富山建築士会主催のオープンハウスに協力した際にまとめた文章を修正して掲載しました。

/////////////////////////////////////////////

Our House In Green Valley(蒼い谷の家)
Slow(ゆっくり)Small(小さく)Simple(簡素に)

/////////////////////////////////////////////

「簡素」、言うまでもありません。人間は、飢えに耐えるようにできているようです。欠乏には、強靭だということでしょう。生きる力です。


ところが反対に、余剰な状態には、極めて脆弱なようです。いつ何時、飢えるかもしれないという危機システムが作動して、蓄え続けます。そして、自分で自分の生命をも縮めます。「肥満」、はっきり言って醜いでしょう。家も同じです。スマート・シンプルな方が美しいと思います。


もし、将来、エイリアンに征服されたとしたら・・・万事休すだったら・・・未練なく、堂々と、何も持たずに家を去ることができるような、そんなフットワークの軽い家がいい。天国へは、家を運べません。



To say good-bye is to die a little.
by Raymond Chandler

■ Slow,Small,Simpleな家づくり(その4)人探し編(1)2017/01/01

車庫の木組みの様子2000.07.27
2002年9月に開催された、富山建築士会主催のオープンハウスに協力した際にまとめた文章を一部修正して掲載しました。

/////////////////////////////////////////////

Our House In Green Valley(蒼い谷の家)
Slow(ゆっくり)Small(小さく)Simple(簡素に)

/////////////////////////////////////////////

「大工さん選びは、スーパーマーケット選びと同じ」
天野一男設計士の言葉より

== 大工さんに求めること ==

一生に一度有るか無いかの、我が家作りです。どの大工さんに依頼するか、私たちは迷いました。私たちが最初求めていた大工さんの条件は、

①木組みの伝統技を受けついている大工さんであること
②職人として腕がいいこと
③かかった費用の請求が、詳細・明確であること、そして
④遠い、近いにかかわらず親類ではないこと
でした。

①「木組みの伝統技を受けついている大工さんであること」について
我が家は、木造、束石上の柱立て、そして大事な構造部は金物を使わない木組みで固める在来工法(昔から行われてきた日本の建築工法)で建てることに決めていました。

人それぞれ好みがありますが、私たちは木の家が一番好きだったので、その木の家を、丈夫で長持ち、しかも補修しやすいものにするためには、在来工法が適していると思いました。ただし在来工法をうたっている大工さんの中には、金物を多く使う大工さんもおられるようです。私たちは時間がかかってもいいから、継ぎ手仕口を加工して、木組みで建ててくださる大工さんを求めました。


②「職人として腕がいいこと」について
誰でも腕のいい大工さんにお願いしたいものですね。大事な家ですから。


③「かかった費用の請求が、詳細・明確であること」について
この日までには入居したいという要望は、私たちにはありませんでした。家作りに3年かかろうが、5年かかろうが構いませんでした。いやむしろ、長くかかった方が、家を作る楽しみが長く続くので、むしろ歓迎でした。

職人さんには、暇な時に、心身共にもゆとりのある時に、いい仕事をしてもらいたかったのです。そして、1つの工程が終わった時点で、それぞれのかかった費用を支払っていきたいと思っていました。だから、1坪いくら、といったどんぶり勘定の支払いはしたくありませんでした。


④「遠い、近いにかかわらず親類ではないこと」について
この④番だけ、「・・ではない」といったネガティブな条件です。親類、特に遠い親類の大工さんの場合などは、どうしても自分たちの要望を言いにくい場合があります。私たちは、大工さんとドライな関係、要求や話し合いがしやすい関係を望みました。親類に限らず、要望を言いにくい人は遠慮したいと思っていました。

■ Slow,Small,Simpleな家づくり(その5)人探し編(2)2017/01/01

棟梁の宮田邦彦さん2000/07/28
2002年9月に開催された、富山建築士会主催のオープンハウスに協力した際にまとめた文章です。

/////////////////////////////////////////////

Our House In Green Valley(蒼い谷の家)
Slow(ゆっくり)Small(小さく)Simple(簡素に)

/////////////////////////////////////////////

== 家の建立、施主の自立 ==

人探し編(1)で記した考えのもと、伝統を継承している飛騨(古川)の匠や、古民家を再生しておられる八尾の棟梁などの情報を収集していた折、天野一男設計士さんより「大工さん選びは、スーパーマーケット選びと同じだよ」というアドバイスをいただきました。

この言葉の意味するところは、こういったことでした。「あなた達が、毎日の食材を買う際、どんなスーパーで買いますか?まず、家から近いスーパーでしょう。でも、一番近いスーパーとは限りません。質の良い、あなた達の好みに合った食材を揃えているスーパーを選ぶでしょう。」

