One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ 移住者は自然を求め、地元民は便利さを求める? by T2021/09/29

良さは霞の中に
先日あるウェブ記事で、こんな言葉を見つけた。
「移住者は自然を求め、地元民は便利さを求める」

皆がみんなそうであるとは言い切れないけれど、完全に否定もできない。事実、私たちが里山に移住してきた時、地元の人に「何でこんな不便な所にわざわざ引っ越してきたの?」と尋ねられたことが時々あった。僕は決して不便だと思ってはいなかったのだけれど。

ところで話が変わって、日本において里山田舎が一変して住宅団地ベッドタウンと化した最初で最大の国内開発と言えば東京多摩ニュータウンであろう。開発は高度経済成長期の1965年に始まった。それ以前は緑豊かな里山丘陵だった。そんな自然を求め百姓をするため、太平洋戦争直前の1940年に移住したある夫婦がいた。白洲次郎・正子夫妻である。

日本がアメリカに宣戦布告する前から白洲は確信していた。日本は必ず負ける。そして食糧難になる。だから百姓になる。というわけだった。加えて多摩丘陵は都心まで近い。いざという時には都心に駆けつけることができる。白洲にとって多摩丘陵は不便な田舎ではなく、便利な都の延長だった。

僕は、田舎に居ながら常に都心に睨みを効かすカントリージェントリの白洲次郎に憧れてきた。現在僕は米作りの予定はないが、菜園を耕し薪焚き生活をしている。僕の住む金山里山から富山市中心まで30分、更に家のドアを閉めた瞬間から2時間後には、羽田空港にて遅めの朝食を食べていることができる。

先日、地元金山コミュニティセンター主催の金山未来を考えるワークショップにてブレーンストーミングをした際、僕は付箋にこう書いた。
「金山は東京に近い」と。
でも、「いいね」のシールを貼ってくれた人は誰もいなかった。

白洲次郎が多摩の里山に対し、自然と便利さ両方を認知していた。当時誰もそんな発想がなかった。
僕も白洲のように、金山里山に対し、自然と便利さ両方を認知している。今は誰も「いいね」のシールを貼ってくれないけれど。

■ カップ麺50周年 by T2021/09/24

フィルム一眼レフカメラ
先日9月18日は、1971年にカップ麺が誕生して50周年記念日だった。

僕はカップ麺を滅多に食べない。記憶では5年ほど前の地域防災訓練行事の際、非常食としてカップ麺を頂いて食べたのが直近である。僕がカップ麺を食べない理由は明確、不健康だから。

しかし、今までの人生において最も美味しかった食事の記憶を一つをあげるとすれば、1978年8月某日に食べた日清カップヌードルを筆頭にあげる。

当時中学1年生の僕は、夏休みに家族で立山雄山に登った。視界がほとんど効かない雨風の日だった。大げさだが死ぬかと思った。なんとか登頂を果たし室堂まで下山してきた。室堂ターミナルの自動販売機で購入して食べた日清カップヌードルの暖さと美味しさが今でも忘れられない。

しかしながら、その日から病みつきになったのはカップヌードルではなかった。その日から僕は山に魅了された。翌年、中学2年生の夏休みには雲一つない快晴の中、家から一人で雄山に登頂してきた。

その後も山に魅了され続け、2001年には富士山よりも高い場所からエベレストを拝みに行った。そして今では街から引っ越して里山在住に至っている。現在は山の高さを追い求めるのではなく、山での営みを追い求めている。これからも山で暮らしていくだろう。

そんな山生活の起点を顧みるに、あのろくでもない不健康極まるカップヌードルに僕は感謝せずにはいられない。

写真 : 42年前の中学2年生の時に、一人で立山雄山に登った時、持参したフィルム一眼レフカメラ(YASHICAエレクトリック35)。重量は880gもあり、今から思えば登山には重たいカメラだ。今も現役である。

■ 塩は焦げない by T2021/09/23

塩は焦げない
「さとやまの塩」作りにおいて、湿気を完全に飛ばし塩をカラカラにする最終段階で、塩が焦げつかないかという質問を時々受けます。

塩は焦げません。砂糖は焦げますが塩は焦げません。何故ならば塩は無機物だからです。塩は炭素を含まない無機物だからです。それに対して砂糖は炭素を含む有機物なので焦げます。

また、焦げるつまり炭素を含む砂糖などの有機物は、腐ったり菌が蔓延ったり発酵したりします。しかし無機物の塩は腐ったり菌が蔓延ったり発酵したりしません。つまり長期に保存できるということです。

ところで何故、僕は塩を作り続けているのか、その理由は2つあります。

第一に、塩は生きる上で必要不可欠だから。作り続ける大義名分として、必要不可欠なものという条件ほど有意義な条件はありません。

そして第二に、塩は腐らず長期保存できるから。つまり塩は焦げない無機物だからです。

エピソードを紹介しましょう。僕は薪原木を頂いた方々には「さとやまの塩」を返礼します。17年間返礼品としてきて、「塩は要りません」と断られたことが一度もありません。塩は好き嫌いの趣向性対象ではありません。塩は腐らせるほど十分にあって置き場に困るというものでもありません。つまり塩はかなり優先度の高い生活必需品だということです。

