■ 夏土用にできること by T ― 2020/08/01
2020年の夏土用も後半に入りました。この時期は土を掘るなと昔の人は言い伝えてきました。おそらく暑さで体力の落ちる時期なので、身体をいたわりなさいということかと解釈しています。
発汗するだけで汗腺のエネルギー消費が進み、発汗によってビタミン類も排出され、暑い時期は過度な運動をしなくても結構体力を消耗しているようです。ですから、許容範囲で外仕事を減らし、家の中の整理整頓や普段掃除しないような箇所の掃除をしたりしています。
例えば、バスルームの引き戸レールの汚れを落としたり、タンス上部に溜まったホコリを取ったり。
写真は我が家の南西側、デッキに出る観音開きドア上部にかかる庇です。鉄材で吊り上げています。鉄は酸化して土に循環する人畜無害の天然資材です。ただ建材として使う場合は極力錆びないようにメンテナンスする必要があります。
天野一男設計士は言いました。
「鉄は手入れさえすればずっと長持ちするよ」
梅雨前線が消滅した昨日、雨垂れが流れやすい箇所を中心に再塗装しました。毎日こまめに家を見ていれば、錆が進行する前に対処できるようです。
夏土用は、自分も家もいたわりましょう。
発汗するだけで汗腺のエネルギー消費が進み、発汗によってビタミン類も排出され、暑い時期は過度な運動をしなくても結構体力を消耗しているようです。ですから、許容範囲で外仕事を減らし、家の中の整理整頓や普段掃除しないような箇所の掃除をしたりしています。
例えば、バスルームの引き戸レールの汚れを落としたり、タンス上部に溜まったホコリを取ったり。
写真は我が家の南西側、デッキに出る観音開きドア上部にかかる庇です。鉄材で吊り上げています。鉄は酸化して土に循環する人畜無害の天然資材です。ただ建材として使う場合は極力錆びないようにメンテナンスする必要があります。
天野一男設計士は言いました。
「鉄は手入れさえすればずっと長持ちするよ」
梅雨前線が消滅した昨日、雨垂れが流れやすい箇所を中心に再塗装しました。毎日こまめに家を見ていれば、錆が進行する前に対処できるようです。
夏土用は、自分も家もいたわりましょう。
■ 梅雨明けにサマツタケ by T ― 2020/08/02
この時期に何と!サマツタケが採れました。本来は9月頃が旬ですが、梅雨の長雨が続いたのと日照時間の少なかったことが原因でしょうか。
しかし!それだけが原因ではありません。それには確固たる理由があります。
サマツタケが採れた場所は、金山里山の会がキノコ研究を継続している森の中です。会員が下草を刈り灌木を伐り階段歩道を作り、適度な木陰と風が通るように整備してきた場所なのです。着実に成果が現れてきているというわけです。
アカマツ林に生えるホンマツタケと異なり、サマツタケはコナラ林に生えます。アカマツ林は一次林(荒地に先ず出現する林)なので寿命が短い。最近の里山ではアカマツ林は立ち枯れが顕著です。それに対してコナラ林は二次林であり、アカマツによって肥えた土と保水された地面にアカマツと交代するように出現します。そして最終的に常緑広葉樹の極相林に移行するまで繁栄します。
人間が手を加えることによってコナラ林を維持し、常緑広葉樹林化するのを遅らせることが可能で、それが里山なのです。里山とは人間が長い間手を加え続けてきた自然なのです。そんなコナラ林と共生するサマツタケは、正に里山のエンブレムと言えましょう。
写真は金山里山の会会長さんに頂いたサマツタケです。偶然にも今日は二の丑。ウナギと一緒にサマツタケをスパークリングワインと共に食す予定です。感謝感激!!
本当に有難うございます。
しかし!それだけが原因ではありません。それには確固たる理由があります。
サマツタケが採れた場所は、金山里山の会がキノコ研究を継続している森の中です。会員が下草を刈り灌木を伐り階段歩道を作り、適度な木陰と風が通るように整備してきた場所なのです。着実に成果が現れてきているというわけです。
アカマツ林に生えるホンマツタケと異なり、サマツタケはコナラ林に生えます。アカマツ林は一次林(荒地に先ず出現する林)なので寿命が短い。最近の里山ではアカマツ林は立ち枯れが顕著です。それに対してコナラ林は二次林であり、アカマツによって肥えた土と保水された地面にアカマツと交代するように出現します。そして最終的に常緑広葉樹の極相林に移行するまで繁栄します。
人間が手を加えることによってコナラ林を維持し、常緑広葉樹林化するのを遅らせることが可能で、それが里山なのです。里山とは人間が長い間手を加え続けてきた自然なのです。そんなコナラ林と共生するサマツタケは、正に里山のエンブレムと言えましょう。
写真は金山里山の会会長さんに頂いたサマツタケです。偶然にも今日は二の丑。ウナギと一緒にサマツタケをスパークリングワインと共に食す予定です。感謝感激!!