つまり、家を建てるということは、建築中の一時のことではなく、そこに住み、将来的に家を維持管理していくことをも含んでいます。大工さんとの人間関係も、一時の関係ではなく、今後も末永くお付き合いできる関係が理想です。家の補修メンテナンスもあるでしょう。何より相談相手が近いところに住んでおられることは、とてもありがたいことです。距離的に近い人間関係はとても重要だと天野さんはおっしゃいました。

しかし、ただ近いから良いというわけではありません。施主の要望を真摯に聴いてくださり、それを具現化できる技術の持ち主を探しなさい、ということでした。

天野さんほどの方だったら、たくさんの腕のいい大工さんを知っておられると思います。中には、言葉で説明しなくても暗黙の了解で仕事ができる大工さんもおられることでしょう。にもかかわらず、私たちに、自ら探し、自ら選択し、自ら大工さんを決定する機会を与えられたのは、家を建てることそれ自体よりも、自分たちの家を建てることを通じて、大人になる、つまり社会的自立することを促されたのではないでしょうか。 

結局、私たちが我が家の新築の相談を持ちかけた大工さんは、初対面の宮田建築さんでした。

■ Slow,Small,Simpleな家づくり(その6)人探し編(3)2017/01/01

棟上げの様子
2002年9月に開催された、富山建築士会主催のオープンハウスに協力した際にまとめた文章です。

/////////////////////////////////////////////

Our House In Green Valley(蒼い谷の家)
Slow(ゆっくり)Small(小さく)Simple(簡素に)

/////////////////////////////////////////////

== クラフトマンとしての宮田さん ==

宮田建築さんは、親子で大工さんを営んでおられます。お父さんの善行さんは、小さい時から大工業一筋の方で、職人肌ですがとてもユーモアのある方です。

私たちが善行さんの仕事から受けた、とても良い印象のひとつは作業場が非常に片づけられていたことでした。仕事がとてもしやすい環境になっていました。作業を行う環境を整理整頓できることは、性格の面もあるかも知れませんが、これはトレーニングによって身に付く技術・能力なのではないでしょうか。作業を安全に、効率よく、そして気持ちよく行うためのスキルだと思います。そして、このスキルは、施主に対し、信頼感を与えてくれます。

ふたつ目に、朝が早いこと。大工さんの仕事に対する支払いは、日当で計算します。極端なことを言えば、朝9時から仕事を始められても、朝7時から仕事を始められても、日当なので同じ金額なのです。

こんなエピソードがあります。真冬の2月、私たちは、スキーに出かけるために、早朝まだ夜が明けない5時頃宮田さんの家の前を車で通りました。冬の朝5時です。宮田さんの作業場には既に明かりが灯っていました。

さて、息子の邦彦さんは、私たちとほぼ同じ年齢です。この点は、大工さん選びで大きなポイントでした。ジェネレーションギャップなく話をすることができるし、我が家を通して末永くお付き合いしていくことができるのではないかと思ったからでした。

邦彦さんは、6年間ほど横須賀の方で建築関係の仕事をされていた経験があります。奥さんとはその時知り合われました。富山以外での生活経験があること、特に都会の暮らしを経験されていること、これも大きなポイントでした。お父さんのもとで、ベーシックでトラディショナルな価値観と技術をたたき上げられ、自らは、都会へ出向き、物の見方、考え方に自由で柔軟な発想を植え付けられたこと、私たちには邦彦さんに、極めてバランスの良い人間像を感じました。

この印象が正しかったことを、これもエピソードからお話ししたいと思います。我が家の設計は、ごく簡単な家の基本設計しか、天野設計士さんにお願いしなかったので、細かな寸法などは、宮田さんが計算されました。我が家は、切妻屋根で縦3,5軒横5軒の極めてシンプルな外観をしていますが、所々に斬新な工夫がされています。

例えば、デッキは、母屋の床を支える根太、大引をデッキ部分まで延長して作られています。また、屋根は野地板を上下2枚敷いて、その間に炭化コルクの断熱材をサンドイッチしています。このような未経験の施工をしかも自前で寸法を計算して仕上げなくてはならないのでした。

プライドが高く頭が固い大工さんだったら、自分流で、自分のしやすいように仕事を進めるでしょう。邦彦さんは違っていました。私たちの知らない時に、天野設計士さんへ電話をし、最良の方法について相談されていたとのことです。この向上心、謙虚さ、そして何よりも、施主に対しプロのクラフトマンとしてひたすら良いものを作りたいという純粋な気持ちに私たちは感動しました。

