One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ 「私見」何故、Vintage Bikeなのか?(その1:何故、競技用自転車にヴィンテージ?)2017/02/25

今は廃刊となっている『月刊ニューサイクリング』誌の2013年3月号に掲載された作品です。

New Cycling2013/03/No.594

-----------------------------------------------------------------------------
Vintageとは、英和辞典によれば、ある年の生産品のこと、あるいは、古くて値打ちのある、古典的な、時代遅れの、といった形容詞として使われるとのこと。
-----------------------------------------------------------------------------
□何故、競走用自転車にヴィンテージ?

ランドナーならいざ知らず、戦う機材としてのロードバイクにおいて、
何故、今時、このご時世に、便利なSTIや電動の変速レバーではなくて、Wレバーの変速シフトにこだわるのか。

何故、機能的なクリップレスペダルではなく、トゥクリップ・ストラップペダルなのか。

何故、重量のある革サドルなのか。

「趣味でロードバイクに乗っているのだから、難しいことは言わないで。」とか「好みの問題です」と答えれば、それで済むことなんだけど。しかし度々「何故・・・」と周囲の人から質問され、(草レースの個人TTのスターターにさえ尋ねられたことがある)「僕、このロードバイクしか持ってないからねえ。」と、適当に答えているうちに、自分でも「何故・・」と真剣に自問してしまうようになった。それに何よりも、適当にお茶を濁した返答をすること自体、尋ねてくれた人にも失礼である。

ところが、真剣に考えれば考えるほど、よく分からなくなってきた。「やっぱり自己満足なのか。懐古趣味か。でもそれじゃ、ロードバイクとはいえない。競う姿勢を失ったロードバイクは、マッドガードの無い700Cホイールのランドナーじゃないか。競う姿勢とは、軽量化、機能性など、現時点における最新技術をできるだけ反映しようとする傾向のことではないか。」と、日々、悶々としていた。

そんな矢先に飛び込んできたショッキングなニュースが、「ツール・ド・フランス7連覇のランス・アームストロング、自転車界を永久追放」だった。僕は47歳。最近、老眼も進んできた。そんな僕には、ランスの事件は全く無縁のレベルのニュースだった。だけど何故かそのニュースをきっかけに、僕の中で一つのライフステージにピリオドが打たれ、次の新たなライフステージに移行したような静かなインパクトを受けた。それは決して不快なインパクトではなく、鼻づまりがスッと直ったような、心地良い感覚だった。

正に「吹っ切れた!」といった感じだった。


■ 「私見」何故、Vintage Bikeなのか?(その2:何故、そして何を競う?)2017/02/25

今は廃刊となっている『月刊ニューサイクリング』誌の2013年3月号に掲載された作品です。

--------------------------------------------------------------------------------
□何故、そして何を競う?
[私見]何故、vIntage Bikeなのか?

最近の自転車ロードレース界では、ドーピングが大きな問題となっている。まあ、最近に限らず昔からあったんだけど。・・そんな中でも、ランス・アームストロングの永久追放はショッキングだった。

レースの世界とは、レースに勝利する、つまり他者との戦いに勝利することが、生きていく手段であり、名声や名誉を勝ち取ることであり、バラ色の人生を送ることにつながる世界である。速さは他者との比較から評価され、他者より僅かでも速く走るためには、如何なる手段をも活用したいと欲するのは、ある意味、人間として自然なことであると思う。倫理や法律に反する手段を、実際に行動に移すか否かは別として、そう心の中で欲するのは自然であるということだ。そんなサガをもつ人間が競い合う世界に生じがちの、否、実際に生じた弊害、悪としての薬物使用問題である。

薬物使用は言語道断であるが、合法的とみなされる機材面での開発競争も、そのような人間の飽くなき欲求から繰り広げられると言えよう。最新・最速を求める活動は、他者との競走を前提として行われ、他者による評価をモチベーションとして加速することが多いんじゃないのか。だけど、それは決して悪いことではないはず。進化適応しないモノは化石化する。競走用自転車が競走用自転車自身として存在し続けるためには、それは変化し続けねばならない。



しかし、ここで視点を変えてみよう。そもそも競うということは、他者と競うことに限定されるのであろうか。そんなことはないはずだ。競うことには、他者のみならず、自分自身との戦いというフィールドもある。そして自分自身との戦いといったフィールドでは、機材は最新・最速であることが必要である、とは必ずしもいえない。むしろ機材の条件がほぼ同一のほうが好ましい場合もあるのではないか。

