■ 金山映画の会 by T ― 2021/08/01
雨や雪が降る日は、落ち着いて室内で映画を鑑賞できます。何故ならば、天気が良いとガーデニングや菜園作業に時間を使ったほうが有効なので、オチオチ映画を観ていられないからです。天気が悪いと大義名分が立つからです。
同様に、夏の猛暑の日中も、冷房の効いた室内で映画を落ち着いて鑑賞できます。何故ならば、炎天下で外作業すると危険だと自分を納得させることができるからです。
昨日、地元コミュニティセンター主催の映画鑑賞会に出向きました。映画は『≒草間彌生わたし大好き』。30℃以上の暑い日で、絶好(?)の映画鑑賞日和でした。センターのスタッフにホットコーヒーも出して頂きました。
映画の良い点を述べましょう。TV番組のようにスイッチをつけたら入っていた番組を、ついついダラダラと見入ってしまうというということが、映画鑑賞にはありません。受動的なTVと異なり、映画鑑賞は能動的で、自ら観ようという主体的意思があるからです。今回の地元映画鑑賞会においても、事前に数名の鑑賞予約がありました。
真夏の炎天下、できる限り室内で身体をいたわるのは大事ですが、つけっ放しのTV番組に貴重な自分時間を盗まれないよう気をつけたいと思っています。
ところで、つけっ放しのままで良いのはエアコンだそうです。エアコンはこまめにつけたり消したりすると、かえって電気消費量が増大するそうです。
同様に、夏の猛暑の日中も、冷房の効いた室内で映画を落ち着いて鑑賞できます。何故ならば、炎天下で外作業すると危険だと自分を納得させることができるからです。
昨日、地元コミュニティセンター主催の映画鑑賞会に出向きました。映画は『≒草間彌生わたし大好き』。30℃以上の暑い日で、絶好(?)の映画鑑賞日和でした。センターのスタッフにホットコーヒーも出して頂きました。
映画の良い点を述べましょう。TV番組のようにスイッチをつけたら入っていた番組を、ついついダラダラと見入ってしまうというということが、映画鑑賞にはありません。受動的なTVと異なり、映画鑑賞は能動的で、自ら観ようという主体的意思があるからです。今回の地元映画鑑賞会においても、事前に数名の鑑賞予約がありました。
真夏の炎天下、できる限り室内で身体をいたわるのは大事ですが、つけっ放しのTV番組に貴重な自分時間を盗まれないよう気をつけたいと思っています。
ところで、つけっ放しのままで良いのはエアコンだそうです。エアコンはこまめにつけたり消したりすると、かえって電気消費量が増大するそうです。
■ 特別な何か by T ― 2021/08/02
義叔父からウイスキーを頂きました。日本では聞き慣れない名前のウイスキー
SOMETHING SPECIAL DELUXE (サムシング スペシャル デラックス)
製造社名がヒル トムソン社となっており、この会社は1970年代にグレンリベット社となり、現在はシーバスブラザーズ社。また特級ラベルが貼ってあることから推定して1969年から1989年の間に販売されたオールドボトルです。
ラベル中央のエリザベス女王紋章は、現在流通している(とはいえ、日本では現在サムシングスペシャルそのものが入手困難)ラベル紋章と異なり、しかもユニコーンとライオンの位置が左右逆になっています。これは女王がスコットランド女王として使用している紋章です。つまりこのラベルはスコットランドのウイスキーである誇りを意味していると言えるでしょう。
1975年にエリザベス女王が来日された際、宮中晩餐会にて2種類のウイスキーが出されました。それはバランタイン30年と、このサムシングスペシャルの2銘柄。
オールドボトルは、フタの状態等によって風味に不確定要素があり、飲んでみるまで味は保証できません。いわばギャンブル。とはいえ、30年以上も前の由緒ある銘柄の特級品。それが巡り巡って富山里山の我が家に。その特別な何か(サムシングスペシャル)の意味を、ゆっくり静かに味わってみたいと思っています。
