■ 1年越しで本番を迎える by M ― 2018/04/14
写真は、祭礼用に設置した旗です。1年越しで完成させました。
毎年4月の第2土曜日は私たちが住んでいる地域の春の祭礼です。4年前から獅子舞は班長宅のみで行うこととなりました。今年は我が家が班長のため4年ぶりに自宅で獅子が舞います。
折角ですから、この機会に旗を挙げようということとなり、1年越しで準備しました。昨年5月に上京した折に、日暮里繊維街で5色の記事を購入しました。
http://onesway.asablo.jp/blog/2017/06/01/8581880
その後、私の実家にある旗を借り構造を確かめて、10月の地域の秋の祭礼で旗の実寸を測らせてもらい、年が明けてからようやく旗を縫いました。
http://onesway.asablo.jp/blog/2018/01/07/8764812
早々にポールを通してイメージをつかんだのが1月9日。その後、通し穴を調整したりして、本番を迎えました。
この間、夫は竹を準備し、棒にロープ穴を開けたりしました。
そして今日。天気予報では曇りのち雨ですが、今は予報を裏切り、日差しが旗に当たっています。
毎年4月の第2土曜日は私たちが住んでいる地域の春の祭礼です。4年前から獅子舞は班長宅のみで行うこととなりました。今年は我が家が班長のため4年ぶりに自宅で獅子が舞います。
折角ですから、この機会に旗を挙げようということとなり、1年越しで準備しました。昨年5月に上京した折に、日暮里繊維街で5色の記事を購入しました。
http://onesway.asablo.jp/blog/2017/06/01/8581880
その後、私の実家にある旗を借り構造を確かめて、10月の地域の秋の祭礼で旗の実寸を測らせてもらい、年が明けてからようやく旗を縫いました。
http://onesway.asablo.jp/blog/2018/01/07/8764812
早々にポールを通してイメージをつかんだのが1月9日。その後、通し穴を調整したりして、本番を迎えました。
この間、夫は竹を準備し、棒にロープ穴を開けたりしました。
そして今日。天気予報では曇りのち雨ですが、今は予報を裏切り、日差しが旗に当たっています。