■ =追記=我が家は高床倉庫でもあります …by T ― 2017/02/21

昨日、妻の書いた記事に追記しますと、我が家のもうひとつのモデルは弥生時代の高床倉庫でもあります。
家を建てる前に、私たちは富山県小矢部市に再現された高床倉庫を見学しました。風邪通しと防獣虫を目的とした高床、そして切妻屋根のシンプルな構造。それは雪国の暮らしにも適していることは以前記しました。
http://onesway.asablo.jp/blog/2017/02/12/8358478
室内に保存された穀物にとって理想の環境は、人間にとっても住みよい環境であるはずです。
僕は常々思うのですが、高床倉庫は日本の神社建築の原型なのではないかということです。華美な装飾を排した簡素な造りはあたかも苫屋(とまや)とも言うべき粗末な小屋であり、御神体である山や森を拝んだりお供えをしたりする場所としての拝殿。あくまで主役は大自然であり小屋は従所です。そんな自然の一部に溶け込むような家が良いと思いました。
なお我が家の高床は開口部を制限しており、土間スペースとして作業ができます。また道路側から見ると一段下がっていますので半地下のベースメントのようでもあります。グラウンドフロアです。
今後家の周りの雑木林が育ってくれれば、我が高床の苫屋は空中に浮かぶツリーハウスのようにならないかと構想しています。
家を建てる前に、私たちは富山県小矢部市に再現された高床倉庫を見学しました。風邪通しと防獣虫を目的とした高床、そして切妻屋根のシンプルな構造。それは雪国の暮らしにも適していることは以前記しました。
http://onesway.asablo.jp/blog/2017/02/12/8358478
室内に保存された穀物にとって理想の環境は、人間にとっても住みよい環境であるはずです。
僕は常々思うのですが、高床倉庫は日本の神社建築の原型なのではないかということです。華美な装飾を排した簡素な造りはあたかも苫屋(とまや)とも言うべき粗末な小屋であり、御神体である山や森を拝んだりお供えをしたりする場所としての拝殿。あくまで主役は大自然であり小屋は従所です。そんな自然の一部に溶け込むような家が良いと思いました。
なお我が家の高床は開口部を制限しており、土間スペースとして作業ができます。また道路側から見ると一段下がっていますので半地下のベースメントのようでもあります。グラウンドフロアです。
今後家の周りの雑木林が育ってくれれば、我が高床の苫屋は空中に浮かぶツリーハウスのようにならないかと構想しています。