■ 今シーズンの薪の消費は? by T ― 2017/12/24

12月に入ってから寒い日が続きました。今週もこれから年末寒波が予想されています。
今シーズンの薪の消費は、例年よりも多いです。我が家の薪小屋は4区画に分けられますが、そのうち1区画が消費されました。焚き付け用木っ端と合わせて約3.5立米の消費です。これから寒さ本番なのでさらに消費量が多くなり、来年4月までには約10立米の消費を予想しています。
金山里山の会では薪を販売しています。コナラの木を割った40センチ長の薪ですが、1立米あたり2万円(消費税込み)です。この価格は相場の価格よりも安い価格ですが、それでもシーズン10立米を消費すれば20万円の出費になります。
我が家の薪は自産自消の薪なので20万円のお金を実際に支出しているわけではありませんが、経済的価値の面から考えると、20万円の価値に(安く見積もって)相当するということです。
そう考えると、今ストーブに入れた薪が貴重な価値あるものに見えてきました。
今シーズンの薪の消費は、例年よりも多いです。我が家の薪小屋は4区画に分けられますが、そのうち1区画が消費されました。焚き付け用木っ端と合わせて約3.5立米の消費です。これから寒さ本番なのでさらに消費量が多くなり、来年4月までには約10立米の消費を予想しています。
金山里山の会では薪を販売しています。コナラの木を割った40センチ長の薪ですが、1立米あたり2万円(消費税込み)です。この価格は相場の価格よりも安い価格ですが、それでもシーズン10立米を消費すれば20万円の出費になります。
我が家の薪は自産自消の薪なので20万円のお金を実際に支出しているわけではありませんが、経済的価値の面から考えると、20万円の価値に(安く見積もって)相当するということです。
そう考えると、今ストーブに入れた薪が貴重な価値あるものに見えてきました。