■ 薪作りと投資 by T ― 2021/12/02
株式投資や投資信託など、投資は何のために行うのでしょうか?お金儲けや資産形成のため?資産をインフレ等のリスクから守るため?・・。僕は考えます。投資の第一義の目的とは、将来性のある会社を応援して、世の中の未来をより良いものにしていくための行為だと。そしてその結果、運用利益を得ることは投資のリターンの一つであると考えます。
ふと、僕は思うのです。そんな未来創造・社会参加としての投資と、金山里山の会活動としての薪作りはよく似ているなと。
北陸富山において、常緑広葉樹の原生林と里山は異なります。コナラやクリなどブナ科の落葉樹主体の里山は、人間が手を加えることによって縄文時代から維持されてきました。もしも人間が里山に手を加えることを止めたならば、里山は常緑化し原生林に還って行く。常緑化は必ずしも悪いわけではありませんが、人間が間伐し下草を刈り、森林を新陳代謝させることによって、縄文時代から受け継いできた自然の恵み豊かな里山が維持される。そのプロセスの中で、間伐材を薪として頂くことができる。
社会を活性化させるための投資、その結果得られる運用利益。
里山を維持・新陳代謝させるための里山整美活動、その結果得られる薪。
とても似ていると思いませんか?どちらにおいても、誰も不幸にしていません。それは何故か、それは誰かが得すると誰かが損をするゼロサムゲームではないからです。
ちなみに、投資をギャンブルだと思っている人がいます。株価の上下に一喜一憂するようなデイトレーダーをイメージして。しかしそれは違います。それは投資家でなく投機家です。
同様に、薪作りにおいても、山師のように売買目的を前面に押し出すならば、お金に目が眩んだ投機家になり、山はかえって荒れるでしょう。
ふと、僕は思うのです。そんな未来創造・社会参加としての投資と、金山里山の会活動としての薪作りはよく似ているなと。
北陸富山において、常緑広葉樹の原生林と里山は異なります。コナラやクリなどブナ科の落葉樹主体の里山は、人間が手を加えることによって縄文時代から維持されてきました。もしも人間が里山に手を加えることを止めたならば、里山は常緑化し原生林に還って行く。常緑化は必ずしも悪いわけではありませんが、人間が間伐し下草を刈り、森林を新陳代謝させることによって、縄文時代から受け継いできた自然の恵み豊かな里山が維持される。そのプロセスの中で、間伐材を薪として頂くことができる。
社会を活性化させるための投資、その結果得られる運用利益。
里山を維持・新陳代謝させるための里山整美活動、その結果得られる薪。
とても似ていると思いませんか?どちらにおいても、誰も不幸にしていません。それは何故か、それは誰かが得すると誰かが損をするゼロサムゲームではないからです。
ちなみに、投資をギャンブルだと思っている人がいます。株価の上下に一喜一憂するようなデイトレーダーをイメージして。しかしそれは違います。それは投資家でなく投機家です。
同様に、薪作りにおいても、山師のように売買目的を前面に押し出すならば、お金に目が眩んだ投機家になり、山はかえって荒れるでしょう。
■ 積み上げる by T ― 2021/12/03
お彼岸からお彼岸まで、つまり秋分の日から次の年の春分の日までは、薪暖房シーズンと同時に薪作りシーズンです。おかげさまで、わが家の薪作りは順調に進んでいます。現在作っている薪は、2023年から2024年にかけての冬に使用する予定の薪です。
積み上がった薪の木口模様は見ていて気持ち良い。同様に、天然の割石を積み上げて作った石垣とのマッチングが、とても気に入っています。
ところで皆さん、クリスト&ジャンヌ・クロードという芸術家をご存じですか?富山県美術館のコレクションにも作品が収蔵されています。『梱包されたポンヌフ』という作品では、セーヌ川にかかるパリ最古の橋ポンヌフを巨大な布で完全に梱包、2週間だけの梱包に約300万人が見物に訪れました。『ランニングフェンス』では、北カリフォルニアの砂漠や農村を40kmに渡りナイロンのフェンスで横断して太平洋まで到達させた作品。これも僅か2週間限定の作品です。このように、巨額の費用、時間、労力を費やしたにも関わらず、僅かの期間限定の作品をアートと呼べるのか?そんな疑問さえも抱かせるクリスト&ジャンヌ・クロード。
彼らが訴えた芸術性とは、目の前の恒久的造形物だけでなく、その背後に積み上げられたプロセス、つまり地権者や行政機関等との交渉、資金調達、製作におけるリスク管理等々、並々ならぬ忍耐力や継続的意志力、行動力などに芸術性を見出す、まさに「芸術とは何か」といった問題提起、考えさせられるタフな芸術です。
