■ 8年目の大人の音楽談義 by T ― 2017/11/05
毎年この時期恒例になりましたピーター・バラカン氏の音楽談義。2010年から欠かさず夫婦で参加しています。今年も昨日行われました。
今年のテーマは、「レーザーターンテーブルで聴く70年代ロック名盤」

ワーナーLA関連のヴァンモリスン、ボニーレイット、ランディニューマン、ライクーダー、ジェイムズテイラー、ドゥービーブラザーズなどなど。70年代は大人のロック全盛期。最高の音源と最高の音質(山下達郎風に)と最高のDJで最高の時間を過ごしてきました。
富山は狭い地域柄、この音楽談義に集う大人たちは、おそらく富山における極めてコアな大人のロックフリーク達でしょう。私たち夫婦なぞ敷居が高くて場違いなのかもしれませんが、バリバリ見栄を張って毎年参加しています。今年は一番最前列に踏ん反り返っていました。時には人間ハッタリが大事です。
僕が好んで聴くのは50~70年代のロックが中心です。ですからミューシャンも当然歳をかなり召してきているわけで、つい先日も、ニューオーリンズの巨人ファッツドミノ氏が逝ってしまいました。今年はチャックベリーに始まり、そしてファッツの訃報とロック草創期の偉人がまたひとり去っていきました。悲しいことですが致し方ありません。

よって表面上は50~70年代は伝説と化しつつあるようですが、決して色褪せ絶滅することは無いでしょう。むしろ一層世界標準の教養的サブカルチャーとして、大人らしい大人のたしなみの一つになりつつ有るといった感があります。ゆえに最近の流行歌ばかり聴いていると流行遅れになるかもしれません。
クラシック、ジャズ、ブルーズ、ソウル、カントリー、AKBジャニーズ 、紅白常連曲などなど音楽ジャンルは多岐ですが「音楽は2種類しかない。それは良い音楽と良くない音楽だけだ。」と言ったのは誰だったっけ?ベニーグッドマン?グレンミラー?
人がどんな音楽を聴いていようがどうでもいいことです。僕は僕自身のことにしか興味がありません。僕は極力良い音楽を聴いてカッコいい大人になりたいです。それが現在52歳の僕の将来の夢です。