■ 一粒の種から by T ― 2021/06/11
現代の野菜種の中には次世代に受け継がれないよう操作されたF1種が結構あります。そんな現代にあって、今までに僕が種を採取して育てたことのある野菜は、大根、トウモロコシ、オクラなどです。種も取らずに全て食べてしまえば、当然種は残りません。例えばトウモロコシの種は食べ物という消費物であり、かつ次世代を生産する元種という生産手段でもあるわけです。
話は変わりまして、お金の話です。お金の役割とは何でしょう?あなたはお金の役割を何だと思いますか?
お金とは必要なモノや欲しいモノを買うための手段、つまり使うものというのがお金の役割でしょうか。確かにそれはそうですね。お金を貯金するのも、いつの日か使う時のために保存しておくということでしょうか。野菜で言えばジャガイモ、カボチャ、米などの保存野菜でしょうか。
僕も、基本的にお金は使うものだと考えています。しかし、もう一つ重要なお金の役割をワンステップ挟んで使うのがベターだと考えています。もう一つの重要なお金の役割とは「お金を稼ぐ生産手段としての役割」です。
つまり、自分の所有しているお金そのものを使うのでなく、自分の所有しているお金が稼いでくれたお金を使う、ということです。自分の所有しているお金を全て使ってしまうと、当然お金はお金を稼いでくれません。トウモロコシの元種を全て食べてしまうのと同じです。お金の一部を残しておいて、そのお金に稼いで貰えば、自分の稼ぎと合わせてダブルエンジンになります。
お金が稼いでくれたお金で生じた経済的・時間的ゆとりをベースとして、簡素に里山生活を維持する。そして年齢と共に徐々にお金が稼ぐ割合を増やしていって、高齢で自分で稼ぐことが困難になってきた時も、簡素な里山生活を維持する、理想的ですね。
話は変わりまして、お金の話です。お金の役割とは何でしょう?あなたはお金の役割を何だと思いますか?
お金とは必要なモノや欲しいモノを買うための手段、つまり使うものというのがお金の役割でしょうか。確かにそれはそうですね。お金を貯金するのも、いつの日か使う時のために保存しておくということでしょうか。野菜で言えばジャガイモ、カボチャ、米などの保存野菜でしょうか。
僕も、基本的にお金は使うものだと考えています。しかし、もう一つ重要なお金の役割をワンステップ挟んで使うのがベターだと考えています。もう一つの重要なお金の役割とは「お金を稼ぐ生産手段としての役割」です。
つまり、自分の所有しているお金そのものを使うのでなく、自分の所有しているお金が稼いでくれたお金を使う、ということです。自分の所有しているお金を全て使ってしまうと、当然お金はお金を稼いでくれません。トウモロコシの元種を全て食べてしまうのと同じです。お金の一部を残しておいて、そのお金に稼いで貰えば、自分の稼ぎと合わせてダブルエンジンになります。
お金が稼いでくれたお金で生じた経済的・時間的ゆとりをベースとして、簡素に里山生活を維持する。そして年齢と共に徐々にお金が稼ぐ割合を増やしていって、高齢で自分で稼ぐことが困難になってきた時も、簡素な里山生活を維持する、理想的ですね。