大衆消費社会が成熟するにつれて、モノやサービスを生み出す面倒なプロセスを外部委託し、人々はただ完成品やサービスという結果のみを購入するだけのライフスタイルに染まりつつあります。果たしてそれで良いのか?というクロード夫妻の作品メッセージによって、襟を正されます。
P.S. 富山県美術館で現在開催されている「トライアローグ20世紀西洋美術コレクション」展にも、クリスト&ジャンヌ・クロードの作品が展示されていました。ちなみに彼らは、1985年に富山県近代美術館を訪れています。
running fence
The Pont-Neuf Wrapped
積み上がった薪の木口模様は見ていて気持ち良い。同様に、天然の割石を積み上げて作った石垣とのマッチングが、とても気に入っています。
ところで皆さん、クリスト&ジャンヌ・クロードという芸術家をご存じですか?富山県美術館のコレクションにも作品が収蔵されています。『梱包されたポンヌフ』という作品では、セーヌ川にかかるパリ最古の橋ポンヌフを巨大な布で完全に梱包、2週間だけの梱包に約300万人が見物に訪れました。『ランニングフェンス』では、北カリフォルニアの砂漠や農村を40kmに渡りナイロンのフェンスで横断して太平洋まで到達させた作品。これも僅か2週間限定の作品です。このように、巨額の費用、時間、労力を費やしたにも関わらず、僅かの期間限定の作品をアートと呼べるのか?そんな疑問さえも抱かせるクリスト&ジャンヌ・クロード。
彼らが訴えた芸術性とは、目の前の恒久的造形物だけでなく、その背後に積み上げられたプロセス、つまり地権者や行政機関等との交渉、資金調達、製作におけるリスク管理等々、並々ならぬ忍耐力や継続的意志力、行動力などに芸術性を見出す、まさに「芸術とは何か」といった問題提起、考えさせられるタフな芸術です。
大衆消費社会が成熟するにつれて、モノやサービスを生み出す面倒なプロセスを外部委託し、人々はただ完成品やサービスという結果のみを購入するだけのライフスタイルに染まりつつあります。果たしてそれで良いのか?というクロード夫妻の作品メッセージによって、襟を正されます。
P.S. 富山県美術館で現在開催されている「トライアローグ20世紀西洋美術コレクション」展にも、クリスト&ジャンヌ・クロードの作品が展示されていました。ちなみに彼らは、1985年に富山県近代美術館を訪れています。
running fence
The Pont-Neuf Wrapped
■ 持続可能な冬剪定 by T ― 2021/12/04
庭の落葉樹の剪定は寒い時期が適しています。厳冬期を除き来年3月頃まで行います。この時期は虫に悩まされることなく作業がはかどります。
剪定した幹枝は、なるべく薪ストーブの燃料にしています。末端の枝葉は、これまで積んでゆっくり自然に循環するのを待つだけでしたが、これからはちがいます。
というのは先月、金山里山の会がチッパー機を購入したからです。チッパー機で枝葉を粉砕し、腐葉土の材料にして菜園に撒く予定です。
このことにより、剪定した幹枝葉すべて、持続可能な里山生活に活用することができる。即ち、有料で焼却施設に搬入する必要もなく、反対に菜園の土も良くなり暖房エネルギーにも利用することができ、とても有難いことです。
焼却施設で大量に一気に燃やすのに比べて、チッパーで粉砕した木質チップは、ゆっくり分解されるため二酸化炭素放出もゆっくり。その間に剪定された樹木が再び成長するのでカーボンニュートラル。持続可能な冬剪定というわけです。
剪定した幹枝は、なるべく薪ストーブの燃料にしています。末端の枝葉は、これまで積んでゆっくり自然に循環するのを待つだけでしたが、これからはちがいます。
というのは先月、金山里山の会がチッパー機を購入したからです。チッパー機で枝葉を粉砕し、腐葉土の材料にして菜園に撒く予定です。
このことにより、剪定した幹枝葉すべて、持続可能な里山生活に活用することができる。即ち、有料で焼却施設に搬入する必要もなく、反対に菜園の土も良くなり暖房エネルギーにも利用することができ、とても有難いことです。
焼却施設で大量に一気に燃やすのに比べて、チッパーで粉砕した木質チップは、ゆっくり分解されるため二酸化炭素放出もゆっくり。その間に剪定された樹木が再び成長するのでカーボンニュートラル。持続可能な冬剪定というわけです。
■ タイヤ交換はいつする? by T ― 2021/12/05
雪国の皆さん、クルマのスタッドレスタイヤ交換をいつなさいますか?
