One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ ホットプレート by T2021/10/08

ホットプレート
電気製品の寿命は傾向として、旧来の単純構造な電気製品の方が最近のマイコン制御製品よりも長寿命のようです。単純に通電をON,OFFに手動で切り替え、回転させるか電熱線を熱くするかのような電気製品は故障する場所がありません。それに対してマイクロコンピュータの基盤はちょっとした電圧の変化などで壊れてしまい、基盤が作動しないだけで全て動かなくなってしまいます。

30年前、私たち夫婦が結婚する際に、お祝い品の一つとして両親からもらったホットプレート。樹脂製の持ち手が破損した以外壊れることなく使用してきましたが、ここ2年ほどホットプレートの出番がありませんでした。

不燃物収集日に廃棄しようかと思いましたが、誰か有効活用してくれる人を探したところ、何と、送り主の母親が使うとのこと。ちょうどホットプレートを新調しようと思っていたとのこと。

ともあれ、収まるところに収まり良かったです。