One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ ツイードランへの夢 by T2019/07/01

僕のスポルティフ
今年の1月、僕はツイードジャケットを仕立ててもらった。
オーダーしたお店はザ・モスト。

今年の5月、ザ・モストの店主は英国製自転車「RALEIGH 」スポルティフを購入した。購入したお店は富山サイクリングセンター。

店主と自転車の写真は、ザ・モストのブログ(6月26日記事)をご覧ください。
https://the-most.jp/blogs/3106/

泥除けは必需品。オーダーの身だしなみとビスポーク革靴を雨や泥水から守るためにも絶対に必需品。

キャリアも必需品。ウイスキースキットルやワインボトルをフロントバッグに忍ばせるためにも必需品。それにいい歳してリュック担いで自転車なんて超ダサい。

お歳を召した大人達が、真剣に自転車レースを走るわけでも無いのに、猫も杓子も超軽量競技用ロードバイクにまたがるのは、全体主義的で薄気味悪い。中学生が半強制的に均一指定自転車をあてがわれているのから、ほとんど成長していない。

早く寒い季節にならないかなあ。ツイード着てシックな自転車で蕎麦を食べに行こう。

写真は僕のスポルティフ

■ 何故、ブログを書くのか? by M2019/07/02

TAD 富山県美術館
昨日、夫がブログを書き続けることを記事にしました。そもそも義務でもないブログの記事を書き続ける理由はなんなのでしょう。

始めたからには続けるということに尽きるのではないかと思います。時は2016年12月末、私たちが2013年に始めた趣味の活動 One’s Way-それぞれのあたりまえ-のウエブサイトを立ち上げました。それを機にブログもと書き始めたのがきっかけです。

元々写真を撮るのは好きでした。私は文章を書くよりも写真記録のためという想いもありました。文章の方は夫に…。

当初は朝夕と夫と私で1日一つずつ計2つの記事をアップしていました。が、段々と負担になり、1日に二人で一つの記事をアップすることを目標にしています。最近は夫の出番が急激に増えています。

面白いもので続けていると辞めることが難しくなるのです。食後の歯磨きと同じ?歯にものが挟まったような感じでモヤモヤするのです。とは言いながら、最近は記事の量産体制に入った夫に期待するばかりです。

ブログを書き続けていらっしゃる方が辞める理由を教えてくださいませ。ブログの呪縛から解放されるかもしれません(笑)

写真は「ビエンナーレ TOYAMA 2019」
本郷仁さんの「建築的な、」です。格子状に組まれた木製の枠組みの向こうに富山県技術館「TAD」が見えます。

■ 財産形成の場としての里山 by T2019/07/03

ガーデニングもお金を使わない休日の過ごし方
本当の話をしましょう。

私たち夫婦が街中に住んでいた期間(1991年〜2000年の10年間)と里山に住んでいる期間(2001年〜2019年の19年間)を比較して、1年間あたりの生活費はどちらが少ないか?

過去の家計簿を見れば一目瞭然。里山生活である。

①週末休日に外出レジャーすることが減り、支出が減った。
②外飲食費が減った。
③光熱費が減った。
④医療費が減った。

もう少し詳しく説明しよう。
①について、里山生活は、毎日がピクニックでアウトドアスポーツである。
②について、外で飲むと帰れなくなる。里山の家で飲む方が落ち着いて飲める。
③について、おかげさまで薪燃料を里山から自給させてもらっている。
④について、理由は不明だが、過去の家計簿を見れば裏付けできる。健康はそれだけで最高の財産である。

老後資金を少なくとも2000万円蓄えたい人は、里山生活を真剣に考えてみてはいかが?

里山は既に高い経済性を有している。

写真は庭。ガーデニングもお金を使わない休日の過ごし方。

■ 空振りと素振りの違い by T2019/07/04

ラジオ付き懐中電灯
町内では今月14日に自主防災訓練が予定されています。過去の訓練では、余程の用事がない限り夫婦で参加しています。

また、実際に避難勧告や避難指示が出された場合は、たとえそれが空振りに終わったとしても避難してみるつもりでいます。

先日ラジオで、空振りと素振りは一見同じ行為であったとしても認識が全く異なるといったコメントがなされていていました。とても良いコメントだと思いました。

無事に終わった避難は、決して無駄な空振りでなく、いざという時に備える素振り訓練であると認識し、主体的に事に当たる大切さを教わった気がします。

やっぱり、いざという時のラジオは有益ですね。

写真は、阪神淡路大震災のあった1995年、その年の秋に結婚した友人から頂いたお祝い返礼の品です。ラジオ付き懐中電灯です。

■ 機械に宿る生命 by T2019/07/05

20年使用のチェンソー
里山暮らしや薪ストーブライフに必須のチェンソー。先日「おススメのチェンソーは何か?」という質問をある知人に受けました。

僕は、おススメのチェンソーの前に、おススメの林業機械店を提案しました。そしてそのおススメのお店に、得意とするチェンソーメーカー及び機種をいくつか提案してもらい、その中から自分が良いと思う機種を選択するのが良いのではとアドバイスしました。

