One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ 如月最後の富山の里山 by M2017/02/28

26年前の2月28日私たちは結婚しました。籍を入れたのは前日27日でしたので、正確には今日は結婚「式」記念日となります。平成3年で、3日後の3月3日が日曜日で大安でしたが、私たちは友引の木曜日に式を挙げました。

多くの参列者がサラリーマンでしたから、お休みをとって参列していただいたことに感謝しています。

さて、マイナス2度に冷え込んだ今朝散歩に出かけると、向こうの斜面に立つ木々が切り絵のように見えました。今日はカメラを持って散歩に出たので写真に収めました。ちょっと前までは6時はまだ暗かったのですが、春ですね。
里山の樹木、これは切り絵?
家の近くを30分ほど歩き家に戻ったら夫は塩炊きを初めていました。一昨日、滑川市のアクアポッケトで購入した高濃縮水20リットルのうち10リットルから塩を炊きます。
里山の塩を炊き始めました
燃料は、5年前2012年4月3日に爆弾低気圧が富山を襲い、突風に飛ばされて壊れたツールシェッドの壁板でした。途中、26年間使用した木製のお弁当箱も燃料として使ってもらいました。
お弁当箱が燃料に
塩たきをしながら朝食をとり用事を済ませるために出かけ、帰ったのが正午ごろ。塩たきは終盤を迎えていました。燃やし場の横にある梅の花が咲きほのかに香っていました。
里山の塩、間も無く完成
今年も6分の1が終わります。歳月が過ぎる早さに驚き、時間の大切さをしみじみとかみしめています。
富山里山の梅、6月には梅干しに!

■ 富山の里山で海の塩をつくる薪焚き人 by T2017/02/28

今日は今年初の塩焚きをしました。
材料は富山湾水深約300メートルから汲み上げた海洋深層水。これはホタルイカと米騒動で有名な富山県滑川市(なめりかわし)にある海洋深層水分水施設アクアポケットにて購入してきた高濃縮塩水です。塩分濃度が13~15%なので、10リットル煮詰めれば約1.3kgの天然塩がとれます。ここ10年以上我が家の塩は自家製です。

燃料は朽ちかけた薪、雪で折れた庭木の枝、家の廃材、時には壊れた塗りの弁当箱なども燃料にします。そして焚き火で海水を煮詰め天然塩を取り出すのです。薪の火力は偉大なもので10リットル煮詰めるのに約6時間。早朝6時半に開始し正午頃に終了。

富山里山で海水を煮詰めています

その間ジッと炎を見つめている必要はありません。この時期の塩焚きは、富山の冬景色の一つである庭の雪囲いや雪吊りをはずしたり、猪垣を補強したり、何かをしながら時々火の様子を伺ってやれば良いのですから二足の草鞋です。

庭木の折れ枝や家の廃材などがきれいに片付きつつ生活必需品としての塩が生産されるわけですから一石二鳥でもあります。正に清めの塩!

この自家製塩は塩分(塩化ナトリウム)濃度が約78パーセントで、通常販売されている塩よりも低めです。その分マグネシウムやカルシウムなどのミネラルが含まれています。よって我が家では自家製塩をガンガン使います。ガンガン使っても僕の血圧は低めです。おそらく海水の成分濃度が人間の血液成分濃度に近いからでしょう。私たち人間の祖先をたどれば海に行き着きます。

山の木で海の塩をつくる。そんな訳で我が家の塩の名前を、山と海をつなぐ「里山の塩」と言います。
里山の塩の完成