■ 自分でやるか、やらないか、それが問題である。 by T ― 2019/06/10
昨日、我が家のデッキを延長している記事を書きました。
材料の踏み板、柱、梁、桁などの寸法出し、刻み、ホゾ加工、立ち上げといった仕事は、新築時からお世話になっている大工の宮田建築さんに依頼。雨仕舞いの板金作業は八尾の藤井さん、塗装作業は僕が自分で行なっています。
もしも全ての造作を自分で行うセルフビルドに徹するならば、不可能ではないにしても多くの問題が生じます。最も問題視するのは専用の道具や機械を新たに購入したり所有したりしなければならなくなることです。
中学校時代から使っている鉋(かんな)、玄能(げんのう)、ノコギリ、スクリュードライバー、プライヤーなどの基本的生活道具だけでは作業が極めて困難。現代の大工さんは自動かんな機や機械ホゾ穴加工機、電動丸ノコ、各種サイズの鑿(のみ)、水平垂直を出す測量器など多くの道具を使って作業されます。板金屋さんも多くの専門道具機械を使います。
これらの道具機械類を揃えていくとしたら、費用も高くつき、所有物を増やし、モノに囲まれ、モノを保管しておく場所や作業スペースも必要となり、結果として簡素なシンプルライフから遠ざかるでしょう。加えて出来栄えも保証できません。
よって、自分で行う仕事と他者にアウトソーシング(外部委託)する仕事の見極めが大切だと思っています。
僕が行なっている塗装作業は道具がとてもシンプル。DIYのお店で購入できる200円程の刷毛と18年間使用している塗料缶のみ。塗料は知合いの塗装屋さんを通じて業者から購入しています。(個人では直接購入できません)
働くとは、単に稼ぐというだけでなく、社会の中で役割を担うということだとも考えます。
材料の踏み板、柱、梁、桁などの寸法出し、刻み、ホゾ加工、立ち上げといった仕事は、新築時からお世話になっている大工の宮田建築さんに依頼。雨仕舞いの板金作業は八尾の藤井さん、塗装作業は僕が自分で行なっています。
もしも全ての造作を自分で行うセルフビルドに徹するならば、不可能ではないにしても多くの問題が生じます。最も問題視するのは専用の道具や機械を新たに購入したり所有したりしなければならなくなることです。
中学校時代から使っている鉋(かんな)、玄能(げんのう)、ノコギリ、スクリュードライバー、プライヤーなどの基本的生活道具だけでは作業が極めて困難。現代の大工さんは自動かんな機や機械ホゾ穴加工機、電動丸ノコ、各種サイズの鑿(のみ)、水平垂直を出す測量器など多くの道具を使って作業されます。板金屋さんも多くの専門道具機械を使います。
これらの道具機械類を揃えていくとしたら、費用も高くつき、所有物を増やし、モノに囲まれ、モノを保管しておく場所や作業スペースも必要となり、結果として簡素なシンプルライフから遠ざかるでしょう。加えて出来栄えも保証できません。
よって、自分で行う仕事と他者にアウトソーシング(外部委託)する仕事の見極めが大切だと思っています。
僕が行なっている塗装作業は道具がとてもシンプル。DIYのお店で購入できる200円程の刷毛と18年間使用している塗料缶のみ。塗料は知合いの塗装屋さんを通じて業者から購入しています。(個人では直接購入できません)
働くとは、単に稼ぐというだけでなく、社会の中で役割を担うということだとも考えます。