本当に有難うございます。
■ 移民の歌 by T ― 2020/08/03
梅雨明けした第1日曜日、早朝から5人の薪焚き人が集まった。
5人全て、生まれはこの里山にあらず。
5人全て、よそ者である。
気温がグングン上昇する中、黙々と薪割りをした。
皆んな灼熱の薪ストーブをこよなく愛していた。
だからこそ、こんなクソ暑い中でも薪割りができるわけだ。
不思議と結束力を感じた。
真夏のかげろうの中で、山の恵みは、よそ者たる我ら山賊が頂戴する。
土地は、その土地を真剣に守る者の手に下る。
それが自力救済の掟。
この国が太古の昔から脈々と培ってきた掟だ。
遠く安全な場所から「その島は俺たちの領土だ」と叫んでいても、侵略者は屁でも痒くも無い。
土地は、その土地に時間を捧げ、その土地の上に汗を落とす者の手に下る。
よそ者は失うものを持たない。ただ奪うだけだ。
5人全て、生まれはこの里山にあらず。
5人全て、よそ者である。
気温がグングン上昇する中、黙々と薪割りをした。
皆んな灼熱の薪ストーブをこよなく愛していた。
だからこそ、こんなクソ暑い中でも薪割りができるわけだ。
不思議と結束力を感じた。
真夏のかげろうの中で、山の恵みは、よそ者たる我ら山賊が頂戴する。
土地は、その土地を真剣に守る者の手に下る。
それが自力救済の掟。
この国が太古の昔から脈々と培ってきた掟だ。
遠く安全な場所から「その島は俺たちの領土だ」と叫んでいても、侵略者は屁でも痒くも無い。
土地は、その土地に時間を捧げ、その土地の上に汗を落とす者の手に下る。
よそ者は失うものを持たない。ただ奪うだけだ。
■ ようやく梅干し by T ― 2020/08/04
長い梅雨が明けて、ようやく妻は梅の天日干しを行いました。
梅は自家製。我が家の梅の木は野鳥が運んだと思われるこぼれ種から自生した梅の木。だからとても逞しい。
赤紫蘇は、義母の庭から頂いたもの。今年の我が家の赤紫蘇は成長がイマイチでした。
そして塩は自家製。富山湾の海洋深層水を里山の剪定枝等で煮詰めた天然塩。
自家製梅干しは巷に結構見受けられますが、塩まで自家製というものは希少でしょう。
ところで、我が家の梅干は酸っぱいと言われることがあります。これは市場に出回っている市販梅干しが総じて甘く味付けされているからでしょう。日頃から化学調味料に慣れすぎると、それが当たり前の評価基準になってしまいがち。皆さんくれぐれも御用心を。
我が家の梅干しは、先述の通り化学調味料等一切無添加、塩も海水天然塩のため塩分濃度が市販精製塩よりも低め(海水の塩化ナトリウム濃度は78%、市販食塩は99%以上)です。
暑い時期は御飯を炊く際、妻は鍋に梅干しも入れて炊いています。そうすれば、炊き上がった御飯を木のおひつに入れ替えておいても日中保管が安心です。
梅はその日の難逃れ。今日も無事でありますように。
梅は自家製。我が家の梅の木は野鳥が運んだと思われるこぼれ種から自生した梅の木。だからとても逞しい。
赤紫蘇は、義母の庭から頂いたもの。今年の我が家の赤紫蘇は成長がイマイチでした。
そして塩は自家製。富山湾の海洋深層水を里山の剪定枝等で煮詰めた天然塩。
自家製梅干しは巷に結構見受けられますが、塩まで自家製というものは希少でしょう。
ところで、我が家の梅干は酸っぱいと言われることがあります。これは市場に出回っている市販梅干しが総じて甘く味付けされているからでしょう。日頃から化学調味料に慣れすぎると、それが当たり前の評価基準になってしまいがち。皆さんくれぐれも御用心を。
我が家の梅干しは、先述の通り化学調味料等一切無添加、塩も海水天然塩のため塩分濃度が市販精製塩よりも低め(海水の塩化ナトリウム濃度は78%、市販食塩は99%以上)です。
暑い時期は御飯を炊く際、妻は鍋に梅干しも入れて炊いています。そうすれば、炊き上がった御飯を木のおひつに入れ替えておいても日中保管が安心です。
梅はその日の難逃れ。今日も無事でありますように。
■ 里山の塩 by T ― 2020/08/05
我が家で製造している富山湾海洋深層水天然塩の名前は「里山の塩」です。
塩作りを開始したのは2005年。その時「里山の塩」と命名しました。だから里山という言葉に注目したのは「金山里山の会」発足よりも我が家の「里山の塩」の方が約5年早いというわけです。
里山という言葉が世に広ったのは、ウィキペディアによれば、今森光彦氏の写真集『里山物語』(1995)の影響が大きいとのこと。確かに僕も影響されました。
「里山の塩」という名前は、シンプル過ぎてありきたりの感がありますが、ふと考えてみれば不可解な名前です。その不可解さがとても気に入って命名しました。何が不可解か、あなたはもう既にお気付きですが?
