■ 田舎パンと白ビール by T ― 2021/05/09
私たちが週末ごとにカンパーニュ・ブレッドを購入しているパン屋さんで、最近ドイツの白ビールを取り扱うようになりました。
カンパーニュとはフランス語で「田舎」を意味します。ライ麦粉や精製度の高くない小麦粉を使って作られた素朴な食事パンのこと。里山の週末ディナーは、普段ワインとチーズそしてカンパーニュ・ブレッド。
でも今週末は、ドイツ南部バイエルン地方のシュナイダーヴァイセ白ビールにします(写真の右から1本目と2本目)。乾いた初夏には最適です。白ビールとは小麦から作られたビールのこと。白い液体のビールではありません。
今回購入した3本を含めると、今年に入って私たちが購入したビールは全部で5本。お歳暮やお中元を除き、私たちはほとんどビールを買いません。
でも今回は、カンパーニュ・ブレッドを購入するパン屋さんの店主が「カンパーニュにベストマッチ」と嬉々としてお薦めするのを受け、チャレンジしてみることにしました。
本日、思いっきりガーデニングして汗をかいた後のビールは最高だろうな。
カンパーニュとはフランス語で「田舎」を意味します。ライ麦粉や精製度の高くない小麦粉を使って作られた素朴な食事パンのこと。里山の週末ディナーは、普段ワインとチーズそしてカンパーニュ・ブレッド。
でも今週末は、ドイツ南部バイエルン地方のシュナイダーヴァイセ白ビールにします(写真の右から1本目と2本目)。乾いた初夏には最適です。白ビールとは小麦から作られたビールのこと。白い液体のビールではありません。
今回購入した3本を含めると、今年に入って私たちが購入したビールは全部で5本。お歳暮やお中元を除き、私たちはほとんどビールを買いません。
でも今回は、カンパーニュ・ブレッドを購入するパン屋さんの店主が「カンパーニュにベストマッチ」と嬉々としてお薦めするのを受け、チャレンジしてみることにしました。
本日、思いっきりガーデニングして汗をかいた後のビールは最高だろうな。
■ デバイスのアップデートと森林保護 by T ― 2021/05/08
我が家にはオフラインで使用しているPCがあります。OSはWindows XPが入っています。とっくの昔にサービスは終了しています。我が家のXPはワードプロセッサーとDVD再生機として稀に使用しています。現在はウイルス対策ソフトなど一切入っていないので、身軽で現役時代よりもスピーディにサクサク動きます。
先日、金山里山の会のデータの入ったUSBを、我が家のMacBook Airでは開くことができなかったため、急遽、隠居中のXPの出番となりました。紙媒体の資料を作る程度ならワープロいわゆるオフラインPCで十分。
更に最近は、PCよりもスマートフォンが普及しています。これだけ老若男女スマートフォンが普及してきたのだから、古典的な紙媒体による情報交換を徐々に減らすように努めていくのはいかがでしょうか?
そんなことしたら、スマホ持っていない人が困るじゃないか!と言われるかも知れません。大丈夫です。何を隠そう、スマートフォンを持っていないこの僕が主張するのですから。無ければ無いなりに知恵を働かせ乗り切る、それが本当のスマートさだと思っています。
とにかく、ITデバイスと同時に日常もアップデートし、古代から続いてきた紙の使用を抑制していくことは、更に太古の昔から脈々と続く森の樹木を守っていくことにつながると思います。
先日、金山里山の会のデータの入ったUSBを、我が家のMacBook Airでは開くことができなかったため、急遽、隠居中のXPの出番となりました。紙媒体の資料を作る程度ならワープロいわゆるオフラインPCで十分。
更に最近は、PCよりもスマートフォンが普及しています。これだけ老若男女スマートフォンが普及してきたのだから、古典的な紙媒体による情報交換を徐々に減らすように努めていくのはいかがでしょうか?
そんなことしたら、スマホ持っていない人が困るじゃないか!と言われるかも知れません。大丈夫です。何を隠そう、スマートフォンを持っていないこの僕が主張するのですから。無ければ無いなりに知恵を働かせ乗り切る、それが本当のスマートさだと思っています。
とにかく、ITデバイスと同時に日常もアップデートし、古代から続いてきた紙の使用を抑制していくことは、更に太古の昔から脈々と続く森の樹木を守っていくことにつながると思います。
■ 元を取るとはどういうことか? by T ― 2021/05/07
例えばこんな話を聞いたことがあります。
「太陽光発電への投資は、元を取るのに10年かかる」
この場合の元とは、いったい何のことなのでしょう?
