■ ヤマザクラ、リイフスさんが見てくださいました。これで一安心 by M ― 2017/04/30
4月19日に初めて開花し記事に書いたキッチンの窓から見えるヤマザクラ。
http://onesway.asablo.jp/blog/2017/04/19/8493090
昨日の午後、突然リイフスの柳さんがおいでになり、ヤマザクラの様子を見てくださいました。葉の出方や厚み等に問題はなく、”これで大丈夫ですね”と太鼓判を押してくださいました。
昨年3月末、柳さんの指示に従って夫と私、3人で土壌改良をしました。根の周りの粘土層の土を掘り上げ、そのあとに山砂、畑の土、土壌改良剤数種を混ぜて埋め戻したのです。
その場所は花壇を作るために、7年ほど前、夫が掘り上げて土壌改良してくれていたのですが不十分だったようです。幹の付け根から出ていた1枚の葉がそれを物語っていたようです。
土壌改良後、一旦は葉を落としたヤマザクラ、昨年の秋の終わりに、ひときわ大きな葉を数枚出していました。その葉も紅葉ののち落葉し、迎えた今年の春でした。
4月中旬、家の北西側の山桜は見頃を迎えていましたが、キッチンの窓から見えるヤマザクラはまだ芽を膨らませていただけでした。ですから4月19日の開花は喜びもひとしおだったのです。
そのヤマザクラ、今日は葉を茂らせ強めの南風に揺らいでいます。幹の根元から出ている葉は見当たりません。
リイフスの柳さんによると富山の土壌は粘土層が多く造園家泣かせとのこと。樹木の根には水と養分の他に空気層が必要なのだそうです。
http://onesway.asablo.jp/blog/2017/04/19/8493090
昨日の午後、突然リイフスの柳さんがおいでになり、ヤマザクラの様子を見てくださいました。葉の出方や厚み等に問題はなく、”これで大丈夫ですね”と太鼓判を押してくださいました。
昨年3月末、柳さんの指示に従って夫と私、3人で土壌改良をしました。根の周りの粘土層の土を掘り上げ、そのあとに山砂、畑の土、土壌改良剤数種を混ぜて埋め戻したのです。
その場所は花壇を作るために、7年ほど前、夫が掘り上げて土壌改良してくれていたのですが不十分だったようです。幹の付け根から出ていた1枚の葉がそれを物語っていたようです。
土壌改良後、一旦は葉を落としたヤマザクラ、昨年の秋の終わりに、ひときわ大きな葉を数枚出していました。その葉も紅葉ののち落葉し、迎えた今年の春でした。
4月中旬、家の北西側の山桜は見頃を迎えていましたが、キッチンの窓から見えるヤマザクラはまだ芽を膨らませていただけでした。ですから4月19日の開花は喜びもひとしおだったのです。
そのヤマザクラ、今日は葉を茂らせ強めの南風に揺らいでいます。幹の根元から出ている葉は見当たりません。
リイフスの柳さんによると富山の土壌は粘土層が多く造園家泣かせとのこと。樹木の根には水と養分の他に空気層が必要なのだそうです。
![One's Way[ワンズウェイ]の里山暮らし日記 One's Way[ワンズウェイ]の里山暮らし日記](http://www.ne.jp/asahi/ones/way/images/blog_logo_onesway2.gif)
