■ 阿蘇中岳第1火口噴火 by T ― 2021/10/21
昨日、阿蘇中岳第1火口が噴火しました。皆さんは阿蘇山に登ったことはありますか?登ったならばどういう登り方をしましたか?クルマ?ロープウェイ?
僕は1985年3月に、中岳第1火口内部を見下ろせる火口縁まで、自転車のみで登りました。テントなど野営道具一式を自転車に積んで。
当時大学生だった僕は、自転車で九州を巡り、雲仙普賢岳、薩摩開聞岳、桜島北岳(途中まで)、阿蘇中岳などに登ってきました。
最近の僕しか知らない人は、僕の顔を見れば薪ストーブやスローライフを思い浮かべるかもしれませんが、昔の僕しか知らない人は、僕の顔を見れば自転車を思い浮かべるかもしれません。人間のアイデンティティや印象は変化するものですね。
でも、僕の中では薪焚きスローライフと自転車は共通の哲学でつながっています。それは「人力をなめんなよ」という哲学。たかが1シーズン分の薪ぐらい斧一本あれば充分、標高1500mぐらいの中岳ぐらいなら自転車で上れる。
たかがちっぽけな人間、されど人力をなめんなよ。
人力で太刀打ちできないものがあるとすれば、それは大自然の力、火山噴火のように。
僕は1985年3月に、中岳第1火口内部を見下ろせる火口縁まで、自転車のみで登りました。テントなど野営道具一式を自転車に積んで。
当時大学生だった僕は、自転車で九州を巡り、雲仙普賢岳、薩摩開聞岳、桜島北岳(途中まで)、阿蘇中岳などに登ってきました。
最近の僕しか知らない人は、僕の顔を見れば薪ストーブやスローライフを思い浮かべるかもしれませんが、昔の僕しか知らない人は、僕の顔を見れば自転車を思い浮かべるかもしれません。人間のアイデンティティや印象は変化するものですね。
でも、僕の中では薪焚きスローライフと自転車は共通の哲学でつながっています。それは「人力をなめんなよ」という哲学。たかが1シーズン分の薪ぐらい斧一本あれば充分、標高1500mぐらいの中岳ぐらいなら自転車で上れる。
たかがちっぽけな人間、されど人力をなめんなよ。
人力で太刀打ちできないものがあるとすれば、それは大自然の力、火山噴火のように。