■ 朝から天ぷら by M ― 2018/04/11
昨日夫が収穫したタケノコとタラの芽の初物を、今朝天ぷらにしました。
http://onesway.asablo.jp/blog/2018/04/10/8823136
原木生椎茸と鯛のかまぼこも一緒に揚げました。
夫と朝食を取りながら里山の恵みに感謝。この地に移り住むまでは、里山を過小評価していたように思います。薪ストーブが絵になる場所が、これほど豊かな場所だとは、20年前には想像できませんでした。住んだからこそ享受できる里山の恵み。最寄りの駅まで8km。バス停までは数百mですがバスの本数は一日4本。それでもこの地の魅力はなにものにも代え難く、命尽きるまで住み続けたいと心から思います。
http://onesway.asablo.jp/blog/2018/04/10/8823136
原木生椎茸と鯛のかまぼこも一緒に揚げました。
夫と朝食を取りながら里山の恵みに感謝。この地に移り住むまでは、里山を過小評価していたように思います。薪ストーブが絵になる場所が、これほど豊かな場所だとは、20年前には想像できませんでした。住んだからこそ享受できる里山の恵み。最寄りの駅まで8km。バス停までは数百mですがバスの本数は一日4本。それでもこの地の魅力はなにものにも代え難く、命尽きるまで住み続けたいと心から思います。
■ 時間の止まったランニングの世界で by T ― 2018/04/11
スポーツ機材の進化は著しい。スポーツ用衣服、スポーツ用道具の進化はスポーツ記録の更新にかなり影響している。自転車競技の世界においてもその傾向は極めて強い。記録に対する自転車という道具機材の占める影響の度合いが極めて大きいからだ。30年前だったらプロフェッショナルもホビーレーサーも使用している自転車のグレード及び価格はさほど差が無かった。現在ではプロのハイスペックな自転車は桁外れに高額である。
そんな中、ランニングの世界は例外である。ランニングの世界ではエリート選手になればなるほど進化した機材を必要としなくなる。クッション性の優れたシューズ、サポート力のあるアンダーウェア、保温性の優れたウインドブレーカー等々を必要とするのは初心者やホビーランナーであり、ハイレベルな選手や大会になればなるほどそんな進化した機材は見受けられなくなる。
シャツ一枚、短パン一丁、シューズも軽くてペラペラな代物で現代エリートランナー達は走り抜ける。1896年の第1回近代オリンピック、マラソン優勝タイムは2時間58分50秒(距離40㎞)だったが、現在2時間を切ろうとしているエリートランナーの着用している衣類シューズとの間に決定的大差はない。これは次年1897年に始まったボストンマラソンにおいても同様であろう。まるでマラソンの世界だけ100年以上時間が止まっているかのようだ。
僕は、もし2020年のボストンマラソンに出走する資格を取得できたならば、是非、白シャツ一枚、白短パン一丁、超ダサいアシックスのターサーシューズのみで走りたいと思っている。サポーターやキネシオテープなど一切無しで、自分の筋肉のみで走りたいと思っている。時間の止まったランニングの世界で、時間との闘いに挑むのだ。
参考 : マラソン記録用語にはサブスリー(3時間を切ること)、サブフォー(4時間を切ること)、サブテン(2時間10分を切ること)などがあるが、BQ(ビーキュー)という記録用語がある。これは、ボストン・クオリファイといってボストンマラソン出場資格を満たす記録のことである。僕の現在の年齢におけるBQは3時間30分である。しかしこれはあくまでも足切りタイムであり、実際に出場するためにはそれ以上の持ちタイムがないと参加資格が与えられない。
そんな中、ランニングの世界は例外である。ランニングの世界ではエリート選手になればなるほど進化した機材を必要としなくなる。クッション性の優れたシューズ、サポート力のあるアンダーウェア、保温性の優れたウインドブレーカー等々を必要とするのは初心者やホビーランナーであり、ハイレベルな選手や大会になればなるほどそんな進化した機材は見受けられなくなる。
