One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ 減塩効果 by T2021/09/13

里山の塩
稲刈りの季節です。先日、町内の農家の方から畑に撒く籾殻を頂きました。毎年頂いており、毎年自家製天然塩「さとやまの塩」を返礼としています。

世界的に有名な医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」の電子版(2021/8/29付)に、減塩がもたらし得る有益な影響についての研究論文が掲載されました。

それによりますと、通常の食塩(塩化ナトリウム100%)に対して、代用塩(塩化ナトリウム75%、塩化カリウム25%)摂取の場合、血圧低下、脳卒中と心臓病罹患率低下の有意な差が見られました。

そもそも海水の塩分割合は、塩化ナトリウム77.9%で、その他は塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、塩化カリウム等です。我が家の自家製天然塩「さとやまの塩」は、富山湾海洋深層水を煮詰めて作っています。上記の研究論文を根拠にすれば、明らかに減塩健康塩と言えるでしょう。

これからも、自信を持って「さとやまの塩」を返礼品としたいと思っています。農作業で汗を流し、健康塩で塩分補給を!