その理由を述べます。チェンソーという機械は必ず故障します。修理しなければ維持できない酷使機械です。そしてその修理やオーバーホールメンテナンスは殆どのユーザーが自分だけで行うことのできない代物です。

だから、より好ましいチェンソーとは、より良いメカニシャンが付いているチェンソーだと僕は思っています。メーカー等はその次の問題でしょう。

僕の愛用しているチェンソーは、ハスクバーナー社の42cc15inchです。1999年7月購入なので満20年間酷使しています。昨日も20〜35㎝径のコナラ、スギを5本伐採するくらい現役中です。僕は20年の間に修理店を3回変更してきました。現在依頼している興北産業さんには満足しています。

生まれて初めて購入したチェンソーを20年間使用中ということで「元は取れたね。良いものを買って長く使うことが最も安上がりだね」と言われます。でも僕は、安上がりだったかにはギモンです。また安く上げるためにだけ長く使っているわけではありません。

前述のように、一台のチェンソーを長く使うということは修理を頻繁に繰り返すことでもあります。その都度コストがかかります。また修理店までの交通費と時間もかかります。エンジンオイルも品質の良いモノを使用する必要があります。ならば安いチェンソーの消費廃棄を繰り返した方が安上がりかも知れません。

僕が一台のチェンソーを長く使う理由は、家計負荷を減らすためよりも環境負荷を減らすためかも知れません。大量生産大量消費、モノを多く生産することはそれだけ地球資源やエネルギーを多く消費することであり、地球環境に負荷をかけることでもあります。巷は経済最優先、お金の循環最優先一色の選挙活動真っ只中です。でも経済の土台である地球資源には限界があるのも事実です。

たかが生命の宿らない機械チェンソーかもしれません。でもそれを大切にできないことは、生命の根源たる地球生態系を大切にしていないことだとも考えられます。

「機械・道具さえ大切にできない人間に、人間自身を大切にできるはずがあろうか?」・・自問自答し、自分を戒めています。

■ 家作りのスタートは by T2019/07/06

人生初、コナラ薪原木搬入
先日のブログで、生まれて初めて購入したチェンソーが丸20年を迎えた記事を書きました。

1999年7月にチェンソーを購入。その後、原木5トンを購入。もちろん薪を作るためです。私たち夫婦が新居を建てるために数年前に購入してあった里山の土地に人生初のコナラ薪原木が搬入されました。

1999年11月9日整地工事開始。同月12日地鎮祭。丁張り及びコンクリート杭打ちが終了した直後に先述のコナラ薪原木到着(1999年11月24日)

1999年12月コンクリート基礎立ち上げ。その後雪降って地固め。半年以上そのまま放置しました。

2000年7月に上棟式。同年12月27日入居。21世紀に入り、家作りは現在も継続中。

以上の通り、整地工事から入居まで1年以上経過。入居時はガスも引かれておらずトイレなどのドアさえも付いていませんでした。そして薪ストーブ本体も設置されていませんでした。

という風に、ゆっくりゆっくり楽しみながらの家作り。と同時進行での薪作り。

薪は割って直ぐに燃やすことはできません。1〜2年乾燥させる必要があります。我が家の薪ストーブに初めて火が入ったのは2001年1月31日。薪原木搬入から1年以上経過して良い頃合いでした。

家の姿形さえ存在しないうちからの薪割り開始。里山に響き渡る薪割りの音は、家作りのスタートを知らせる号砲でした。

写真は、丁張り直後に到着した、人生初めてのコナラ薪原木。南砺市(旧城端町)の奥山から切り出されたモノ。

■ シンプルな換気扇 by T2019/07/07

シンプルな換気扇
先日、キッチンのレンジフード清掃を業者にしてもらったという話を聞きました。レンジフード一台につき約2万円(税込)。そのお宅は二世帯住宅にて合計約4万円だったとのこと。「換気扇清掃って結構実入りの良い仕事だね。私、転職しようかな? 」と妻は冗談。

確かに最近のレンジフードは複雑な作りなので、盆暮れの大掃除にて自分でするとなると少々面倒な機種があるようです。

私たちが新築した時、キッチン換気扇は極力シンプルな構造のモノを意図して選択しました。その理由はまず第一に掃除がし易いこと。というわけで写真のように、扇風機の羽根のような極めて単純な構造の換気扇。これが最も掃除し易く換気能力も充分。そして安く経済的。加えて、IH電磁調理器と異なりガスコンロは上昇気流が生じ易く、特別吸引力の強い換気扇を必要としません。