雪の降る前? 12月に入ったら? 天気の良い日?
実は何をかくそう、僕は雨降りの日に行うことにしています。
正確に言えば、5年ほど前から雨降りの日にタイヤ交換することにしています。その理由は、富山におけるこの季節の晴天日は貴重だから。
以前、我が家のガレージは砂利敷きでした。砂利敷きだとジャッキアップは危険なので、屋根の無いアスファルト敷きの場所でタイヤ交換せねばなりませんでした。よってタイヤ交換は晴れた日にせざるを得なかった。
しかし、5年ほど前にガレージのコンクリート土間打ち工事を行いました。それによって屋根のある場所でのタイヤ交換が可能となりました。それ以来、雨天でも交換が容易となり、あえて雨降りの日に行うことになったというわけです。
タイヤ交換ごときに貴重な晴天日を当てるのはもったいない!晴れた日の里山は、ガーデニングやサイクリング、ランニングなど、やりたいことがいっぱいですから。
雪の降る前? 12月に入ったら? 天気の良い日?
実は何をかくそう、僕は雨降りの日に行うことにしています。
正確に言えば、5年ほど前から雨降りの日にタイヤ交換することにしています。その理由は、富山におけるこの季節の晴天日は貴重だから。
以前、我が家のガレージは砂利敷きでした。砂利敷きだとジャッキアップは危険なので、屋根の無いアスファルト敷きの場所でタイヤ交換せねばなりませんでした。よってタイヤ交換は晴れた日にせざるを得なかった。
しかし、5年ほど前にガレージのコンクリート土間打ち工事を行いました。それによって屋根のある場所でのタイヤ交換が可能となりました。それ以来、雨天でも交換が容易となり、あえて雨降りの日に行うことになったというわけです。
タイヤ交換ごときに貴重な晴天日を当てるのはもったいない!晴れた日の里山は、ガーデニングやサイクリング、ランニングなど、やりたいことがいっぱいですから。
■ 里山活動の原点 by T ― 2021/12/06
縄文時代より、日本列島に住む私たちの祖先は、森に分け入り、自然の恵みを頂くと同時に、森の恵みを次世代に受け継つぐよう努めてきました。そのような悠久の営みは持続可能な開発そのもの。つまり約1万年前から、私たちの祖先は、SDG’sを綿々と実践してきたわけです。
2021年12月5日の朝、金山里山の会の会員数名が、森に感謝し、森の再生を促すため、落葉進んだ師走の森に集まりました。
そして、刈り払い機や草刈り鎌を使って下草を刈り、小楢の若木や切り株から萌芽したひこばえに目印のテープを結ぶ作業を行いました。
今回使用した生分解性マーキングテープは、自然分解され土に戻る性質のもの。マイクロプラスチック問題を引き起こさず森を汚しません。そんな黄色いテープが至る所に結ばれた風景は圧巻!逞しく未来の森が成長している手応えを感じることができました。
作業後、清々しい気持ちになったと同時に、そもそも金山里山の会とは何をする会なのか?金山里山の会とは何を目指す会なのか?そんな会の原点に立ち返ったような一日でした。
「文明人とは、経験を積んだ原始人である」 ヘンリー D ソロー
■ 見えないゴミ箱 by T ― 2021/12/07
家のなかで、来客に見えないようにするモノ、その筆頭はゴミ箱。
リビングや応接室など、来客の見える所にわざわざゴミ箱を置く理由が分からない。ゴミ箱をこれ見よがしに置いておくのは「自分のゴミは自分で始末をしろ」と来客に言っているようなもの。
品の良いインテリア小物としてのゴミ箱に出会ったことはない。見えないゴミ箱が最良だと思うから。それに、ゴミ箱をいくつも設置すればするほど、ゴミは増える。収納場所を増やせば、モノが増えるのと同じ。
「ゴミの多く出る家はお金が貯まらない」とは、僕の父の言葉だった。
何故なら、ゴミの多くはお金を支払って購入したモノだから。商品の包み紙だって、支払った金額に含まれている。
暑い夏の時期を除き、我が家では可燃物ゴミを出すのは1週間に1度だけ、しかも小サイズのゴミ袋と決めている。
ゴミの量を減らすには、ゴミ箱を見えないところに置くのが良いと思う。
リビングや応接室など、来客の見える所にわざわざゴミ箱を置く理由が分からない。ゴミ箱をこれ見よがしに置いておくのは「自分のゴミは自分で始末をしろ」と来客に言っているようなもの。