現在の電力料金を基準として、10年間の総金額を下回れば元が取れるということでしょうか?
果たして現在の電力料金というものは、正しく算出されているのでしょうか?化石燃料の消費によって、次世代の取り分をも現世代が使い尽くして、それでもって算出された金額ではないでしょうか?原子力発電による核廃棄物処理費を次世代に丸投げして、それでもって算出された金額ならば、いったい元とは何なのでしょうか?
薪ストーブ設置への投資も同様のことが言えるかも知れません。エアコンや灯油ストーブに対して、薪ストーブが元を取るということは、いったいどういうことなのでしょうか?いったい何が元なのでしょう?
太陽光線や樹木など再生可能エネルギーと石油や石炭など枯渇性エネルギーとを、現時点における金額だけで比較することは無意味だと考えます。むしろ全く次元の違う話だと考えます。
ところで、日本国のかかえる借金の額は国民一人当たりで約1000万円。新生児も、この世に生まれた瞬間に1000万円の負債を抱えます。元を取ることを考える前に、元の正常な形に戻すことを考えるべきです。
「太陽光発電への投資は、元を取るのに10年かかる」
この場合の元とは、いったい何のことなのでしょう?
現在の電力料金を基準として、10年間の総金額を下回れば元が取れるということでしょうか?
果たして現在の電力料金というものは、正しく算出されているのでしょうか?化石燃料の消費によって、次世代の取り分をも現世代が使い尽くして、それでもって算出された金額ではないでしょうか?原子力発電による核廃棄物処理費を次世代に丸投げして、それでもって算出された金額ならば、いったい元とは何なのでしょうか?
薪ストーブ設置への投資も同様のことが言えるかも知れません。エアコンや灯油ストーブに対して、薪ストーブが元を取るということは、いったいどういうことなのでしょうか?いったい何が元なのでしょう?
太陽光線や樹木など再生可能エネルギーと石油や石炭など枯渇性エネルギーとを、現時点における金額だけで比較することは無意味だと考えます。むしろ全く次元の違う話だと考えます。
ところで、日本国のかかえる借金の額は国民一人当たりで約1000万円。新生児も、この世に生まれた瞬間に1000万円の負債を抱えます。元を取ることを考える前に、元の正常な形に戻すことを考えるべきです。
■ 記憶を呼び戻す by T ― 2021/05/06
先日、妻の実家で、庭に咲いていた紫色の花の名前を義母に尋ねました。
「そう、アレよ、アレ」
名前が出てこないようです。結局分からずに終わりました。
そして家に帰って、妻がインターネットで調べてくれました。本当に便利ですね。
花の名前が分かりました。緑の葉っぱと斑入りの葉っぱの種類があります。グラウンドカバーになり、とても丈夫で繁殖力旺盛。
花の名前に限らず、人名など直ぐに出てこないことが僕も時々あります。直ぐに出てこない時、諦めず頑張って思い出そうとするようにしています。別に忙しい毎日でもありませんし、ゆっくり記憶を取り戻そうと心がけています。ジョギング中や自転車に乗っている時など、ボーっと記憶のきっかけを探します。時にはアイウエオの順に追っていくこともあります。
すると結構の確率で記憶が蘇るものです。
ところで、義母は花の名前が分かったでしょうか?未だ記憶が蘇らない場合は、もう少し頑張ってみましょう。
ちなみに、答えは下の方に、反対読みで書いておきます。
「ウソチニルツ」
「そう、アレよ、アレ」
名前が出てこないようです。結局分からずに終わりました。
そして家に帰って、妻がインターネットで調べてくれました。本当に便利ですね。
花の名前が分かりました。緑の葉っぱと斑入りの葉っぱの種類があります。グラウンドカバーになり、とても丈夫で繁殖力旺盛。
花の名前に限らず、人名など直ぐに出てこないことが僕も時々あります。直ぐに出てこない時、諦めず頑張って思い出そうとするようにしています。別に忙しい毎日でもありませんし、ゆっくり記憶を取り戻そうと心がけています。ジョギング中や自転車に乗っている時など、ボーっと記憶のきっかけを探します。時にはアイウエオの順に追っていくこともあります。
すると結構の確率で記憶が蘇るものです。
ところで、義母は花の名前が分かったでしょうか?未だ記憶が蘇らない場合は、もう少し頑張ってみましょう。
ちなみに、答えは下の方に、反対読みで書いておきます。
「ウソチニルツ」
■ 薪の移動 by T ― 2021/05/05
約3年分の薪をストックするとなると、動線として薪ストーブから近くに積まれた薪場所と遠い薪場所が生じます。これではシーズンによって薪の運び入れが楽な年と大変な年が生じます。遠い場所の場合、雨や雪の中を走らねばならなくなります。
