One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ フェアトレードと利己的遺伝子 by T2017/09/30

PEOPLE TREEのシャツ
妻が買ってくれたPEOPLE TREEのインディゴブルーシャツを初めて着ました。着用後一発でお気に入りになりました。デザイン、シルエットも僕にピッタリです。

PEOPLE TREEのコットン生地は肌触りが最高です。インド南部の農村に暮らす人々に仕事の機会と正当な報酬を確保するため設立された縫製団体「マンダラアパレル」 によって作られ、原材料のオーガニックコットンは地球環境と農家、縫製者、そして消費者の健康を守ります。

消費行動は世界を変える大きな力であると僕は思います。良質なものを購入することは、良質なものを生産している人々を応援することになると思うわけです。加えて悪質なものを淘汰することになると思うわけです。

とはいうものの、そんなフェアトレードを応援する最大の理由は、僕の場合、自分の利益のためです。良質のものは自分を守り、自分を成長させ、自分を高めてくれる仲間を増やしてくれます。

■ 朝食はラジオを聴きながらホットケーキ by M2017/09/30

朝食のホットケーキ
この秋初めてホットケーキの朝食でした。夏の間は暑くてホットプレートを使う気になれません。ということで約3ヶ月半ぶりのホットケーキでした。

これまでホットケーキは、全くの自己流で作っていたのですが、今日は時間があったのでクックパッドのレシピを参考に作って見ました。私は卵を先に泡立ててからその他の材料を加えていました。ふんわりとした食感が楽しめます。

一方、クックパッドで参考にしたレシピでは、卵、牛乳、砂糖などの材料を一気に混ぜ合わせて作るものが多かったような感じでした。そこで、試してみました。結果は、手っ取り早くできたのは良かったのですが、先に卵を泡だてた方が当然ですが膨らみが良いようです。

さて、朝食中、ホットケーキ談義になりました。まずは、ベーキングパウダーについてです。夫は私が作るホットケーキにベーキングパウダーが入っていないと思っていたようです。今朝初めて、ベーキングパウダーを使っていることを知り、怪訝な感じとなりました。

私が使っているのはラムフォードのベーキングパウダーでアルミフリー。コーンスターチは遺伝子組換えでないトウモロコシを使っています。助剤にアルミニウムが含まれるミョウバンではなく、第一リン酸カルシウムを使用しています。アルツハイマー病の原因はアルミニウムという説は今では否定されているようですが、気になるので避けています。

次に議論になったのは、そもそもホットケーキ(パンケーキ)の本場アメリカやイギリスにホットケーキミックスがあるかということ。

私の説は、日本にホットケーキを普及しようとしたメーカーが作ったのが起源だろう。今は、他国にもホットケーキミックスっぽいものが市販されているかもしれませんが…、というもの。夫は、元々の発祥はアメリカでそれが日本に輸入されたという説でした。

決着はついていませんが、朝からホットケーキ談義(?)に花が咲きました。ちなみに、晴れた土曜日は夫が早朝から自転車ライドに2時間ほど出かけ、帰宅後にNHKFM放送のウィークエンドサンシャインを聴きながら朝食となります。ピーター・バラカンさんの選曲を毎週楽しみにしています。

ウィークエンドサンシャインの後は、J-WAVEに切り替え、ラジオドーナッツを聴きます。毎週、渡辺祐さんと山田玲奈さんの掛け合いに笑いが絶えません。10周年とのこと、おめでとうございます。

続けられる、その結果として続いている両番組に敬意を表します。