シャツ一枚、短パン一丁、シューズも軽くてペラペラな代物で現代エリートランナー達は走り抜ける。1896年の第1回近代オリンピック、マラソン優勝タイムは2時間58分50秒(距離40㎞)だったが、現在2時間を切ろうとしているエリートランナーの着用している衣類シューズとの間に決定的大差はない。これは次年1897年に始まったボストンマラソンにおいても同様であろう。まるでマラソンの世界だけ100年以上時間が止まっているかのようだ。
僕は、もし2020年のボストンマラソンに出走する資格を取得できたならば、是非、白シャツ一枚、白短パン一丁、超ダサいアシックスのターサーシューズのみで走りたいと思っている。サポーターやキネシオテープなど一切無しで、自分の筋肉のみで走りたいと思っている。時間の止まったランニングの世界で、時間との闘いに挑むのだ。
参考 : マラソン記録用語にはサブスリー(3時間を切ること)、サブフォー(4時間を切ること)、サブテン(2時間10分を切ること)などがあるが、BQ(ビーキュー)という記録用語がある。これは、ボストン・クオリファイといってボストンマラソン出場資格を満たす記録のことである。僕の現在の年齢におけるBQは3時間30分である。しかしこれはあくまでも足切りタイムであり、実際に出場するためにはそれ以上の持ちタイムがないと参加資格が与えられない。
■ 梅干しの気持ち by M ― 2018/04/12
「富山県美術館開館記念展 Part 3 デザインあ展 in TOYAMA」へ行ってきました。写真は「梅干しの気持ち」
体験型の展示は大人の私も十分に楽しめました。私たちの周りにはデザインがあふれています。デザインに気づき、デザインを理解し、デザインを作る。そのコンセプトは、見るだけでない鑑賞(?)体験となりました。
平日にもかかわらず、老若男女、大勢の来場者で賑わっていました。会期は5月20日(日)までとなっています。ゴールデンウィーク中はとても混雑するかもしれませんね。
詳しくはTAD富山県美術館のサイトでご確認ください。
http://tad-toyama.jp/exhibition-event/3807
体験型の展示は大人の私も十分に楽しめました。私たちの周りにはデザインがあふれています。デザインに気づき、デザインを理解し、デザインを作る。そのコンセプトは、見るだけでない鑑賞(?)体験となりました。
平日にもかかわらず、老若男女、大勢の来場者で賑わっていました。会期は5月20日(日)までとなっています。ゴールデンウィーク中はとても混雑するかもしれませんね。
詳しくはTAD富山県美術館のサイトでご確認ください。
http://tad-toyama.jp/exhibition-event/3807
■ TADで注目! by M ― 2018/04/12
写真のブローチは、One’s Wayで応援してるタウの木、中村ヨウイチさんの作品です。
先日、TADにあるレストランで昼食を済ませレジで支払いをした時にスタッフの方が「手作りですか?」と声をかけてくださいました。美術館の中のレストランで働いていらっしゃるかたですから、目も肥えていらっしゃることと思います。その方が注目してくださったのは、作品が持つ力だと思います。
タウの木の中村ヨウイチさんは奈良を拠点に活動していらっしゃるアクセサリー作家さんです。日本各地で個展やグループ展を開催していらっしゃいます。
始めて作品に出会ったのは我が家のリビングでした。それをきっかけにOne’s Wayのイベントにもお越しいただきました。
詳しくは、One’s Wayのウエブサイトをご覧ください。
http://www.ne.jp/asahi/ones/way/recommend.html#rec_taunoki
http://www.ne.jp/asahi/ones/way/event.html
先日、TADにあるレストランで昼食を済ませレジで支払いをした時にスタッフの方が「手作りですか?」と声をかけてくださいました。美術館の中のレストランで働いていらっしゃるかたですから、目も肥えていらっしゃることと思います。その方が注目してくださったのは、作品が持つ力だと思います。