そこで我が家では、薪を積んで乾燥させておく薪置き場と、そのシーズンに焚く薪を保管しておく母屋併設薪小屋とを分けています。毎年薪置き場から薪小屋へ1シーズン分の薪約10立米を移動させる手間が生じますが、以下のメリットが得られます。
①毎シーズン、最短距離で、雨雪に濡れずに薪をストーブまで運び入れることができる。
②薪小屋に保管された薪は、吹雪や雨風によって濡れることを防止することが容易
③薪置き場から薪小屋へ薪を移動させる際、虫等によって朽ちかけた薪を取り除くことができる。
以上のメリットの中で③に関して、除けて置いた朽ちかけ薪をどう処理するかというと、「里山の塩」を作る時の燃料にします。我が家で薪を焚くのは冬だけではありません。1年に数回「里山の塩」作りに薪焚きします。
昨日の薪移動作業中に朽ちかけた薪を発見しました。この薪を利用して夏の梅干し用の塩を5月中に作る予定です。
そこで我が家では、薪を積んで乾燥させておく薪置き場と、そのシーズンに焚く薪を保管しておく母屋併設薪小屋とを分けています。毎年薪置き場から薪小屋へ1シーズン分の薪約10立米を移動させる手間が生じますが、以下のメリットが得られます。
①毎シーズン、最短距離で、雨雪に濡れずに薪をストーブまで運び入れることができる。
②薪小屋に保管された薪は、吹雪や雨風によって濡れることを防止することが容易
③薪置き場から薪小屋へ薪を移動させる際、虫等によって朽ちかけた薪を取り除くことができる。
以上のメリットの中で③に関して、除けて置いた朽ちかけ薪をどう処理するかというと、「里山の塩」を作る時の燃料にします。我が家で薪を焚くのは冬だけではありません。1年に数回「里山の塩」作りに薪焚きします。
昨日の薪移動作業中に朽ちかけた薪を発見しました。この薪を利用して夏の梅干し用の塩を5月中に作る予定です。
■ 野菜苗を買う日 by T ― 2021/05/04
憲法記念日の昨日、夏野菜の苗移植を行いました。今年の大型連休は気温が低く雨も多い。天気と相談して昨日決行に至りました。
ところで、野菜苗は4月29日の昭和の日に、既に購入してありました。この日は雨風の強い日でした。野菜苗を苗屋さんで購入するのは、雨の日の午後が良い。その理由を話しましょう。
田舎の苗屋さんを訪れる客層は高齢者がほとんど。高齢者は傾向として朝早くから活動します。また時間にゆとりがあるため、わざわざ足元の悪い雨の日にお店へ行く必要がありません。よって雨の日の午後というのはお店が空いています。案の定、今回も私達だけでした。ゆっくり気持ち良く買い物ができました。
これから述べる話は、あくまで傾向の話です。すべての高齢者に当てはまるわけではないことを先ず確認します。
傾向として地方(田舎)の高齢者の中には無礼な人が時々いる。入り口で通路を譲っても会釈(英語でサンキュー)はない。店員さんと話をしていると、すみません(英語でエクスキューズ ミー)も言わず、横から突然割り込んでくる。店員さんへの話し方もタメ口で命令調。横で聞いてて不快。世界標準からかなり逸脱している。おそらく無礼というよりも、マナーに関する未学習なのだろう。
これが東京などの国際都市になれば、日本人でも礼節のある上品な高齢者の割合が高いように僕は感じています。地方でも若い世代の方がグローバルで、高齢者よりも比較的上品だと個人的に認識しています。
田舎はのどかで人柄が良い、とは単純に思いません。都会は人が冷たい、と僕は全く考えません。もしも里山田舎を住み良い環境にしたいならば、漠然と田舎は住み良いと自画自賛するよりも、更に良くする努力として、自らの欠点に注目し改善する姿勢が重要だと、自ら肝に銘じたいと思います。
■ 雨の「薪焚き人の会」活動 by T ― 2021/05/03
毎月第1日曜日は「薪焚き人の会」の定例活動日。昨日はあいにくの雨でした。
でも雨の日は雨の日で、薪焚き人には行う作業があります。定時の午前8時にやって来たある会員は、チェンソーの目立て作業を行っていました。目立てしておけば晴れた日に即活動できます。
僕も含め数名の会員は、既に40cmに切ってある原木を薪割り機で割りました。どちらの作業も屋根のある作業場にて雨に濡れずに行うことができます。
20年来ほとんどの薪を僕は斧で手割りするのですが、最近はどうしても割ることの困難な根株などを集めておいて、金山里山の会所有の薪割り機で処理しています。有難いことです。