後日知ったのですが、邦彦さんにとって、我が家の新築の仕事は、墨付けから任された生まれて初めての仕事だったそうです。我が家の普請における棟梁は、お父さんではなく、邦彦さんだったのでした。

■ Slow,Small,Simpleな家づくり(その7)時間編(1)2017/01/01

床下の松の無垢材
2002年9月に開催された、富山建築士会主催のオープンハウスに協力した際にまとめた文章を修正し掲載しました。

/////////////////////////////////////////////

Our House In Green Valley(蒼い谷の家)
Slow(ゆっくり)Small(小さく)Simple(簡素に)

/////////////////////////////////////////////

川は流れてどこどこ行くの 
   人も流れてどこどこ行くの 喜納昌吉


== 過去(Past) ==

妻は、曾祖父が当時5,000円で建てたと言われる、戦前の農家の屋敷で育ちました。また、僕の父の実家も戦前に建てられた町屋でした。この2軒の家が、ほぼ時期を同じくして、取り壊し、新築されることになりました。どちらの民家も高度経済成長以前の古き良きOld Houseでした。

これらの家の一部を我が家の中に残したい、あたかも人間のDNAの中に先人の命が生き続けるように。Dead≠Endを私たちは実証させたいと思いました。

私たちがいただいたのは、母屋や蔵の床板が中心でした。これらの古材は、夫婦2人と棟梁の宮田さんとで、手作業で解体現場から運び、宮田さんに保管してもらいました。

我が家のどの部分に、この2軒の古材が生かされているか、具体的に挙げると、ロフトへ上がる階段及び庭に降りる階段の2カ所と、床下の断熱材を支える下板(我が家のコンクリート基礎の中は、立って歩くことができますが、そこから見ることができます。)です。まさに、縁の下の力持ちになっています。庭に降りる階段は、外にあって雨露がかかるため、塗装をしましたが、あとの2カ所は、昔のままの状態で使われています。

とても印象的だったのは、床下に使われていた松のむく材です。ゆうに50年以上は経過していると思われますが、弾力性が全く損なわれていませんでした。当時のことだから、この松は、地元で育った松ではないかと思われます。

かつて、山中で切り倒され、製材され、人々の足元で暮らしを支えてきた、そして依然として張りを失っていない松材を見ていると、「生」とはなんだろう、「死」とはなんだろう、そんな疑問が湧いてきます。

■ Slow,Small,Simpleな家づくり(その8)時間編(2)2017/01/01

家の心臓としての薪ストーブ
2002年9月に開催された、富山建築士会主催のオープンハウスに協力した際にまとめた文章を修正して掲載しました。

/////////////////////////////////////////////

Our House In Green Valley(蒼い谷の家)
Slow(ゆっくり)Small(小さく)Simple(簡素に)

/////////////////////////////////////////////

== 現在(present) ==

私たちは夫婦2人暮らしです。2人で幸せに暮らしたいと願って、いや、幸せに暮らせると確信して、この蒼き谷に家を建てました。しかし一方で、家に私たちが縛られる状態、家と私たちとの間のウェットな共依存関係は避けたいとも思いました。

例えば、私たちは旅が好きです。何日か家を空けることもあります。そのためにも、家も私たちもある程度自立した、ちょっぴりドライな関係が理想でした。普段は滅多に使わない部屋がいっぱいあって、掃除するだけで疲れてしまう、そんな維持管理に手のかかる家は望みません。家のどこにいても2人でコミュニケーションがとれる、そんな大きさの家が望みでした。

僕はよく、バスタオルを持たずに風呂に行く癖があります。そんなとき、我が家の大きさは本当に助かりますよ。屋根裏から縁の下まで、ほとんんど活用され機能する、私たち住む者にとっては、家のすみずみまで、毎日目を向けることのできる適正規模の家、それは小さくスマートな家でした。

ところで、家自身の自立とはどんなことでしょうか。私たちは、その一つに呼吸する家を考えました。最近、呼吸する家は、よくモデルルームの宣伝文句にもなっています。外壁と内壁の間を空気が通ったり、OMソーラーのように屋根や基礎内を機械的に空気循環する工法が出てきています。そういった点では、我が家は複雑な工夫はされていません。

我が家の場合は、木、漆喰、断熱材の炭化コルクなど自然素材の持っている通気・調湿効果を最大限生かしました。少々専門的になりますが、内壁も柱を隠す大壁にせず、柱を見せる真壁にして、柱が呼吸できるようにしました。