タウの木の中村ヨウイチさんは奈良を拠点に活動していらっしゃるアクセサリー作家さんです。日本各地で個展やグループ展を開催していらっしゃいます。
始めて作品に出会ったのは我が家のリビングでした。それをきっかけにOne’s Wayのイベントにもお越しいただきました。
詳しくは、One’s Wayのウエブサイトをご覧ください。
http://www.ne.jp/asahi/ones/way/recommend.html#rec_taunoki
http://www.ne.jp/asahi/ones/way/event.html
■ 鯉のぼり大注目 by T ― 2018/04/13
■ 緑、いろいろ by M ― 2018/04/13
今朝の庭は、この季節の特別色で満ちていました。
北側からの写真です。右から紅葉の芽吹きが続いています。赤味がかった緑、黄緑、奥にはバラの葉の薄緑も見えます。左奥にはクヌギやコナラの芽吹きの緑も…。右下には紫陽花が葉を出し始めています。
パヴェに目を移せば、足元に水仙の葉の濃い緑、正面奥には谷の向こうに杉林のさらに濃い緑。
前庭では右から葉桜となった豆桜の薄い緑、コナラの更に白味がかった緑、タブの木の濃い緑、手前ではユキヤナギの花の白がコントラストを生んでいます。右奥には葉を出し始めた山桜も見えます。
カツラのハート形の葉が朝日を浴びて黄緑に輝き、ケヤキの芽吹きも見られます。山法師の葉の成長も進んでいます。日の出直後の一瞬、至福の姿を庭が見せてくれました。
■ 1年越しで本番を迎える by M ― 2018/04/14
写真は、祭礼用に設置した旗です。1年越しで完成させました。
毎年4月の第2土曜日は私たちが住んでいる地域の春の祭礼です。4年前から獅子舞は班長宅のみで行うこととなりました。今年は我が家が班長のため4年ぶりに自宅で獅子が舞います。
折角ですから、この機会に旗を挙げようということとなり、1年越しで準備しました。昨年5月に上京した折に、日暮里繊維街で5色の記事を購入しました。
http://onesway.asablo.jp/blog/2017/06/01/8581880
その後、私の実家にある旗を借り構造を確かめて、10月の地域の秋の祭礼で旗の実寸を測らせてもらい、年が明けてからようやく旗を縫いました。
http://onesway.asablo.jp/blog/2018/01/07/8764812
早々にポールを通してイメージをつかんだのが1月9日。その後、通し穴を調整したりして、本番を迎えました。
この間、夫は竹を準備し、棒にロープ穴を開けたりしました。
そして今日。天気予報では曇りのち雨ですが、今は予報を裏切り、日差しが旗に当たっています。
毎年4月の第2土曜日は私たちが住んでいる地域の春の祭礼です。4年前から獅子舞は班長宅のみで行うこととなりました。今年は我が家が班長のため4年ぶりに自宅で獅子が舞います。
折角ですから、この機会に旗を挙げようということとなり、1年越しで準備しました。昨年5月に上京した折に、日暮里繊維街で5色の記事を購入しました。
http://onesway.asablo.jp/blog/2017/06/01/8581880
その後、私の実家にある旗を借り構造を確かめて、10月の地域の秋の祭礼で旗の実寸を測らせてもらい、年が明けてからようやく旗を縫いました。
http://onesway.asablo.jp/blog/2018/01/07/8764812
早々にポールを通してイメージをつかんだのが1月9日。その後、通し穴を調整したりして、本番を迎えました。
この間、夫は竹を準備し、棒にロープ穴を開けたりしました。
そして今日。天気予報では曇りのち雨ですが、今は予報を裏切り、日差しが旗に当たっています。
■ 神は細部に宿る by T ― 2018/04/14