その一方で、ステンレス貼りのフード枠はしっかりと作ってもらいました。型枠を大工さんに作ってもらい、板金屋さんにステンレス板を貼ってもらいました。中の換気扇本体は電気製品であり火災予防のためにも10数年毎に交換すべきですが、フードは一生モノ。そこにお金と手間をかけました。

今年の3月に、18年間使用した換気扇本体を新品に交換しました。外部羽扉が開かなくなり排気しなくなったためです。本体価格と交換取り付け工賃合わせて3万円(税込)。

「僕も換気扇のお掃除業者になろうかな?」・・妙に妻の気持ちに共感しました。

■ 涼しい仕事を選択したい。 by T2019/07/08

冷凍庫の霜取り
蒸し暑いこの時期、我が家の恒例仕事に冷凍冷蔵庫の霜取り作業があります。昨日行いました。

気温及び湿度が高くなると、たとえばグラスの表面に露が付くようになりますね。冷凍庫内ではその露が凍って冷却板に霜氷として付着し、冷凍効率が低下します。よって霜氷を取り除く必要があります。

この作業は涼しい作業なので快適です。でも夫婦二人で行う作業でもないので大抵は妻が一人で行い、僕は羨ましい気持ちを抱きつつ蒸し暑い外作業。妻は涼しい霜取り、僕は蒸し暑い草取り。

皆さんは冷凍冷蔵庫の霜取り済みましたか?えっ!済んでない?

実は霜取りをしていないので当然なのです。最近の日本の冷凍冷蔵庫は霜取り不要がほとんどです。

近年、日本の大型冷凍冷蔵庫の冷却方法はファン式すなわち冷却器が外にあり冷風を庫内に送風する仕組みです。この場合庫内に霜は付きませんが冷風により食材が乾燥します。我が家の冷凍冷蔵庫は昔ながらの直冷式すなわち冷却器が庫内にあるため霜が付きますが、氷を入れたクーラーボックスにように食材は乾燥せず痛みが少ないです。

現在我が家で使用しているエレクトロラックス社の直冷式冷凍冷蔵庫は、もう日本には輸入されていません。日本の消費者の多くがファン式を選択するためでしょうか。でも先進国ヨーロッパでは直冷式は存在しています。冷凍冷蔵庫には寿命があります。次の買い替え時に備え、夫婦で情報収集と知恵を絞っています。

多少食材の味が落ちても便利さを選択するか、多少不便でも美味しい食材を求めるか、はたまた何も考えずに周囲に流されるか。貴方はどの選択ですか?

■ 目に見えないモノをデザインする。 by T2019/07/09

ダイソンクールとB&Wのスピーカー
室内装飾の面からすれば、扇風機という電気製品はできれば無い方が良い。室内の雰囲気を極力悪くしないように扇風機を設置することは難しいです。

と思いきや、これは絵になる風景だ!

ダイソンクールとB&Wのスピーカーのマッチング!イッツ・ソー・クール!!

ダイソンクールは扇風機というより送風機。掃除もサッとひと拭きで終了。一枚一枚羽を拭く必要もなく、指をケガする心配も無い。細長い楕円は空洞で背景の雑木林を遮らない。そしてこの楕円形がB&Wのスピーカーカバーと妙にマッチしている。

目に見えない風と、同じく目に見えない音。そんな風と音の視覚デザインが類似するのは、単なる偶然と片付けられようか?

話は変わるが、今、蝉の初鳴きが聞こえてきた。今夏、我が家の庭の蝉の初鳴き。
でも蝉の姿は僕には見つけることができない。

■ 変化する、成長する、進化する。 by M2019/07/10

2001年、この家に住み始めた時にはデッキがまだできていませんでした。その年の春にデッキが完成。

最初のデッキ2001年春

その後、手すりをなくして板材を腐りにくい素材に変えたり、梁に金属製のカバーを施したりと、変化を続けていました。

デッキ更新


デッキ延長前

そして、先月デッキの延長について先に夫が記事にしました。

さらに赤い壁の部分の面積を増やそうという計画が!夫と私、時をほぼ同じくその計画が閃きました。

デザインは設計士の天野さん。ああだこうだと議論していたのが1年以上前、2018年の初頭でした。

壁を赤にしてアクセントにしたのですが、出来上がってみるとイメージしていたよりもインパクトに欠ける印象です。

進化は続く

デッキの下にあと3枚赤い板を増やすことに!

「我が家に完成の日はありません」とかつて夫がTV取材を受けた時に言っていたのは事実になっているようです。

デッキ延長=「レッドモンスター計画」もまだ終わっていません。