SOMETHING SPECIAL DELUXE (サムシング スペシャル デラックス)
製造社名がヒル トムソン社となっており、この会社は1970年代にグレンリベット社となり、現在はシーバスブラザーズ社。また特級ラベルが貼ってあることから推定して1969年から1989年の間に販売されたオールドボトルです。
ラベル中央のエリザベス女王紋章は、現在流通している(とはいえ、日本では現在サムシングスペシャルそのものが入手困難)ラベル紋章と異なり、しかもユニコーンとライオンの位置が左右逆になっています。これは女王がスコットランド女王として使用している紋章です。つまりこのラベルはスコットランドのウイスキーである誇りを意味していると言えるでしょう。
1975年にエリザベス女王が来日された際、宮中晩餐会にて2種類のウイスキーが出されました。それはバランタイン30年と、このサムシングスペシャルの2銘柄。
オールドボトルは、フタの状態等によって風味に不確定要素があり、飲んでみるまで味は保証できません。いわばギャンブル。とはいえ、30年以上も前の由緒ある銘柄の特級品。それが巡り巡って富山里山の我が家に。その特別な何か(サムシングスペシャル)の意味を、ゆっくり静かに味わってみたいと思っています。
■ ついに! by T ― 2021/08/03
我が家のガラス製コーヒ豆容器が割れました。
30年前、私たち夫婦が結婚する際、職場の同僚たちからお祝いの品を頂きました。それは、私たちがリクエストしたカリタの鋳鉄製コーヒーミル。今はすでに閉館してしまって久しい西武デパート富山総曲輪店での購入。
その際、お世話をして下さった同僚のMさんは、コーヒミルだけだとお金が余るので、たち吉のコーヒペアカップとガラス製コーヒ豆容器を加えて下さいました。
あれから30年間、毎朝コーヒーミルで豆を挽いてコーヒーを飲んでいます。でも僕の不注意で、ついにガラス製容器が割れてしまいました。形有るものいつか壊れる運命とはいえ、とても悲しいです。
せめてブログ記事の写真の中に保存しておきたいと思います。長い間有り難うございました。
30年前、私たち夫婦が結婚する際、職場の同僚たちからお祝いの品を頂きました。それは、私たちがリクエストしたカリタの鋳鉄製コーヒーミル。今はすでに閉館してしまって久しい西武デパート富山総曲輪店での購入。
その際、お世話をして下さった同僚のMさんは、コーヒミルだけだとお金が余るので、たち吉のコーヒペアカップとガラス製コーヒ豆容器を加えて下さいました。
あれから30年間、毎朝コーヒーミルで豆を挽いてコーヒーを飲んでいます。でも僕の不注意で、ついにガラス製容器が割れてしまいました。形有るものいつか壊れる運命とはいえ、とても悲しいです。
せめてブログ記事の写真の中に保存しておきたいと思います。長い間有り難うございました。
■ カキ氷投資 by T ― 2021/08/04
この夏初めて、自家製カキ氷を作って食べました。
鋳鉄製の手動式カキ氷機を3年前に購入。当時はエアコンの代わりにカキ氷で涼をとる目論見でした。我が家初のエアコンが設置された今夏、カキ氷機の存在を忘れかけていましたが、この夏一番の猛暑となった昨日、やっぱり自家製カキ氷でしょうということになりました。
ところで、カキ氷機への投資は予想以上の成功を収めています。
まず第一に、自家製カキ氷は本当に安い!多分アイスクリーム一個を買うお金で、ひと夏カキ氷を食べ続けることができるくらい、元手がすごく安い。それもそのはず、ほとんどが水ですから。
でも、カキ氷機を購入する初期投資が大きいのではないか、と疑問を抱かれた方もいらっしゃるでしょう。心配無用、その出費に関して私たちはこうやって軽く捻出しました。
夏といえばお盆の墓参りと親戚訪問。その際にカキ氷機を持参して行きました。そして各親戚宅にてカキ氷をおもてなしするのでした。自家製あずきを持っていけば喜ばれること間違いなし。そうして誰もが幸せを感じていると同時に、私たちはといえば、各親戚へ用意せねばならない手土産出費が節約され、その節約分を合算すれば、軽くカキ氷機購入費が捻出され、私たちも幸せに。
