One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ 真面目に暖房を考える Part2 by T2017/10/08

1.5シーズン分の薪が収まる薪棚
薪を作って薪をくべ、灰をかき出し掃除する。前回の記事で書きましたが、薪ストーブの一連の作業は僕にとって趣味であり、それが生きるということです。

しかし僕は先天的に手間ひまを惜しまないようなマメマメとした性格・気質では決してありません。後天的に手間をかけることの方が合理的であり有得的だと学習判断したからにすぎません。根本的に僕は損をするのが大嫌いで極めて利己的です。

手間をかける暮らしに軌道修正することになったあるキッカケがあります。

ずいぶん前になりますが、妻の実家でのことです。石川県の津幡町に住む義叔母と妻の両親、そして私たち夫婦がいました。
「北陸は雪が積もらなきゃ良いんだけど。あの雪かきが嫌だわよね」と義叔母
それに対し義父が
「それがいいんだ!」と短く一言。

そういえば義父は納屋のコンクリート土間を掃いたり、網戸を洗ったり、当然雪かきしたりと、日々淡々。したいしたくないという尺度ではなく、いわばすべきか否かといった尺度で行動を決めていた感がありました。感情が行動を決定するのではなく、自らの行動規範が行動を決定すると表現できるでしょうか。整理する、元に戻す、掃除する、結果として無駄が少なく合理的で、後日有得なのです。且つ気持ちが良い。パラドックスですが、感情に左右されない方が結果気持ちが良い(感情が良くなる)のです。

それからでしょうか。少し自分も変わったのが。

それがいいんだ、それが生きるということなんだ。

僕にとって生きる目的は生き続けること、生存し続けることです。生存し続けることとは体温を一定に保つこと。とりわけ寒い時期は暖を取り保温すること。よって薪を燃やし暖をとる。ただそれだけのことです。

コメント

トラックバック