■ 薪ストーブで焼くパン …by M ― 2017/01/28

今朝、薪ストーブでパンを焼きました。柳宗理の鉄鍋を用いて。
自家製パンでワインを飲むのが週末の楽しみです。2009年の2月にパンの種を知人に頂いてから、8年間、絶やすことなくほぼ週末に焼き続けています。
ピンポン球大の種に水を300cc、全粒粉を適当に加え、1日放置します。発酵に伴ってポコポコと泡が出ます。
その後、塩大さじ1を入れて、強力粉を手につかない硬さになるまで入れながらこねます。
次回のためにピンポン玉大の種をとり、蓋つきの容器にうつして、冷蔵庫へ。種を取った後の生地にレーズン100ccとクルミ100ccを加えて練りこみます。
形を整えてさらに放置し、倍くらいに膨らんだら焼きます。薪ストーブで片面30分づつで写真の通りとなりました。
家の柱や梁に住み着いた酵母で発酵します。面白いことに、最初にいただいた時の味が徐々に変わっていきました。酵母が変異し、我が家の味になったのではないかと思います。
ちなみに水と塩以外の材料は全て、みどり共同購入会でとりあつかっているものですので、安心して食することができます。
※ みどり共同購入会のウエブサイトはこちらです。
https://www.midori-toyama.com
自家製パンでワインを飲むのが週末の楽しみです。2009年の2月にパンの種を知人に頂いてから、8年間、絶やすことなくほぼ週末に焼き続けています。
ピンポン球大の種に水を300cc、全粒粉を適当に加え、1日放置します。発酵に伴ってポコポコと泡が出ます。
その後、塩大さじ1を入れて、強力粉を手につかない硬さになるまで入れながらこねます。
次回のためにピンポン玉大の種をとり、蓋つきの容器にうつして、冷蔵庫へ。種を取った後の生地にレーズン100ccとクルミ100ccを加えて練りこみます。
形を整えてさらに放置し、倍くらいに膨らんだら焼きます。薪ストーブで片面30分づつで写真の通りとなりました。
家の柱や梁に住み着いた酵母で発酵します。面白いことに、最初にいただいた時の味が徐々に変わっていきました。酵母が変異し、我が家の味になったのではないかと思います。
ちなみに水と塩以外の材料は全て、みどり共同購入会でとりあつかっているものですので、安心して食することができます。
※ みどり共同購入会のウエブサイトはこちらです。
https://www.midori-toyama.com