一年前の自分との比較、十年前の自分との比較、そのような比較実験はあくまで過去の自分と現在の自分との比較であり、比較対象以外の要素、例えば機材の極端な変化が無い方がよいからである。それならばなおのこと、流行や極端な機能性を求めるのではなく、自分が慣れ親しんだ、心地良い、言わば、自分に「しっくりきた機材」を使用したほうが良いでしょ。



とはいうものの、若い年代だったら、比較においてタイム的により速くなっていく場合が多いけど、年を取ってくると、だんだん遅くなっていく。悔しいけど、それは現実だ。若かりし頃の自分と勝負するのは、あまりにもハンディがある。47歳の僕も、これ以上タイム的な進歩は困難になりつつある年齢である。むしろ過激に進歩を求めることが、健康に長寿を全うするといったもう一つの、より重要な長距離競走に、ひょっとしたら支障を来たすかもしれない。

そう考えていけば、若い世代と競い合うことは勿論のこと、速い遅いが自分自身との戦いの全てであるとは考えない方が良いと思うし、そう思いたくもない。過去の自分と現在の自分との比較が、戦いの全てでもない。それはあくまで戦いの一部であり、決して全てとは言えないと思いたい。自分自身との戦いにおける重要な点は、その瞬間その瞬間に完結されていくものじゃないだろうか。

ロードレースにしてもツーリングにしても、そして人生そのものも、「まさに山あり谷あり」である。そんなフィールドにおいて「僕は決して途中で諦めなかったぞ。」「全力を出し切った。」「やった!完走した。」その結果、充実した時間と嬉し涙(時には悔し涙も)を味わうことができた。その瞬間その瞬間に、「自分自身に対する誇り」を再確認することが、自分自身との戦いなんじゃないかな。そんな自分自身との戦いにおいては、薬物使用などは当然のこと、流行や性能を極端に追い求めることは、絶対に必要であるとは言えなくなるのだ。そこで、懐かしいヴィンテージなCMのフレーズを。

「男は誰も長距離ランナー。エンブレムを胸に走り続ける。誇りを秘めて」
(キリン・シーグラム ウイスキーEMBLEMのCMより 1982年)


■ 「私見」何故、Vintage Bikeなのか?(その3:何故、古くなるのに価値が高まる?)2017/02/25

今は廃刊となっている『月刊ニューサイクリング』誌の2013年3月号に掲載された作品です。
--------------------------------------------------------------------------------
□何故、古くなるのに価値が高まる?

フレーム[ローマン]/フォーク[イーストンES90カーボン]

あくまで僕の場合に限って言うと、趣味としての自転車ライフにおいて、常に最新の機材を求め続けていると、時々、どうしようもない疲労感に襲われてしまう。自分が自転車の奴隷になったような感じがするのだ。ツール・ド・フランス創始者のアンリ・デグランジュも言っていた。「人間は自転車を使う者であって、自転車に使われるものではない。」奴隷には自由が無い。

自分で選択し、自分の自転車を自分で管理しているという実感が自由の感覚である。自分と機材がせっかく馴染んできて、まだまだ使用できる機材を、流行や互換性などを理由に、他律的に廃棄、交換することに抵抗感を感じてしまうのだ。でも、そんな頑なな人間が増えると、自転車界は進歩発展しないだろう。また、自転車経済界も循環発展していかないであろう。それも分かる。あくまでもバランスと統合の問題だ。

しかしこれだけは言いたい。いったん自分が、その機材と何らかの偶然で運命的に出会い、自転車ライフを共に歩み始めたとする。そして共有した時間が長くなれば長くなるほど、僕の使用している機材は、市場に出回っている同時代、同年代、同じヴィンテージをもつ同一の機材とは、全く異なる機材になっているのだ。

僕の機材には、過去から現在に至るまでの、僕との関係性の歴史が保存されており、同じヴィンテージの他の機材とは、まさに「質感」が異なるのだ。こんな話を聞いたことがある。あるフランス人が、ある人に質問された。「あなたは何故、今の奥さんと結婚したのですか?そして何故、今も一緒に暮らしているのですか?」そのフランス人は答えた。「それは私の妻が、私の妻だからです。理由はそう答えるしかできません。」と。