品の良いインテリア小物としてのゴミ箱に出会ったことはない。見えないゴミ箱が最良だと思うから。それに、ゴミ箱をいくつも設置すればするほど、ゴミは増える。収納場所を増やせば、モノが増えるのと同じ。
「ゴミの多く出る家はお金が貯まらない」とは、僕の父の言葉だった。
何故なら、ゴミの多くはお金を支払って購入したモノだから。商品の包み紙だって、支払った金額に含まれている。
暑い夏の時期を除き、我が家では可燃物ゴミを出すのは1週間に1度だけ、しかも小サイズのゴミ袋と決めている。
ゴミの量を減らすには、ゴミ箱を見えないところに置くのが良いと思う。
■ ストレス発散 by T ― 2021/12/08
一緒に薪の自産自消を行なっている薪焚き人を観察すると、薪を作ることがストレスの原因になっているのでなく、むしろ逆に、薪を作ることがストレス発散になっているようだ。
道路配管関係の仕事を生業としている某薪焚き人に対し、僕は以下のように尋ねたことがある。
「ウィークデーをハードに外仕事していて、日曜休日までもハードに薪を作るというのは大変じゃない?」と。
すると彼はあっさりと答えた。
「家にジッとしているよりも、こっちの方が楽。」と。彼にとって薪作りはストレス発散になっているようだ。
世の中にはさまざまな人々がいる。薪作りがストレス発散になる人もいれば、薪作りがストレスになる人もいる。長距離を走ることがストレス発散になる人もいれば、長距離を走ることがストレスになる人もいるように、世の中にはさまざまな人々がいて成り立っている。
道路配管関係の仕事を生業としている某薪焚き人に対し、僕は以下のように尋ねたことがある。
「ウィークデーをハードに外仕事していて、日曜休日までもハードに薪を作るというのは大変じゃない?」と。
すると彼はあっさりと答えた。
「家にジッとしているよりも、こっちの方が楽。」と。彼にとって薪作りはストレス発散になっているようだ。
世の中にはさまざまな人々がいる。薪作りがストレス発散になる人もいれば、薪作りがストレスになる人もいる。長距離を走ることがストレス発散になる人もいれば、長距離を走ることがストレスになる人もいるように、世の中にはさまざまな人々がいて成り立っている。
■ ストレス発散 その2 by T ― 2021/12/09
前回のブログで、薪作りがストレスの原因になる人と、薪作りがストレス発散になる人がいて、人間さまざまという話を書いた。このことはどちらが良くてどちらが悪いといった勧善懲悪の問題ではないし、どちらが正しくてどちらが誤っているという丸バツ問題でもない。これは人間の趣向性や性格の違いであろう。
それに、皆んな全員、薪作りが楽しくて、皆んな一斉に、薪ストーブを焚き始めたら、里山は瞬く間にハゲ山になってしまい、持続可能な里山が崩壊してしまうであろう。だから、相田みつを氏の言葉を借りれば「みんな違ってみんないい」
ただし!ただしだ。確かにこれは良悪・正誤の問題では決してないけれど、一方で、適応的か非適応的かという問題は残る。
話を続ける。薪作りがストレス発散となり、薪ストーブ生活を楽しく思う趣向性の人間は、現代社会や世界の潮流からすれば、どちらかと言えば適応的人間であると僕は考える。何故ならば、今の時代は環境を意識せずには生きられない社会になりつつあり、世界は持続可能な開発目標を掲げるに至っており、つまりエコロジカルな趣向性の人間にとっては追い風の時代だからだ。加えて化石燃料の石油は高騰しており、薪は財布にも優しくエコノミカル。
そんなことを考える僕は、進化論の父ダーウィンの言葉を思い出す。
「生き残る種とは最も強い種ではない。最も知的な種でもない。それは、変化に最もよく適応した種である。」
それに、皆んな全員、薪作りが楽しくて、皆んな一斉に、薪ストーブを焚き始めたら、里山は瞬く間にハゲ山になってしまい、持続可能な里山が崩壊してしまうであろう。だから、相田みつを氏の言葉を借りれば「みんな違ってみんないい」
ただし!ただしだ。確かにこれは良悪・正誤の問題では決してないけれど、一方で、適応的か非適応的かという問題は残る。
話を続ける。薪作りがストレス発散となり、薪ストーブ生活を楽しく思う趣向性の人間は、現代社会や世界の潮流からすれば、どちらかと言えば適応的人間であると僕は考える。何故ならば、今の時代は環境を意識せずには生きられない社会になりつつあり、世界は持続可能な開発目標を掲げるに至っており、つまりエコロジカルな趣向性の人間にとっては追い風の時代だからだ。加えて化石燃料の石油は高騰しており、薪は財布にも優しくエコノミカル。
