One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ 持続可能な経済縮小 by T2020/03/11

薪ストーブクッキング「パン」

イベントが中止になったり、外出を自粛したり、スポーツ観戦が無観客になったりと、経済活動が縮小しています。且つ、いつまでこの状態が続くか見通しが立っていません。

多くの日本人の頑張りのお陰でしょうか、急激な感染拡大が抑制されているようですが、でも急激な頑張りはどれだけ持続できるでしょうか?見通しが立たないので、どのくらいのペースで頑張ればよいのか分からない辛さがあるのではないでしょうか。

皆さん、ストレスの溜まり具合はいかがですか?

こういう状況になればなるほど、里山生活が強いことを実感します。

例えば、ほぼ全ての食材等を宅配業者にお願いしているので、日常的にスーパーマーケットやドラッグストアへ出向くことがありません。この習慣化は買い物によってストレスを発散する習慣が日頃から薄いことを意味します。里山生活は買い物という手段が目的化することを日頃から防いでくれています。

イベント参加やとりあえずの外食に行くこともごく稀です。公共交通の不便な里山生活では家で薪ストーブを焚いて料理をして暮らしています。食器洗浄機が無いので、後片付けも手洗いして時間がかかるので、イベント事などで外出する時間が少なくなりますが、その分夫婦の会話時間が多くなります。

家で薪ストーブを焚いて料理をしたり、会話して食器を洗ったり、庭や菜園でガーデニングしたり、里山を走ったり、それがストレス発散になっているのかなと思います。

いわば里山引きこもりです。引きこもりとはいえLOHAS(ロハス、健康的で持続可能)な引きこもりだと認識しています。

経済活動が縮小しても、ストレスを過度に溜めることなく、LOHASに生活できることが証明されるならば、それは経済縮小でなく、私たちが今まで余分な経済活動をしていたことの証明です。現在の世界は、過去に前例の無いくらい、結果として温室効果ガス抑制に最大限努力している形になってるような気がします。

■ 避難でなくノマド by T2020/03/12

3.11その時
東日本大震災から丸9年が経過しました。2011年3月11日(金)14時46分あなたは何をしていましたか?

僕は滅多に利用しない100円ショップでマジックテープを購入していました。写真はその証拠のレシートです。

9年経過した現在も、約4万8千人の方々が避難生活を送っているという記事を読みました。一言で「避難」と言っても避難民約4万8千人の状況や条件が十人十色なので、僕は何もコメントできません。だから僕は、現時点における僕自身がもしも災害等で現在の住処を離れざるを得ないと仮定したら、自分は「避難」をどう認識するかという問いに限定して考察してみたいと思います。

まず、夫婦共々幸いにも生命が助かったなら、僕は災害が小康状態になった頃合いを見てキャンピングカーもしくはトレーラーハウスを購入します。その資金は現時点において用意してあります。避難指示が解除されて住処のあった場所に戻ることができるならば、キャンピングカーもしくはトレーラーハウスを住宅として生活し始めます。住宅の再建には興味ありません。
もしも住宅のあった場所に戻ることが不可能と判断したと時は、日本も含めて日本以外にも住んでみたいところがたくさんあるので、そこに行って、キャンピングカーもしくはトレーラーハウス用ガレージと薪ストーブが絵になる小さな土地を購入します。土地購入資金は現時点において用意できる範囲内で。そしてそこで里山生活を開始します。

日々の収入は以下のように考えています。自然災害のとても多い日本です。それは重々以前から認識していました。だからリスクを考慮し無収入時に備え、現在まで私たち夫婦はささやかですが個人年金や保険等に投資してきました。その不労所得額はささやかであったとしても一応、贅沢しなければ生存可能範囲だと推測しています。且つ受取金は住む場所を問わず受け取り可能でしょう。時々森林整備のアルバイトでもして小遣い稼ぎもしたいです。 

そうこうしているうちに公的年金支給年齢になれば有り難く頂きます。公的年金も住む場所を問わず受取可能です。収入が増えるのでキャンピングカーで時々旅もします。旅というかノマド(移住しながらの生活)みたいなものです。冬は薪ストーブを楽しみたいので拠点に帰ってきます。

