One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ 不便益 by T2021/10/01

不便益な自転車
「不便益」という言葉をご存知ですか?不便さがもたらす利益のことです。不便益の研究の第一人者、川上浩司京都大学教授が学生時代に所属していた研究室の片井修教授の造語とのこと。

便利=良い、不便=悪い ではなく
世の中には、良い便利、悪い便利、良い不便、悪い不便 の4種類があり、不便益とは良い不便とも言えます。

便利さの追求が極めて激しい場面は、日々の家事労働。その中でも食事に関する便利追求は昨今めざましいものがあります。ということは食事に関して不便さが急速に無くなりつつあります。僕は近い将来「料理する」という言葉が死語になるのではないかと思っています。

朝起きたら電気炊飯器で御飯が炊き上がっている。電子レンジで直ぐにおかずが出来上がる。味噌汁の出汁は粉末をとかすだけ。旨味は味の素をかけるだけ。洗い物は食器洗浄機に放り込む。お湯は電気ポットで沸いている。というふうにとても便利にも関わらずテイクアウトや外食に出かける。危険な火も包丁も不要です。でも食事に対する感謝や有難さの気持ちも不要になるかも知れません。

かつて、食器洗浄機を購入したのは食器洗いの時間を省き、その分家族との会話時間を増やすためと言っていた知人がいました。僕だったら一緒に食器を片付けながら会話する方を選択しますが。

人類の文明は、少々の困難や不便さを克服する過程において生まれてきました。つまりは不便さは人間進化の源です。では反対に便利さとは何を生み出すのでしょうか?

歩くのを不便に思い、クルマをサンダル代わりにしていた結果、歩行困難になり、歩行困難になってからリハビリ歩行訓練する人間になるくらいなら、歩ける時に歩く方が楽しいです。歩くとクルマ移動で見過ごしてしまうような物事を発見できます。例えば素敵な庭のデザインとか・・それが不便益。

皆さんは、今、どんな不便な暮らしを敢えてお過ごしですか?