薪割り機作業を早々と終え、自宅に戻って今度は薪小屋の整理清掃。今シーズン分の薪は約2立米ほど余りました。それを来シーズン最初に焚くために所定の場所にかため、薪小屋内を清掃しました。こうしておけば晴れ間を見て、薪置き場から、既に乾燥した新たな薪をいつでも運び入れることができます。
写真は、薪ストーブシーズン終了間近の薪小屋。残った古い薪を一番奥に積み直しました。そうすれば新しい薪と混じることなく、来シーズン最初に古い薪を焚くことができます。
でも雨の日は雨の日で、薪焚き人には行う作業があります。定時の午前8時にやって来たある会員は、チェンソーの目立て作業を行っていました。目立てしておけば晴れた日に即活動できます。
僕も含め数名の会員は、既に40cmに切ってある原木を薪割り機で割りました。どちらの作業も屋根のある作業場にて雨に濡れずに行うことができます。
20年来ほとんどの薪を僕は斧で手割りするのですが、最近はどうしても割ることの困難な根株などを集めておいて、金山里山の会所有の薪割り機で処理しています。有難いことです。
薪割り機作業を早々と終え、自宅に戻って今度は薪小屋の整理清掃。今シーズン分の薪は約2立米ほど余りました。それを来シーズン最初に焚くために所定の場所にかため、薪小屋内を清掃しました。こうしておけば晴れ間を見て、薪置き場から、既に乾燥した新たな薪をいつでも運び入れることができます。
写真は、薪ストーブシーズン終了間近の薪小屋。残った古い薪を一番奥に積み直しました。そうすれば新しい薪と混じることなく、来シーズン最初に古い薪を焚くことができます。
■ ウイスキーと投資 by T ― 2021/05/02
日本のウイスキーは世界5大ウイスキーの一つ。よって外国の方と日本酒について語り合うことはほぼ不可能だが、ウイスキーだったら堂々と世界を舞台に語り合うことが可能。
日本ウイスキーの魅力は、職人技とも言うべきブレンディット能力の高さにある。それに対してシングルモルトにおいては不利。ピート土壌は日本の土地から掘り出すことがほぼ不可能だったり、国内大麦生産量も多くない。つまり日本ウイスキーの素晴らしさは、不利な環境条件を人的能力で克服し、世界トップレベルにまで押し上げている点にある。
さて話は180度変わって投資信託の話。投資信託には、インデックスファンドとアクティブファンドがある。前者は日経平均株価などのインデックス(指標)に連動して値をつける投資信託であり、世界人口が今世紀末まで増加することを根拠に、経済は成長するという前提で投資するもの、と僕は認識している。それに対して後者は、運用担当者が株価指数以上の運用利益を目指す投資信託だ。
確かにアクティブはインデックスよりもリスクが高いのかも知れない。しかし本当に世界経済は人口増加によって成長し続けるのだろうか?人間が活動する限り経済は成長し続けるのだろうか?そんな成長神話の上に昼寝していてよいのだろうか?反対に、人口減少の日本経済は斜陽しても仕方のないことなのか?
またまた話はウイスキーに戻る。シングルモルトが、唯自然に任せるインデックスファンドならば、日本が得意とするブレンディットウイスキーは、人為的努力で未来を切り開くアクティブファンドに相当すると思うのだ。
誰かが言っていた。「シングルモルトは神が作る。だがブレンディットは人間が作る。」と。
そして現在、世界でウイスキー生産量の90%以上がブレンディットウイスキーで占められている。この現状から何を読み取り、未来をどのように予測し、あなただったら明日に向かって、どのように打って出るのか?
それとも、神様か誰かが何かをしてくれると、お任せ一辺倒?
日本ウイスキーの魅力は、職人技とも言うべきブレンディット能力の高さにある。それに対してシングルモルトにおいては不利。ピート土壌は日本の土地から掘り出すことがほぼ不可能だったり、国内大麦生産量も多くない。つまり日本ウイスキーの素晴らしさは、不利な環境条件を人的能力で克服し、世界トップレベルにまで押し上げている点にある。
さて話は180度変わって投資信託の話。投資信託には、インデックスファンドとアクティブファンドがある。前者は日経平均株価などのインデックス(指標)に連動して値をつける投資信託であり、世界人口が今世紀末まで増加することを根拠に、経済は成長するという前提で投資するもの、と僕は認識している。それに対して後者は、運用担当者が株価指数以上の運用利益を目指す投資信託だ。
確かにアクティブはインデックスよりもリスクが高いのかも知れない。しかし本当に世界経済は人口増加によって成長し続けるのだろうか?人間が活動する限り経済は成長し続けるのだろうか?そんな成長神話の上に昼寝していてよいのだろうか?反対に、人口減少の日本経済は斜陽しても仕方のないことなのか?