自分に与えられた人生の限りある時間を、どのように使うか。その際に僕はこの必要性優先度の高さという観点を重要視しています。

薪つまり暖房手段も生きる上での必要です。しかし薪は有機物で朽ちていきます。そんな有機物の薪の一部で無機物の塩を作る。朽ちていく薪を保存可能の塩に凝縮結晶化させる。とても良い時間の使い方だと僕は考えています。

■ 仲秋の候 by T2021/09/22

秋の草をいける
昨晩、十五夜に合わせて、妻が萩と尾花(ススキ)を生けてくれました。

身の回りを見渡せば、萩も尾花も難なく手に入る。そんな里山で暮らしていることを、とても幸せに感じます。

今年の中秋の名月は、本当に素晴らしかった。ビルや建物に遮られると月は全く見えませんが、木立に遮られても木漏れた月の光が柔らかに射し込んできます。

さて、秋の中日も明日です。彼岸花も咲いています。おはぎは明朝、街中に住む実母が手作りして我が家まで届けてくれるという連絡がありました。

味噌汁の冷めない距離ならぬ、おはぎの届く距離。金山里山は、大自然と街中との程良い距離間がとても魅力。密にならず孤にならず。人生を楽しむ秘訣はそんなところにあるやも知れません。

■ 摂取多捨 by T2021/09/03

ただ一人歩め
富山県は仏教浄土真宗門徒の多い県です。ふだん浄土真宗では「摂取不捨」という言葉をよく使います。

「摂取不捨」とは、阿弥陀様は誰一人見捨てることなく必ず救って下さる、という意味だそうです。

ところが、仏教の原始経典『六法礼拝経』では、付き合ってはいけない4種類の人と、付き合うべき4種類の人を、釈迦(ブッダ)本人が挙げているそうです。そして「悪友を避けて善友を求めよ。善友なくばひとり歩め」とおっしゃっています。それぞれ挙げると

付き合ってはいけない人とは
①与えるは少なく、もらうは多くの人
②言葉だけの人
③お世辞を言い、陰口を言う人
④遊蕩多き人

付き合うべき人とは
①正しい行動に向かわせてくれる人
②窮地の時、見捨てない人
③忠告や大切な情報を与えてくれる人
④同情、弁護してくれる人

つまり仏教の開祖である釈迦は、誰とでも仲良くとは決して言っていません。救いは自己の内なる問題だからです。でもいつの頃からか、皆が救われると言われ始めた。釈迦の時代から時間の経過と共に仏教解釈が変化していった。とても面白い現象だと思いました。

親鸞は生前、弟子をとらぬと言って仲間たちを同朋と呼んでいました。なのに親鸞死後、後世の者が浄土真宗という宗派名を勝手に名乗り始め、親鸞を開祖にまつり上げた。親鸞は生前自身の墓を立てるなと言っていた。ところが後世の者が大きな親鸞の墓を立てて信仰の拠点とした。当の親鸞自身は浄土真宗という宗派も自身の墓も皆目知らないわけです。

僕自身は、釈迦という原点にかえることを求めます。釈迦の原点とは親鸞の原点でもありますが、それは「自己」です。

多くの取り巻きを集めることが良いことではない。むしろ多くの悪に満ちるくらいならば孤独の方がよっぽど良い。そして1人でも2人でも信条等しく信念固き人が居ればとても有難いこと。そんな気持ちで里山に移り住み、同朋と共に里山活動を行っています。

■ 里山のシェアハウス by T2021/08/26

ヤモリ
写真は、夜に家の灯りに集まる虫を狙うヤモリです。ガラス戸の外側に貼りついています。ほんの数分前に小さな蛾をくわえていました。

ヤモリは家守と呼ばれるくらいですから家の守り神です。シロアリやゴキブリ、蛾など、家の害虫を食べてくれます。我が家ではヤモリを日常的によく見かけます。

我が家のコンクリート基礎内部は自転車や道具類の保管スペースになっていて、コンクリート土間打ちしてありますが、その上に時々ヤモリの糞粒をよく見かけます。床板の下にいる虫たちを食べてくれているのだなと感謝しながら、土間の掃き掃除をしています。

里山の我が家の住人は、私たち夫婦だけではありません。たくさんの生き物たちと共同生活をしているシェアハウスです。

■ 宅配できないもの by T2021/08/24

ダイニングからの眺め
我が家のルーティーンは、日曜日のワインディナー。妻がワインに合わせた料理を作ってくれます。今の時期だったら、家庭菜園で採れるバジルとトマトが食材としてよく使われます。

ワインは、富山市にあるワイン卸商カーヴロンドより、定期的に8本ずつ宅配してもらっています。家庭に仰々しいワイン保管装置を整えるよりも、プロのビジネス商がしっかりと養生管理してくれているワインを、その都度プロのセレクトで宅配してもらった方が良いと考えています。