つまり、彼の言いたいことはこういうことだ。結婚して一緒に暮らしている理由が、例えば美しい女性だからとか、賢い女性だからといった理由だとする。ならば、もし、さらに美しかったり、さらに賢い女性に出会ったら、今の妻と別れ、そのより美しい、より賢い女性と一緒になるのだろうか。彼はそうならないだろう。結婚当初は何か具体的な理由(美しいとか、賢いとか)があっただろう。しかし共に生活してきた今、彼の目の前にいる彼の妻という女性は、唯一その人しか存在しないからだ。

時を経て、そうなってしまったのだ。交換しようにも、世界何処にも、代わりは存在しないからだ。



■ 「私見」何故、Vintage Bikeなのか?(その4:何故、古くなければならない?)2017/02/25


今は廃刊となっている『月刊ニューサイクリング』誌の2013年3月号に掲載された作品です。

-----------------------------------------------------------------------------
□何故、古くなければならない?

ヴィンテージという言葉以外に、アンティークという言葉もある。個人的には、アンティークという言葉にはヴィンテージよりも、さらに古く、骨董品的なニュアンスを感じる。そこまで時代がさかのぼると、もうそこはマイ・ジェネレーションではなくなる。

例えば自分の父や祖父が使っていたモノとかだったら話は別であるが、ただ古いだけの自転車やパーツを意識的に求めることにもあまり興味が無い。やっぱり自分のヴィンテージバイクは、過去から現在に至る、自分自身の自転車ライフが凝縮・結晶化されたものが良いんじゃないかと、個人的に思う。

ワインがワインセラーで丁寧に扱われ、そしてワイン自身のヴィンテージを高めるように、ロードバイクは路上にて年輪を刻んでいくのが良いと思う。レストアもそれなりにすばらしい文化だと思うし、レプリカに対する挑戦にも興味が無いわけでもない。しかしそれも行き過ぎると、最新のものを追い求めるのと同様、疲労感に襲われるのだ。

その時その時、その時代その時代、自分が良いなと思った機材を、選択できる環境条件の中から、現実的な手段と価格で選び、それを一期一会の貴重な出会いとして、末永く大切にお付き合いをする。補修パーツが製造中止になったとか、コンポーネント化の流れで、まだ使えるパーツも一緒に交換しなければならなくなったとか、いろいろな時代の制約もあるだろう。しかしそれも受け入れながら、それでも、「あくまで自分自身の自転車に徹する」。それが僕の、この世にたった一台のヴィンテージバイクなのだ。


そんなわけで、僕のヴィンテージバイクは、ヴィンテージバイクと呼ぶにはおこがましい代物だ。イタリア、トスカーナ地方で行われている、ヴィンテージバイクの祭典「エロイカ」で走っているヴィンテージバイクとは、器が違いすぎる。出場資格条件さえ整っていない。しかし、これはあくまで個人的趣向性の話として、弁明させていただきたい。

僕はロードバイクを一台しか所有しない。唯一のロードバイクで30年近く、常に走り続けてきた。(最近は走行距離も減少しているが、平均、週4日、一日2時間) パーツ交換といった新陳代謝を繰り返さねば走り続けることができなかったのだ。「2台以上ロードバイクを所有すればいいじゃないか。」そう言われればそうだ。でもより多くを所有する決断はどうしてもできなかった。スマートな生き方には思えなかった。

現在まで、たった一台のロードバイクには、できる限りの愛情を注ぎつつも、できる限り酷使してきた、その結果が、現前にある僕のロードバイクである。そもそも人間としての自分だって、日々細胞が入れ替わって、全く新しいパーツに入れ替わって、現在に至っているわけだ。それでも自分自身というアイデンティティは失わず生きている。半永久的に新陳代謝せず残存するということはミイラ化することだ。ロードバイクはロード上を力の限り駆けることによって、生成、生存し続ける、と僕は思うのだ。
妻のミキストで健在のカンパニョーロ・ヌーヴォレコード
初めてのロードバイクに取り付けられていたカンパニョーロ・ヌーヴォレコードは、今妻のミキストで健在である
-------------------------------------------------------------------------
※妻のミキスト(この写真は雑誌には掲載されていません。)
妻のミキスト[雑誌には掲載されていない写真です]


