One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ 脱ガソリン・脱石油 by T2020/12/11

光合成するコナラ

2030年代には新車の100%を脱ガソリン車にするとの国の方針が打ち出されました。あと10年です。10年なんて直ぐです。

現実にどこまで脱ガソリンが進むか定かではありませんが、世の中の流れとして脱石油に向かうことは必須でしょう。それほど温室効果ガス排出問題は地球規模で深刻ということです。

暖房エネルギーとしての灯油も石油ですから例外ではありません。将来の暮らしを考えるならば脱灯油を今から考えて行ったほうが正解だと考えます。

我が家では2001年から灯油を一滴も使用していません。薪ストーブ暖房だからです。薪も有機物ですから燃やせば二酸化炭素を排出しますが、同時に樹木は光合成によって二酸化炭素を吸収してくれるため持続可能エネルギーと言われています。薪を燃やすと同時に里山を整備して樹木を育てていけばバランスを取ることができるというわけです。

しかし、薪ストーブとはいえ無駄に樹木を伐採したり無駄に薪を燃やしたりすればバランスが崩れます。それに薪ストーブ暖房で二酸化炭素排出を抑制しても、他方でチョロチョロ無駄にガソリン車を走り回せばトータルでマイナスです。

脱ガソリン・脱石油社会の実現とは、ガソリン車を製造しないとか薪ストーブを広めることでなく、現在の生活を見直し無駄なエネルギー消費を減らすことが重要なのではないでしょうか。