他者の幸せを追求すれば自分が幸せになる。皆さんもいかがですか?カキ氷投資。
鋳鉄製の手動式カキ氷機を3年前に購入。当時はエアコンの代わりにカキ氷で涼をとる目論見でした。我が家初のエアコンが設置された今夏、カキ氷機の存在を忘れかけていましたが、この夏一番の猛暑となった昨日、やっぱり自家製カキ氷でしょうということになりました。
ところで、カキ氷機への投資は予想以上の成功を収めています。
まず第一に、自家製カキ氷は本当に安い!多分アイスクリーム一個を買うお金で、ひと夏カキ氷を食べ続けることができるくらい、元手がすごく安い。それもそのはず、ほとんどが水ですから。
でも、カキ氷機を購入する初期投資が大きいのではないか、と疑問を抱かれた方もいらっしゃるでしょう。心配無用、その出費に関して私たちはこうやって軽く捻出しました。
夏といえばお盆の墓参りと親戚訪問。その際にカキ氷機を持参して行きました。そして各親戚宅にてカキ氷をおもてなしするのでした。自家製あずきを持っていけば喜ばれること間違いなし。そうして誰もが幸せを感じていると同時に、私たちはといえば、各親戚へ用意せねばならない手土産出費が節約され、その節約分を合算すれば、軽くカキ氷機購入費が捻出され、私たちも幸せに。
他者の幸せを追求すれば自分が幸せになる。皆さんもいかがですか?カキ氷投資。
■ 多様性・人それぞれ by T ― 2021/08/05
「今日は猛暑日が予想されます。こまめな水分補給とエアコンを適切に使用して下さい。そして日中の屋外での活動は控えて熱中症予防をお願いします。」
天気予報報道などでよく聞くフレーズです。皆さんはこれを聞いた時、どんな感じがしますか?特に何も感じませんか?
僕はいつもモヤモヤっとします。妻も同じだと言います。それは何故「・・して下さい」と、お願いされるのだろうか?と思うのです。
僕が気象予報士ならば、単に事実だけを報道するでしょう。「今日は猛暑日が予想され熱中症のリスクが高まるでしょう。」ただそれだけをコメントするでしょう。その事実に対してどのように対処するかは、個々人いろいろ、自分に合わせて対処するだろうと思うわけです。
暑さに弱い人、暑さに強い人、どうしても日中の暑い屋外で仕事をせねばならない人、一日中ヒマでエアコンとTVの前にいる人、人それぞれさまざまです。社会は多様性に満ちているはずです。人それぞれ自分の境遇や適性を自ら鑑み、自分に適した暑さ対策をすれば良いと考えます。それを、何故一律に「・・して下さい」と指導されねばならないのか疑問を持つわけです。あたかも小学生が先生に指導されるように。大の大人ですよ。
多様性を叫ぶわりには、実はホンネで一律を好み、同調しないことを嫌う国民性なのでしょうか?
天気予報報道などでよく聞くフレーズです。皆さんはこれを聞いた時、どんな感じがしますか?特に何も感じませんか?
僕はいつもモヤモヤっとします。妻も同じだと言います。それは何故「・・して下さい」と、お願いされるのだろうか?と思うのです。
僕が気象予報士ならば、単に事実だけを報道するでしょう。「今日は猛暑日が予想され熱中症のリスクが高まるでしょう。」ただそれだけをコメントするでしょう。その事実に対してどのように対処するかは、個々人いろいろ、自分に合わせて対処するだろうと思うわけです。
暑さに弱い人、暑さに強い人、どうしても日中の暑い屋外で仕事をせねばならない人、一日中ヒマでエアコンとTVの前にいる人、人それぞれさまざまです。社会は多様性に満ちているはずです。人それぞれ自分の境遇や適性を自ら鑑み、自分に適した暑さ対策をすれば良いと考えます。それを、何故一律に「・・して下さい」と指導されねばならないのか疑問を持つわけです。あたかも小学生が先生に指導されるように。大の大人ですよ。
多様性を叫ぶわりには、実はホンネで一律を好み、同調しないことを嫌う国民性なのでしょうか?