■ 「私見」何故、Vintage Bikeなのか?(その5:最後に・・・)2017/02/25

今は廃刊となっている『月刊ニューサイクリング』誌の2013年3月号に掲載された作品です。

-----------------------------------------------------------------------------

最後に、各パーツごとに僕の”思い”を語らせていただいて、この私見の締めくくりとする。

■フレーム〔ROMAN、富山サイクリングセンター・上野茂氏製作〕/フォーク〔イーストンES90カーボン〕

フレーム[ローマン]/フォーク[イーストンES90カーボン]
2008年、それまで使用していたROMANフレーム(コロンバスSLX)が12年の使用でチェーンステーが折れた。走っていて突然折れたので、金属疲労によるものだろう。新調したフレームは、同じくROMANで、パイプはKAISEI022を選択した。ただし、フォークのみはカーボンにした。路面からの微振動を抑えてくれる。また、あまりにもスチールフレームでオールディーズというのもベタな感じがした。いわば意識的なヴィンテージのドレスダウンを試みた。フレームに描かれたROMANの字体は現在工房では使用していない、初代ROMANの字体だ。お願いしてペイントしてもらった。  

■ブレーキ本体〔シマノ・デュラエース7400系〕
ブレーキ本体[シマノ・デュラエース7400系]
1987年の沖縄国体をこれで走った。それ以来現在まで、他のブレーキ本体を使用したことはない。当時僕は、小さなリテーナーが組み込まれているこのブレーキの軽さに驚いたものだ。今のブレーキはもっともっと軽いけど。スプリングは何度も折れて、交換して、現在に至っている。


■ピラー〔カンパニョーロ・エアロタイプ〕
ピラー[カンパニョーロ・エアロタイプ]
フランドル一周などのクラシックレースならいざ知らず、僕の乗り方ぐらいでは、ピラーというパーツは壊れませんね。大体ピラーがダメになるのはフレーム交換の際、フレームの形状が変化した時だ。サイズ的に使用できなくなる。僕もスローピングフレームに乗り換えていたならば、これはお蔵入りになっていただろう。つまり僕はスローピングフレームに関して、未だ童貞なのだ。

■ハンドルレバー〔チネリ64番ジロ・デ・イタリア〕

ハンドルバー[チネリ64番ジロ・デ・イタリア]/ブレーキレバー[シマノ]
ハンドルバーというパーツは、落車によって破損するリスクが大きいパーツである。1985年、ロードバイクに乗り始めた頃から、今まで数回交換してきたが、すべて64番である。僕が自転車競技を開始した1980年代前半は、ベルナール・イノーが活躍していた時期だ。その影響は大だ。僕は何を隠そうミーハーなのだ。そしてローディ、一途なのだ。

■ディレーラー及びクランク シマノ・デュラエース7700系

ディレーラー/クランク[シマノ・デュラエース7700系]
日常的に使用する道具は、常に破損する危険に晒される。1997年5月、軽自動車と衝突した際、それまで使用していた7400系のディレーラーに替わって新調したもの。当時は8段変速として使用していたが、現在は10段として使用している。Rメカのプーリーも2度交換している。
ところで、1985年、僕は初めてロードバイクに乗った。そのバイクは中古で3万円だった。前後ともカンパニョーロ・ヌーヴォレコードのディレーラーが付いていた。沖縄国体のロードレース中、上りでチェーンが脱落した。ディレーラーのせいではなかったかもしれないが、悔しくて交換した。でも廃棄する事はできず、現在は妻のミキストで、今も現役中。
妻のミキストで健在のカンパニョーロ・ヌーヴォレコード
初めてのロードバイクに取り付けられていたカンパニョーロ・ヌーヴォレコードは、今妻のミキストで健在である
-------------------------------------------------------------------------
※妻のミキスト(この写真は雑誌には掲載されていません。)

妻のミキスト[雑誌には掲載されていない写真です]
(続く)

■ 「私見」何故、Vintage Bikeなのか?(その6:最後に・・・続き)2017/02/25

今は廃刊となっている『月刊ニューサイクリング』誌の2013年3月号に掲載された作品です。

-----------------------------------------------------------------------------

■Wレバー〔シマノ・デュラエース7800系〕
Wレバー〔シマノ・デュラエース7800系〕
2004年2月、それまで使用していたマビックのラチェット機能付きWレバーが、消耗してしまい、勝手に変速するようになってしまった。その際、新調したもの。10段用であったため、9段の経験を省略し、渋々(?)10段にした。