そして、薪ストーブの煙突です。薪ストーブは、単に暖房だけのために存在するのではありません。煙突効果というものをご存じですか?薪ストーブの扉を少し開けておくと、室内の空気が煙突を通して外に引っぱられます。そして、屋根妻部分にあるオペレーター開閉窓から新鮮な外気が入ってきます。薪ストーブ(炉床=Hearth)は
心臓部であり、煙突はガス交換をおこなう肺部に相当するといえるでしょう。

薪ストーブが存在することで、家は自力呼吸をする生きた存在になるのです。

■ Slow,Small,Simpleな家づくり(その9)時間編(3)2017/01/01

苔むした杉の切り株と石積み
2002年9月に開催された、富山建築士会主催のオープンハウスに協力した際にまとめた文章を修正して掲載しました。

/////////////////////////////////////////////

Our House In Green Valley(蒼い谷の家)
Slow(ゆっくり)Small(小さく)Simple(簡素に)

/////////////////////////////////////////////

== 未来(Future) ==

「木は腐る。だから木なのだ。」これは名棟梁宮田義行氏の言葉です。何とも哲学的でかっこいい。「だから大工さんは仕事がある」という意味ではありません(それもあるかもしれません)。

これには2つの意味があると思います。1つは、木は腐る、朽ちていくからこそ、人間は知恵をしぼってそれに対抗し、家を大切に受け嗣いでいくという意味、そこに価値があるということです。

法隆寺は世界最古の木造建築ということで、世界遺産に指定されています。法隆寺宮大工だった故西岡常一氏はこう述べています。「ただ古いだけなら、そこいらの石ころの方がよっぽど古い」と。人間が、日々目をかけ、手をかけ、大事に大事に受け継いできた、その営みがすばらしいということです。こういった価値観は経済の流れに逆らっていると思いますか。古いものは棄てて、新しいものを買いたいですか?

もう1つは、朽ちていくから、循環するから、自然のサイクルを崩さないでいられる、循環することが自然なのだ、ということです。だから、自然に逆らわず、皆さん自然のルールを守ろうという意味です。

スポーツでもそうでが、ルールを守らないと、必ず困る人が出てきます。そのスポーツ自体おもしろくなくなってしまいます。自然のルールの場合、規模が大きい問題なので、多くの人が困り、究極的には自分自身にも問題が降りかかってくることになるのではないでしょうか。

■ Slow,Small,Simpleな家づくり(その10)施工編(1)2017/01/01

橋掛かりの杭
2002年9月に開催された、富山建築士会主催のオープンハウスに協力した際にまとめた文章を修正して掲載しました。

/////////////////////////////////////////////

Our House In Green Valley(蒼い谷の家)
Slow(ゆっくり)Small(小さく)Simple(簡素に)

/////////////////////////////////////////////

ものを作る人にいいものを作らせ、ものを使う人にいいものを選ばせ、この国を美の国にしよう。
柳 宗悦

①コンクリート基礎仕上げの手伝い 1999年10月~2000年3月

コンクリート基礎は、地元青井谷の野手宗保・宗篤氏に依頼しました。まず、地盤の強度を測ってもらい、その結果をもとに、4メートルのコンクリート杭を34本埋め、地盤を強化してもらいました。

我が家の基礎は立ち上げ約2メートルで、普通の住宅にしては手間のかかる仕事だったと思います。さらに、コンクリート工事は、寒い時期がいい(摂氏4度がベスト)と、私たちは聞いていたので、1999年11月から12月にお願いしました。本当に寒い中、野手さんにはお世話になりました。

これは後の作業になるのですが、地盤強化用コンクリート杭の飛び出た部分を切断してもらい、切断された杭の頭の部分は、玄関の橋掛りに埋めてあります。これも、野手さんの作品です。野手さんの仕事は、極めて丁寧で、仕上がりもきれいだと思います。

家の施工者といえばどうしても、大工さんの名前が前面に出てしまいますが、多くのクラフトマンの力で家は作られています。コンクリート基礎工事といったら、とても地味で、一般の人には施工者の名前は伝わりにくいと思います。でも、呼んで字のごとく、「基礎」はとても重要な箇所であるし、外見上も目立つところです。腕のいいクラフトマンに出会ったと、私たちは思います。

さて、私たちの行ったお手伝い仕事といえば、コンクリート基礎の型枠止めピン頭を切断する仕事でした。2000年3月、道具を野手さんにお借りして、小春日和の、ウグイスがまだ上手に鳴けない声を聴きながら、ゆっくり会話を楽しみながら行いました。そしてピン頭を切断した所に、モルタルを丁寧に埋めていきました。モルタルはアルカリ性なので、素手で触ると手が荒れるので、鏝を使うのですが、簡単なようで結構難しい作業でした。