One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ ソルティウッドで持続可能経済を提案 …by T2017/02/15

軽トラック2台分のコナラ原木
先日、近所の方から薪用の木材を頂きました。軽トラックで2台分のコナラ原木です。その直後に雪が降ったので、薪割りは後日にお預け。その前に頂いた方への返礼として、いつものように「里山の塩」を差し上げました。

里山の塩は薪や折れ枝、家の廃材等を燃料として富山湾の海洋深層水を煮詰めた結晶。山の木が海の塩になって再度山に帰ってくるというわけです。


里山の塩を差し上げて「うちは塩を使わないから」とか「私は塩が嫌いだから」と断られたことは一度もありません。しかも塩は腐りませんし、保管に広い場所を必要とするわけでもありません。


たぶん有り難迷惑にはならないだろうと思っています。それに我が家も塩を消費するわけですから、ちょっと余分に生産すればよいだけで、里山の塩作り自体は無駄な活動であると思いません。


人間にとって暖をとる燃料は生存の必需品。我が家の場合、それは薪。さらに全ての人間にとって塩も生存必需品。そんな生きていくための必需品を金銭を媒介としないで流通させる仕組みの一つの提案です。


※「里山の塩」については、こちらの記事をご覧ください。
http://onesway.asablo.jp/blog/2017/01/26/8314080

コメント

トラックバック