■ 動かないで里山保全 by T ― 2021/08/06
■ 立秋 by T ― 2021/08/07
今日から秋です。立秋は二十四節気の一つで、春分の日や秋分の日と同様、太陽暦を基に作られているので、実際の季節感に合致している場合が多いです。七夕や桃の節句など、旧暦をそのまま現代の新暦(太陽暦)にシフトした季節感の無い年中行事に比べて、二十四節気は季節を感じる有効な目安だと僕は思っています。
夏が去り、夏土用も終わり、秋が到来して、徐々にガーデニングや菜園作業を本格化させていくつもりです。
新しい菜園では、猛暑と雑草をものともせず、群生したミソハギが花をつけ始めています。昔から田圃の畦などに、何故ミソハギが植えられてきたのか、その理由がよく分かりました。ミソハギは水と太陽を好み、背丈も大きく密集して群生し、そこには雑草の入る余地がないからです。更に蔓延った根っこが土留にとても有効だからです。
畦に除草剤を撒くと、草の根っこも無くなり畦土の侵食が進みます。それに対してミソハギは、天然の防草フェンスです。
花期の長いミソハギ。お盆の墓参りに持参する花としても重宝します。
夏が去り、夏土用も終わり、秋が到来して、徐々にガーデニングや菜園作業を本格化させていくつもりです。
新しい菜園では、猛暑と雑草をものともせず、群生したミソハギが花をつけ始めています。昔から田圃の畦などに、何故ミソハギが植えられてきたのか、その理由がよく分かりました。ミソハギは水と太陽を好み、背丈も大きく密集して群生し、そこには雑草の入る余地がないからです。更に蔓延った根っこが土留にとても有効だからです。
畦に除草剤を撒くと、草の根っこも無くなり畦土の侵食が進みます。それに対してミソハギは、天然の防草フェンスです。
花期の長いミソハギ。お盆の墓参りに持参する花としても重宝します。
■ 恵みの雨 by T ― 2021/08/08
昨日、秋到来を告げるかのように9日ぶりの雨が降りました。植物たちにとっては恵みの雨。
これまで猛暑の中での晴天続き。さぞかし厳しかったことでしょう。特にモミジ、ヤマボウシ、リョウブといった半日陰を好む中高木は、自ら葉っぱを落として自己防衛する樹木も見られましたが、多くは葉をしんなり垂らして喘いでいました。
道路沿いのアスファルトの照り返し厳しい箇所では、毎朝水撒きしていましたが、自然の降水には到底かないません。今朝は久々に水撒きお休みです。
写真は、ガレージ前のキンシバイ花壇。キンシバイは暑さに強い丈夫な花木ですが、石積みの一段高い花壇のため土が乾きやすく、水が切れると葉が焼けてしまいます。でも毎朝の水撒きで何とか切り抜けたようです。
これまで猛暑の中での晴天続き。さぞかし厳しかったことでしょう。特にモミジ、ヤマボウシ、リョウブといった半日陰を好む中高木は、自ら葉っぱを落として自己防衛する樹木も見られましたが、多くは葉をしんなり垂らして喘いでいました。
道路沿いのアスファルトの照り返し厳しい箇所では、毎朝水撒きしていましたが、自然の降水には到底かないません。今朝は久々に水撒きお休みです。
写真は、ガレージ前のキンシバイ花壇。キンシバイは暑さに強い丈夫な花木ですが、石積みの一段高い花壇のため土が乾きやすく、水が切れると葉が焼けてしまいます。でも毎朝の水撒きで何とか切り抜けたようです。
■ 出過ぎたサングラス by T ― 2021/08/09
先日の北日本新聞の記事に、「子供にこそサングラスを」という記事がありました。眼は一生のお付き合い、守るものであって鍛えるものではありません。僕は数年前のブログ記事に、夏のサングラスは必須と書いたことがあります。ようやく・・地方新聞は取り上げてくれたか、という感想です。
オーストラリアでは、子供のサングラスは義務化されているように、先進国では眼の紫外線対策は当然のことのようです。でも日本では「出る杭は打たれる」同調風土からか、中学校の部活動などでもサングラスをしている生徒はほとんどいないでしょう。誰かが言っていましたが、「出る杭が打たれるならば、出過ぎた杭は打つことができない」くらい、高く出過ぎてやれば良いのに。
こんな対策は如何でしょうか?調光レンズ使用の眼鏡。
眼鏡を常用している子供ならば、即刻、度付きの調光レンズの眼鏡にするのです。フレームは大きく、しかもなるべくカーブのキツいフレームにして顔にフィットするものにします。そうすれば、教室では透明レンズですが、屋外では濃い色のサングラスになります。視力が良く眼鏡の必要ない生徒も、眼を守るゴーグルとして度無し眼鏡をかければ良いのです。
今のご時世、マスクが常用されているように、眼を守るためのゴーグル(眼鏡)は、日常の身だしなみ。子供に限らず、田圃や畑作業を行う大人においても必須と考えます。
写真は、僕のオークリーゴーグル、度付き調光レンズ使用です。町内の出役や金山里山の会の森林作業に常用しています。誰も規則違反などと言って騒ぐ町内の人などいませんよ。それとも僕は出過ぎた杭なのでしょうか?