そうこうしているうちに、高齢になり薪割りやクルマの運転ができなくなった時は、有料夫婦型老人ホームへ自由意志で入所します。サービスのグレードはその時の不労収入額によって判断します。もう里山生活は十分満喫したと思われるので、最後は便利な街中のオシャレな場所を希望します。

だいたいこんなライフスタイルを想定しています。完璧などありません。ゼロリスクではありません。ただ人事を尽くして天命を待つのみです。

災害等で生活の拠点を変更せざるを得なくなる場合、僕個人が考えるに、問題となるのは①収入源と②住み慣れた場所への執着の2点であると考えてきました。収入源に関してはささやかでも不労所得を確保することで解決しようと努力してきました。住み慣れた場所への執着に関しては、そもそも現在住んでいる里山の土地でさえ自分たち夫婦で手に入れた土地です。親から受け継いだ先祖代々の土地ならいざ知らず、自分たちで購入した土地ですから手放すのも私たちの自由です。言い換えれば、土地やイエに縛られない人生を送るために夫婦で土地を購入したとも言えるでしょう。

もしも僕が9年間「避難」を余儀なくされたならば、僕は自分が「避難」しているという認識そのものを変えるでしょう。「避難」ではなく、僕は今、自分が住んでみたかった他の場所での新たな暮らしを実現しているのだ、そんなふうに認識できれば良いなと考えています。

■ 完璧なゼロリスクを求めることは by T2020/03/13

早春の立山連峰
僕が考えるに、掃除のコツは100%完璧を求めず、80%OKでこまめに回数を求めることだと考えます。
徹底的に掃除するとなると時間もかかり心身共にエネルギーを消耗します。次の掃除が億劫になります。徹底的に掃除したのだからしばらく掃除しなくてもよいだろうと思ってしまいます。だから少々テキトーにササっと掃除する。そんな掃除を頻繁に行う。こっちの方が結果としてキレイさを持続できると考えます。何事も8割OKで。

薪ストーブも全開で薪を燃やすと炉を傷めます。8割ぐらいの定格出力までに留めましょう。

ところで、最近のコロナを取り巻く状況を、妻は言い得て妙。
「今の緊張感と自粛ムード、まるで戦争状態の空気を作っているような、そんな空気にマインドコントロールされているような感じ。欲しがりません!勝つまでは!ってね。」

政府はコロナとの「戦い」と言っている。「完全」に封じ込めると宣言している。
予防行動は大切だけど、思考そのものまでもが「全か無か」「戦いか死か」思考になるとちょっと怖くなる。少し引いて2割くらいは他の事に意識を向けた方が良いんじゃないの?という守護神の声が何となく聞こえてくるような。
例えば真面目な話、東京高検検事長の定年延長問題などはとても重要な問題だと僕は思うんだけど、一緒に考えてみませんか?それにしても何でこんなドサクサを狙ったように、突然定年延長問題が降って湧いたのだろう?単なる偶然なのか、はたまた恣意的なのか?

ともかくも、完璧なゼロリスクを求めることほどハイリスクなことはない。

ともかくも、昨日の立山連峰もキレイだったけど、反対の西に目を向けると夕日もすごくキレイでした。写真を撮れなかったのは残念。皆さんはご覧になりましたか?

■ 一辺の石積み完成 by T2020/03/14

一辺の石積み完成

菜園入り口部分の石積みが完成しました。モルタルをこねて石を積んでまたモルタルをこねて、とても楽しい作業です。焚き火場の後方で石積みの一部が欠けているのは、今後調理用のオーヴン窯を作る予定だからです。ただ今設計中。

里山の恵みである薪エネルギーを今以上に活用するためには、冬だけでなく一年を通じて薪を活用することです。それには調理に薪を活用するのが効果的だと考えました。

でも、冬だと家の薪ストーブで調理できますが、薪ストーブのオフシーズンは室内では無理。でも屋外なら可能。薪で天然酵母パンを焼いたり、ローストポークを作ったり、ピッツァを焼いたり、オーヴン料理が通年可能です。