近隣にお店の少ない里山地域に住んでいても、レストランにワインを卸しているお店から直接宅配してもらえる時代になりました。しかしどんなに宅配流通のシステムが進化しようとも、宅配出来ないものがあります。それは風景。

家の窓から眺める里山の風景は、街中の高級レストランと言えど眺めることができません。風景は移動させることができない。でもワインは移動させることができる。だから僕は里山に住みワインを宅配してもらうことを選択します。

■ 学ぶことは甘くない 況んや学ばせることなどできない by T2021/08/14

ツリニチニチソウ
「教えられたことは残らない。自ら学んだことだけが残る」これはある先生から教わった言葉。

その通りだと思う。自ら学ぶという行為には必ず強い動機がある。動機があるから学ぶ。動機がなければどれだけ教えられても身につくものではない。

チェンソーで樹木伐倒する技術を身につけることを例にしてみよう。

現代日本において、殆どの国民にとってチェンソー伐倒技術は必要無い。つまりチェンソーで木を伐る動機がそもそも無い。というよりそれがフツー。

でもごく稀に、チェンソー伐倒技術が必要、つまり木を伐る動機のある風変わりな変人がいる。そのような変人は動機の強弱に応じて、伐倒の機会を自ら探して自ら学んでいく。何故なら必要だからである。そのような変人は教えられているのではない。教えられているのでなく教えを希求している、つまり自ら学んでいるのである。

人間という生き物を甘く見てはいけない。他の人間の動機を自分の思い通りに操作できると思えるほど、人間という生き物は甘くはない。人間なんて教えてやれば身につけさせることができるといった認識は、180°勘違いである。他の人間を操作し何かを学ばせることなどできない。

ごくごく稀に、とても風変わりで、樹木伐倒技術を身につけたいと真剣に思っている変人がいたら、そんな変人に情報提供をしよう。毎週火曜日に金山里山の会(コナラの会)は森に入り木を伐っているようだ。自ら赴き、教えを乞い、自ら学ぶことができそうである。

「火曜日は仕事でムリ」と言う人は、そもそも学ぶことは絶対にムリ。何故ならあなたはフツーだから。仕事でムリなのでなく、自分の思い通りに周りが合わせてくれるとフツーに思っているから。そんなフツーな感覚ほど、リアルな人間社会は甘くない。

■ 里山に溶け込んで by T2021/07/02

里山に溶け込んで
富山県砺波(となみ)地区には古くからカイニョと呼ばれる屋敷林に囲まれた家々が点在しています。カイニョは家を強風や吹雪などから守ってくれます。
暑い時期は、カイニョの中は樹木の木陰や蒸散活動のおかげで空気がヒンヤリしています。西日の焼込みも防いでくれます。遠くから見ると、田園平野に転々と小さな古墳が散らばっているような砺波カイニョ風景は、とても絵になる風景です。

さて、我が家もカイニョを目指し雑木林を育ててきました。おかげで台風並みの暴風が吹いても、以前より家の軋み音が減ったような印象を受けます。また直射日光も和らいで、家の外壁塗装も傷みにくくなりました。

しかしながら、田園平野に点在する砺波地区のカイニョと異なり、我が家は里山丘陵にあるため、我が家のカイニョ屋敷林と里山雑木林は境界が曖昧です。でも実はそれこそが当初から私たちが目指してきた風景でした。

我が家のカイニョは庭の屋敷林というよりも、むしろ里山の一部というわけです。

■ 里山のサラブレッド by T2021/06/30

里山のサラブレッド
北日本新聞社が発行する02magazine(ゼロニイ・マガジン)に、地元里山の1人の若者が紹介されました。彼とは金山里山の会にて一緒に活動しています。

今までいろいろな人々と出会いましたが、その中でも飛び抜けて将来性のある若者、しかも、僕みたいに外から移住してきた者とは異なり、地元出身地元育ちの若者です。

農薬や化学肥料を使わない自然農業栽培にも熱心。特に彼の素晴らしい点は、謙虚な向上心です。周囲や従来のやり方に固執せず、良いと思われることは素直に謙虚に受け入れて、どんどん既存のマインドセット(価値観)を変えていくことのできる懐の深さを感じます。

どんなに知名度のある肩書きや経歴を持つ年配者であったとしても、一旦「この人結構チョロイかも」と思ったら舐めてかかってしまう性格のこの僕が、心からリスペクトしてしまう20歳近く年下の若者、滅多にいません。僕は勝手に彼のことを金山のサラブレッドと呼んでいます。里山とは何か、里山の美しさとは何か、里山を整美するとは何か、そんな本質的な議論ができ得るサラブレッドです。

ただ、若さゆえに無理もできてしまう。ややもすれば「善意の搾取」のターゲットにもなりやすい。荷重負担で種馬が潰れてしまうことの無いよう、僕たち年配者は気をつけねばと思っています。

一緒に、里山を輝かせましょう。