■ホイール〔シマノ・デュラエース7800系〕

ホイール〔シマノ・デュラエース7800系〕
2004年2月新調。初めて、ロードバイクにWOタイヤを履いた。スポークの頭が以前のL型ではなく、まっすぐな形状のため、スポーク折れがなくなった。それまではよくスポークが折れたものだった。ただ単に自分の脚力が衰えて、スポーク折れがなくなったのかもしれないが・・・とにかく、WO用リムということもあって、チューブラータイヤの時代に比べ、パンクトラブルに対し応急処置が楽になった。しかしチューブラータイヤで走ってきた時代が懐かしく、捨てがたい。次回のタイヤ交換時には、ホイールはそのままで、クリンチャーチューブラータイヤを装着しようと考えている。

■サドル〔BROOKS・SWIFT・チタンフレーム〕
サドル〔BROOKS・SWIFT・チタンフレーム〕
僕は、遠い昔、ランドナー少年だった。BROOKSプロフェッショナルに跨った少年は、次第にロードバイクに夢中になり始め、いつしかターボマチックやロールスに現を抜かすようになっていった。当時のランドナーは峠の下りダートでフォークが折れてしまい、手放してしまった。40歳になり、あの時感じていた、革サドルの感触と憧れに、再び目覚めた。しかしランドナーを再び安直に所有することは、生き方としてスマートではないと僕は思った。妻にしろ自転車にしろ、愛情は一途であるべきだ。そこでロードバイクに、競う姿勢のBROOKS SWIFTチタンフレームを据えた。
 

■ブレーキレバー〔シマノ〕
ロードバイクには落車がつきもの。ブレーキレバーが無傷で長く生存する確率は、極めて低い。また、傷を負ったブレーキレバーを使用し続けることは、安全上、好ましいことではない。現在使用しているブレーキレバーは、極めて平凡、シンプルなレバーだが、今度交換することがあったならば、サドル同様、少年時代のエスプリを残すために、ワイヤー出しのブレーキレバーに交換したいと思っている。ワイヤー出しは、とっさの時、ワイヤーを掴んで落車を回避することだって出来る優れものだ。


■ペダル〔サンツアー・シュパーブプロ・ピスト〕

ペダル〔サンツアー・シュパーブプロ・ピスト〕
10年ほど前までは、シュパーブプロのロード用を使用していた。走行中にプレートが切断してしまった。初めてシュパーブプロの回転軸に触れた時の感動、あの滑らかさは、今でも指に残っている。シュパーブプロよ、永遠に。(了)


■ 帰ってきたアシックス・ターサージャパン …by T2017/02/25

TARTHER JAPAN 靴紐を黄色に替えてドレスアップ!?
ランニングシューズを新調しました。

3年間使用したアシックスのTARTHER ZEALから再びTARTHER JAPANに履き替えることにしました。僕のランニング経歴を振り返ってみるとほぼ100パーセントアシックスのシューズを選択してきました。その中で最も多く履き潰してきたのはTARTHER JAPANでした。

その名の如く日本国内で製造されています。ランニングシューズと呼ぶよりも陸上競技用運動靴と呼ぶのがふさわしいようなレトロ感漂うデザインで、僕に言わせれば正に逸品の靴。

決してZEALが劣っていたわけではありません。ZEALは踵のホールド感など絶妙で安心感があるにもかかわらず競技性の高いシューズだと思います。

最近のランニングシューズはクッション性やサポート感などランナーを最大限守ってくれるような設計に進化してきています。その背景にはマラソン人口の増加といったランニングレベルの多様化があるのではないでしょうか。その点からみればJAPANは厳しいです。甘えるな!と叱咤されている感があります。ラグジュアリー感はなく快適に走るための代物ではありません。そもそも長距離走は快適なものとは思えません。

では何故走るのか。

走る力はどこから来るのか?

炎のランナーはこう答えています。その力は内から来ると。

長距離走の快感の根源は肉体にあるのではなく、むしろ精神内にあるのではないでしょうか。快楽原則に従う肉体は依存を求めがちですが、反対に精神は自立を求める傾向があるように僕には思えます。

むやみに俺に頼るな!と突き放すJAPANはその精神的自立を最大限サポートしてくれる感が強い。俺に頼るな。だが絶対に最後までお前を見捨てないから安心しろ!と支えてくれている気がします。


明日は東京マラソン2017です。今年は当選しませんでした。僕は東京マラソンを3回走りましたが全てTARTHER JAPANで走りました。来年は是非新しいコースの東京マラソンを夫婦で走りたいです。