振り返ってみれば、かつて日本では当然のように通年薪で調理していたはず。それを現代風にアレンジして復活できればいいな。

いつになることやら。期待しないで見守って下さい。
石積みも続きますから、見守っていて下さい。

■ 椎茸ブレーク by T2020/03/15

原木椎茸
昨秋、イマイチ収穫の少なかった原木椎茸。春になってポコポコ顔を出し始めました。

お隣石川県の「能登手毬」というブランド椎茸の菌駒を金山里山の会が仕入れ、里山から伐り出されたコナラ原木に打ち込んで作られた原木椎茸です。市場に出される時は「コナラ姫」という名前で販売されています。

味は最高。肉厚でジューシー。市販の菌床栽培椎茸とはお育ちが違います。

ただ、個人的に気に入らない点があります。それは菌駒の頭に白い保湿用発砲スチロールがついている点です。これがポロポロ取れてマイクロプラスチック問題につながることです。やっぱり菌駒は昔ながらの無垢木菌駒が良いな。次回購入する際は検討したいと思っています。

振り返れば、今年で金山里山に移り住んで20年目。1年目から原木椎茸を自家栽培してきました。当初は森林組合から原木と菌駒を購入して栽培していましたが、現在は先述の通り金山里山の会を通じて購入。ということは、自分が伐り倒したコナラ原木が混じっているということです。20年前には思いもよらなかったこと。

思いもよらない偶然の連続によって今がある。それが人生。だから人生は面白い。

■ 休日はコロナでなくコナラで… by M2020/03/16

昨日の午後、夫に誘われてコナラの伐採に付き合いました。我が家から1kmほど先、市道沿いのコナラを自治会長さんが切っていいよと言ってくださったとのこと。

軽トラックにチェンソーを積み現地へ。斜面に20mは優に越えるコナラの木が道路に向かって伸びています。その内、道路に倒れるのは目に見えています。今のうちに切り倒しておけば安心ということのようです。


コナラの伐採2

コナラの伐採1
金山里山の会で会得した伐採スキルがとても役立っているようです。倒れた後のコナラの動きを想像してチェンソーを入れる様はかなりの知的作業のように映りました。安全第一、作業の効率性はその次というような動きは見ていて飽きませんでした。「なるほど!」「さすが!」と思う場面もありました。

私は夫の作業を片目に、小枝を整理したり、軽トラックに原木を積んだり、オガクズで汚れた道路をブロアーで綺麗にしたりと少しは役立っていたのでしょうか。新型コロナウィルス への感染とは無縁の活動でした。

新型コロナウィルス の感染への不安を抱きながら生活している方に里山での散歩をお勧めします。道端にはフキノトウ、樹間からはウグイスのさえずり、コブシの蕾が膨らみなどなど、春を実感できますよ!


■ 毎日が楽しい避難準備 by T2020/03/17

昨日、久々に市外に出てショッピングを楽しみました。約1週間前からこの日をショッピングの日と決めていました。何故なら冬型の気圧配置となり雪雨の予報だったからです。外仕事のできない悪天候は買い物に。買い物の目的は不足した避難用品を揃えることでした。

私たちのお気に入り店「モンベル」で今回購入してきたものは、緊急用IDホイッスル、携行トイレ、虫刺されリムーバー、非常用ラジオ、携行用水袋・・

ホイッスルとポインズンリムーバー

加えて森林作業用ジャケットも購入。学生時代から使用してきた雨合羽を今まで作業着にしていましたが、かなりボロボロになり、これを機会に専用着に投資しました。高価でしたが安全への投資です。そしてジャケットのジッパーに緊急用IDホイッスルを取り付け、ポケットに虫刺されリムーバーを入れて置きます。

ロガージャケット

普段の森林作業にこのロガージャケットを着て作業し、もしも万が一災害に見舞われ避難という時も、勝手口に掛けてあるこのロガージャケットを着て非常持ち出しザックを担ぎ逃げるというわけです。そう考えると高価な投資も意味が倍増。