またまた話はウイスキーに戻る。シングルモルトが、唯自然に任せるインデックスファンドならば、日本が得意とするブレンディットウイスキーは、人為的努力で未来を切り開くアクティブファンドに相当すると思うのだ。
誰かが言っていた。「シングルモルトは神が作る。だがブレンディットは人間が作る。」と。
そして現在、世界でウイスキー生産量の90%以上がブレンディットウイスキーで占められている。この現状から何を読み取り、未来をどのように予測し、あなただったら明日に向かって、どのように打って出るのか?
それとも、神様か誰かが何かをしてくれると、お任せ一辺倒?
■ 新しい鑑賞様式 by T ― 2021/05/01
ステイホームという新しい生活様式がフツーになってきました。結構自分達に合っているかも、と夫婦で話しています。元々10年以上、食材は宅配サービスを利用してきて、コロナ禍以前からスーパーマーケットへは滅多に行かなかったし、普段滅多に外食・外飲みも行かなかったし、大型連休は毎年、煙突掃除とガーデニングで過ごしていたし・・。
ただ、美術館や画廊訪問に関しては、東京や海外へ行くことが困難になって困っていました。
そんな折、富山県美術館にて現在、ポーラ美術館コレクション展「印象派からエコール・ド・パリ」が開催されています。昨日2人で行ってきました。
良かったです! 作品の良さは言うまでもないので、それ以外にどんなところが良かったのか述べましょう。
それは来館者の適度な人数。先日のブルーインパルスを観に来た人はごった返したようですが、モネの『睡蓮』前は空き空きでした。静かにゆっくり各作品を鑑賞できました。それに駐車場もラクラク。ルノアールの『裸婦』を鑑賞するよりも、よっぽどスーパーマーケットで牛乳を買う方が人も車も混雑しているかも知れません。
例えば大相撲の地方巡業だったら力士も手抜きするやも知れません。しかし世界的名画の数々は、たとえ地方巡業とはいえ決して手抜きすることはありません。同じクオリティを、最高の鑑賞環境で味わうことができるのは有難いことです。
食材の宅配やオンライン・ショッピングのように、アート鑑賞においても、作品に来てもらうのが良い。人の移動はウイルス感染を拡大しますが、アート作品がウイルスを運んでくることはありません。
チョロチョロ出歩くのが苦手な貴方へ、ステイホームをベースとして、新しい鑑賞様式を一緒に楽しみましょう。
■ 新緑にヒヨドリ by T ― 2021/04/30
山笑う季節、新緑が日に日に増えていくにつれて、今年も我が家の庭に、野鳥が訪れてくれるようになってきました。昨日の朝食時、窓辺のコナラにヒヨドリがやってきて、何やら突いていました。
休日の朝、すぐ側に野鳥の訪問、何と贅沢な朝食でしょう。
ところで、昨日の4月29日は、この窓辺のコナラの木を植えた記念日。コナラの木を植えた2008年当時、庭にコナラやクヌギ、カツラやイヌシデ、リョウブにソヨゴ・・といった雑木の庭は稀でした。
でも私たち夫婦は、庭が里山に溶け込んでいくことを願っていました。そして私たちがこの世を去った後、雑木の庭を、そのまま里山にお返しすることを考えていました。
ちなみに当時は「金山里山の会」も未だ発足していませんでした。藻谷浩介氏の『里山資本主義』も発刊されていませんでした。
あれから13年経過しました。庭の雑木の成長と共に、里山の魅力が認知されるようになってきました。
休日の朝、すぐ側に野鳥の訪問、何と贅沢な朝食でしょう。
ところで、昨日の4月29日は、この窓辺のコナラの木を植えた記念日。コナラの木を植えた2008年当時、庭にコナラやクヌギ、カツラやイヌシデ、リョウブにソヨゴ・・といった雑木の庭は稀でした。
でも私たち夫婦は、庭が里山に溶け込んでいくことを願っていました。そして私たちがこの世を去った後、雑木の庭を、そのまま里山にお返しすることを考えていました。
ちなみに当時は「金山里山の会」も未だ発足していませんでした。藻谷浩介氏の『里山資本主義』も発刊されていませんでした。
あれから13年経過しました。庭の雑木の成長と共に、里山の魅力が認知されるようになってきました。