4年ぶりに獅子舞が我が家にやって来ました。地元の獅子舞は二人獅子で小さく、家の中で舞います。我が家はとても小さい家ですが仕切の無いワンフロアなので、ダイニングテーブルとソファを移動させればなんとかスペースを確保できます。横笛の囃子方も室内に入りました。そして里山から手折ってきた榊を奉った神棚と、本物の火が燃える薪ストーブの前で、御神楽を演じてもらいました。

妻のお母さんが早朝から御赤飯を炊いて来てくださいました。小豆は義母の妹さんが育てた小豆です。
妻は旬の筍、タラの芽、原木椎茸など、四方山の幸で食事を用意してくれました。

僕も出来る範囲で庭の草むしりをしました。
前回妻がブログ記事にしたように、1年越しで時間をかけ五色の布を作り、掲げました。神様の道しるべになったでしょうか。
見えない神様をお迎えするために、小さくささやかではありますが、その準備のために時間を割く。時間を割くというより時間を割くための余裕を持つ。
そんな神様が細部に宿ってくださることを信じて。
■ 「光の瞬き 影のかたち」開催のお知らせ by M ― 2018/04/15
One’s Wayで応援しているガラス作家 本郷仁さんの展覧会のご案内です。
http://kanko.town.kagamino.lg.jp/fairywood/event/2018/03/post-13.html
岡山県にある「妖精の森ガラス美術館」にて開催。会期は2018年4月18日(水)〜 7月8日(日)となっております。
お近くにお住まいの方、ゴールデンウィークにお近くへ行かれる方、よろしければ足をお運びください。見るという行為を日頃は意識することはありませんが、本郷さんの作品に触れると「見る」という行為について考えさせられることと思います。
※ 本郷仁さんについてはOne's Way -それぞれのあたりまえ-のサイトをご覧くださいませ。
http://www.ne.jp/asahi/ones/way/recommend.html#rec_hongo
http://kanko.town.kagamino.lg.jp/fairywood/event/2018/03/post-13.html
岡山県にある「妖精の森ガラス美術館」にて開催。会期は2018年4月18日(水)〜 7月8日(日)となっております。
お近くにお住まいの方、ゴールデンウィークにお近くへ行かれる方、よろしければ足をお運びください。見るという行為を日頃は意識することはありませんが、本郷さんの作品に触れると「見る」という行為について考えさせられることと思います。
※ 本郷仁さんについてはOne's Way -それぞれのあたりまえ-のサイトをご覧くださいませ。
http://www.ne.jp/asahi/ones/way/recommend.html#rec_hongo
■ ようこそ!五月人形「鎧飾り」 by M ― 2018/04/15
写真は本日我が家にやってきた五月人形です。雛人形は二対あるのですが、これまで五月人形はありませんでした。いく先々で兜飾りを探してはいたのですが、気に入ったものに巡り会えずにいました。
昨日、実家の母が我が家に来ていた折、五月人形の話になりました。何と、実家に鎧飾りが眠っていることが判明したのです。恐らく弟が生まれた時に購入したものでしょう。何年もの間、飾られることなく蔵の片隅に積まれていたようです。そのようなものがあったことさえ私は忘れていたくらいですから、40年以上ぶりに目にしたことは確かです。
早速、我が家に持って来て玄関先に飾りました。普段は花を飾っているスペースにぴったりではありませんか。鯉のぼりに続いて鎧飾りも我が家にやって来て、端午の節句を待つばかりとなりました。
昨日、実家の母が我が家に来ていた折、五月人形の話になりました。何と、実家に鎧飾りが眠っていることが判明したのです。恐らく弟が生まれた時に購入したものでしょう。何年もの間、飾られることなく蔵の片隅に積まれていたようです。そのようなものがあったことさえ私は忘れていたくらいですから、40年以上ぶりに目にしたことは確かです。
早速、我が家に持って来て玄関先に飾りました。普段は花を飾っているスペースにぴったりではありませんか。鯉のぼりに続いて鎧飾りも我が家にやって来て、端午の節句を待つばかりとなりました。