毎日の生活においてアウトドア活動に親しむことが、突然の非常時に応用が効く。薪ストーブライフやガーデニングを楽しみながら、それが避難準備に!というわけです。

平穏無事がなによりなんですけどね。

■ 転ばぬ先のヘルメット by T2020/03/18

ヘルメット
前回のブログで森林作業やアウトドア用品を災害避難用品へ応用するという記事を書きました。その続きです。

森林作業にはヘルメットが必需品です。僕は初めてチェンソーを購入した1999年、その時ハスクバーナの専用ヘルメットを一緒に購入しました。フェイスガードとイヤーマフが装備されています。当時ハスクバーナ正規代理店のオーナーに言われました。
「顔や耳の保護は時間を経過すればするほど差が出てくるよ。」と。

若いうちや短期の場合はチェンソーの労災リスクが小さいかも知れませんが、年を重ねるにつれて古傷が目立ったり難聴になったりのリスクが大きくなるというわけです。それもそうだと思い、転ばぬ先の専用ヘルメットを購入しました。

森林作業における安全対策にしろ、自然災害に備える避難準備にしろ、転ばぬ先の思考行動パターンは重要です。確かに出費がかさむかもしれませんが、怪我をすれば莫大な損害です。加えて安全対策をするだけで自分の気持ちに緊張感がもたらされるのみならず、周囲の仲間にも緊張感をもたらすと考えます。

加えて、このヘルメットは災害避難時にも携行必需品となり得ます。

里山仕事をする皆さん、楽しく安全対策をしましょう。

■ 意外と軽い、意外と良い by T2020/03/19

玉切りのコナラ
コナラの木は薪に適しています。堅木で燃焼が長持ちすることが主な理由ですが、それだけではありません。

コナラは根元や余程ねじれている箇所でない限り薪割りがスムーズにパカパカ進みます。程よい堅さが斧の衝撃をダイレクトに伝えてくれるからでしょう。それに対してスギのような軟木は所々に節があり衝撃が途中で止まってしまったり、斧刃が食い込んだり、意外とコツが必要です。

堅木でもカシやケヤキはとても堅く、サクラは程よい堅さですが樹皮が裂けにくく気持ち良く割れないことが時々あります。

堅木の難点は重いことですが、この時期伐採されたコナラは意外と軽いです。その理由は水分含有量が少ないからです。木を伐るのはお彼岸からお彼岸までと昔教わりました。すなわち秋分から春分の時期は木の休眠期で水を吸い上げていないので作業能率が上がり、薪の乾燥も早いというわけです。原木を重さ単位で購入される方はこの時期に伐られた原木を購入されることをオススメします。

ともあれ、コナラの木は薪に適しています。・・がしかし、
どんな樹木でも良い点悪い点があり、適材適所で薪ライフを楽しめば良いと思います。

最高の薪は手に入る多様な薪。多様な薪の方が楽しいです。

■ 背水の陣 by T2020/03/20

ライフラインの薪
3月も後半となり、この時期になると今シーズンの薪が無くなりそうという薪焚き人がいらっしゃいます。でもだいたい話を伺うと、「薪が無くなればエアコンつけるから・・。」とのこと。致命的問題ではなさそうです。

我が家の場合、薪が底をつくと致命的です。2階寝室のみの補助暖房(蓄熱式暖房機)を除けば、唯一の暖房設備が薪ストーブだからです。

我が家の20年間の薪焚き生活で、2002年冬の1回だけ薪が不十分でした。その時はシーズン途中の12月頃に、いち早く決断し森林組合から割木数十束を購入しました。決断が遅くなると割木が品切れになる可能性があるからです。

こんな僕が20年間薪ストーブライフを続けることができたのは、金山里山の会を通じて薪自給できるようになったこともありますが、自分で薪を作らなければ他に暖房手段が無いという環境条件いわば自ら設定してしまった背水の陣によるものと思われます。我が家にとって薪は重要なライフラインです。

薪に限らず、やる気モードを最大化してくれる要因は必要不可欠性だと思われます。