オーストラリアでは、子供のサングラスは義務化されているように、先進国では眼の紫外線対策は当然のことのようです。でも日本では「出る杭は打たれる」同調風土からか、中学校の部活動などでもサングラスをしている生徒はほとんどいないでしょう。誰かが言っていましたが、「出る杭が打たれるならば、出過ぎた杭は打つことができない」くらい、高く出過ぎてやれば良いのに。
こんな対策は如何でしょうか?調光レンズ使用の眼鏡。
眼鏡を常用している子供ならば、即刻、度付きの調光レンズの眼鏡にするのです。フレームは大きく、しかもなるべくカーブのキツいフレームにして顔にフィットするものにします。そうすれば、教室では透明レンズですが、屋外では濃い色のサングラスになります。視力が良く眼鏡の必要ない生徒も、眼を守るゴーグルとして度無し眼鏡をかければ良いのです。
今のご時世、マスクが常用されているように、眼を守るためのゴーグル(眼鏡)は、日常の身だしなみ。子供に限らず、田圃や畑作業を行う大人においても必須と考えます。
写真は、僕のオークリーゴーグル、度付き調光レンズ使用です。町内の出役や金山里山の会の森林作業に常用しています。誰も規則違反などと言って騒ぐ町内の人などいませんよ。それとも僕は出過ぎた杭なのでしょうか?
■ アブにおそわる by T ― 2021/08/10
早朝、自転車で坂を上っていると、黒いショーツにアブが止まっていたらしく、太腿の後ろを刺されてしまいました。蚊と異なってアブは、熱を持って痛痒い時間が長く続いて厄介です。
一方、アシナガバチやクマバチは、巣に近づいたりしない限り攻撃してきません。総じて自然界の生物は生きていくために不必要なことにはエネルギーを使わないでしょう。無駄なことをしているヒマや余裕はありません。無駄にエネルギーをロスする生物は適者生存の進化の過程で淘汰されていくはずです。
では何故アブは、こっちが何もしていないのに勝手に刺していくのか?僕は疑問に思っていましたが、先日その理由が分かりました。アブも蚊と同様、吸血性の昆虫とのこと。血を吸うことによって栄養を吸収しているようです。そうですよね。意味も無いのに、危険を冒して人間を刺したりしないですよね。
ところで、私たち人間はどうでしょう?生きることに不必要なことに振り回されてはいないでしょうか?無駄なことをしてエネルギーを浪費してはいないでしょうか?「なぜ今これを行うのか」「これを行う必要はあるのか?」「生きるとはどういうことか?」といった本質的内省にいっそう努めたいと思っています。
幸か不幸か、コロナ禍による新しい生活様式によって、今まで当然のように行っていたことが、生きていく上で大して必要なことでも無かった、無くてもよかった、といった行動やイベントが結構顕在化した現在にあって、生きることの本質的内省の絶好のチャンスと考えます。
一方、アシナガバチやクマバチは、巣に近づいたりしない限り攻撃してきません。総じて自然界の生物は生きていくために不必要なことにはエネルギーを使わないでしょう。無駄なことをしているヒマや余裕はありません。無駄にエネルギーをロスする生物は適者生存の進化の過程で淘汰されていくはずです。
では何故アブは、こっちが何もしていないのに勝手に刺していくのか?僕は疑問に思っていましたが、先日その理由が分かりました。アブも蚊と同様、吸血性の昆虫とのこと。血を吸うことによって栄養を吸収しているようです。そうですよね。意味も無いのに、危険を冒して人間を刺したりしないですよね。
ところで、私たち人間はどうでしょう?生きることに不必要なことに振り回されてはいないでしょうか?無駄なことをしてエネルギーを浪費してはいないでしょうか?「なぜ今これを行うのか」「これを行う必要はあるのか?」「生きるとはどういうことか?」といった本質的内省にいっそう努めたいと思っています。
幸か不幸か、コロナ禍による新しい生活様式によって、今まで当然のように行っていたことが、生きていく上で大して必要なことでも無かった、無くてもよかった、といった行動やイベントが結構顕在化した現在にあって、生きることの本質的内省の絶好のチャンスと考えます。