そんなことを考える僕は、進化論の父ダーウィンの言葉を思い出す。
「生き残る種とは最も強い種ではない。最も知的な種でもない。それは、変化に最もよく適応した種である。」
■ 家庭内自給率 by T ― 2021/12/10
突然ですが、日本の食料自給率は40%を下回って、かなりヤバい状況。そんな状況でも有難いことに、先日、我が家の自家製ナスとバジルがようやく終了しました。
ここで問題です。
「12月だというのに、なぜこの時期まで夏野菜のナスやバジルを食べることができたのでしょう?スーパーで買ったのでなく自家製を」
正解は至極簡単!冷凍してあったのです。夏の収穫物を、妻が下ごしらえしてセッセと冷凍してくれました。
我が家には電子レンジがありません。だから冷凍加工食品を購入することはほとんどありません。代わりに冷凍食材をたくさんストックしています。
冷凍加工食品は加工する人件費やパッケージ費などがかかっているので割高のはず。でも冷凍食材は、あくまで長期保存のための冷凍なので加工食品よりも割安、自家製ならば更にお得。しかも食材の品質は信頼できます。
これからの季節は、冷凍食材と、雪の下に保冷保存された大根や白菜、ネギなどの冬野菜とを上手く活用して、家庭内国産自給率を向上できればと思っています。
ちなみに、たくさん頂いたカキやユズ、リンゴ、カリンなどはジャムにして常温保存、自家製カボチャはそのまま保存。これも家庭内国産自給率向上に貢献しています。
ここで問題です。
「12月だというのに、なぜこの時期まで夏野菜のナスやバジルを食べることができたのでしょう?スーパーで買ったのでなく自家製を」
正解は至極簡単!冷凍してあったのです。夏の収穫物を、妻が下ごしらえしてセッセと冷凍してくれました。
我が家には電子レンジがありません。だから冷凍加工食品を購入することはほとんどありません。代わりに冷凍食材をたくさんストックしています。
冷凍加工食品は加工する人件費やパッケージ費などがかかっているので割高のはず。でも冷凍食材は、あくまで長期保存のための冷凍なので加工食品よりも割安、自家製ならば更にお得。しかも食材の品質は信頼できます。
これからの季節は、冷凍食材と、雪の下に保冷保存された大根や白菜、ネギなどの冬野菜とを上手く活用して、家庭内国産自給率を向上できればと思っています。
ちなみに、たくさん頂いたカキやユズ、リンゴ、カリンなどはジャムにして常温保存、自家製カボチャはそのまま保存。これも家庭内国産自給率向上に貢献しています。
■ 冬の寝具の幸福感 by T ― 2021/12/11
富山の冬は曇天の日が多いです。皆さんシーツの洗濯や布団干しをどのように行なっていらっしゃいますか?
我が家では基本室内干しです。南向きの日光が差し込む場所に、シーツやベットパットを木製ドライヤーに広げて干します。この時期は庭のコナラも落葉し、稀に太陽が顔を出すと日差しが入ります。
室内は、薪ストーブで暖房しているので空気が乾燥します。シーツなどは半日、ベットパットは1日あれば乾きます。これは雪国ではとても有難いことです。
写真は、薪ストーブで風呂吹き大根を作りながら、同時にシーツ干しをしている風景です。
寒い季節にて、幸せを感じる瞬間を挙げるとすれば、僕の場合、温かい風呂に入る幸せよりも、しっかり乾いて温かくなったベッドに入る幸せ感の方を挙げます。
わざわざ布団乾燥機や電気毛布を購入することも必要ありません。乾いて温かいベッドは、稀な日差しと薪ストーブのおかげです。
我が家では基本室内干しです。南向きの日光が差し込む場所に、シーツやベットパットを木製ドライヤーに広げて干します。この時期は庭のコナラも落葉し、稀に太陽が顔を出すと日差しが入ります。
室内は、薪ストーブで暖房しているので空気が乾燥します。シーツなどは半日、ベットパットは1日あれば乾きます。これは雪国ではとても有難いことです。
写真は、薪ストーブで風呂吹き大根を作りながら、同時にシーツ干しをしている風景です。
寒い季節にて、幸せを感じる瞬間を挙げるとすれば、僕の場合、温かい風呂に入る幸せよりも、しっかり乾いて温かくなったベッドに入る幸せ感の方を挙げます。
わざわざ布団乾燥機や電気毛布を購入することも必要ありません。乾いて温かいベッドは、稀な日差しと薪ストーブのおかげです。