その通り、塩が里山で採れるはずがないということです。塩の原料は富山湾水深300メートルの海洋深層水で、里山とは直接関係ありません。
しかしながら塩を煮詰める燃料が里山の折れ枝、枯れ枝、剪定枝などなど、
ということで「里山の塩」なわけです。
一般的な食塩はイオン交換膜方式によって海水から塩を製造していますが、この方式には一つ弱点があります。それは海水から塩化ナトリウムしか取り出せない点です。
海水には結晶化の早い順に硫酸カルシウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウムなど多数の成分が含まれており、それら全体を塩(えん)と呼びます。塩分とはそれら成分の総体です。
ところがイオン交換膜方式は、その中の塩化ナトリウムのみを取り出す方法なので、それ以外の塩は取り出せません。
我が家の「里山の塩」は、塩全てを最後まで結晶化させます。カルシウム分はエグ味、ナトリウム分は塩辛味、カリウム分は酸味、マグネシウム分は苦味(ニガリとはこれ)の成分なので、流通しているブランドものの天然塩は結晶化のタイムラグを利用して成分の取捨選択をしていますが、我が家の「里山の塩」は何にも取り除きません。理由は取り除くのが面倒で、取り除いたモノの処理に困るからです。
「里山の塩」を誰かに差し上げて、エグ味と酸味と苦味で苦情を言われたことは今のところありませんが、一つだけ言われたことがあります。それは塩辛さが薄いということです。確かにそうです。イオン交換膜方式の塩は塩化ナトリウム99%以上で、里山の塩は78%です。しかし薄いかわりにそれ以外のエグ味、酸味、苦味が際立ったわけでない程の薄さだったということで逆に安心しました。それよりもカルシウム、カリウム、マグネシウムなどの健康に不可欠ミネラルが十分に含まれていることの方が重要です。
「暑さ対策として塩分を取りましょう」と言われますが、塩分とは先述の通り複数成分の総体です。
「里山の塩」は、塩化ナトリウム過多による高血圧障害を予防します。
「里山の塩」は、塩分不足を補い暑さ対策になります。
なお「里山の塩」は販売しておりません。ただし、物々交換は可能です。最近某大工さんとの間で、里山の塩1kgとバックホー重機の無料利用との交換商談が成立しました。
塩作りを開始したのは2005年。その時「里山の塩」と命名しました。だから里山という言葉に注目したのは「金山里山の会」発足よりも我が家の「里山の塩」の方が約5年早いというわけです。
里山という言葉が世に広ったのは、ウィキペディアによれば、今森光彦氏の写真集『里山物語』(1995)の影響が大きいとのこと。確かに僕も影響されました。
「里山の塩」という名前は、シンプル過ぎてありきたりの感がありますが、ふと考えてみれば不可解な名前です。その不可解さがとても気に入って命名しました。何が不可解か、あなたはもう既にお気付きですが?
その通り、塩が里山で採れるはずがないということです。塩の原料は富山湾水深300メートルの海洋深層水で、里山とは直接関係ありません。
しかしながら塩を煮詰める燃料が里山の折れ枝、枯れ枝、剪定枝などなど、
ということで「里山の塩」なわけです。
一般的な食塩はイオン交換膜方式によって海水から塩を製造していますが、この方式には一つ弱点があります。それは海水から塩化ナトリウムしか取り出せない点です。
海水には結晶化の早い順に硫酸カルシウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウムなど多数の成分が含まれており、それら全体を塩(えん)と呼びます。塩分とはそれら成分の総体です。
ところがイオン交換膜方式は、その中の塩化ナトリウムのみを取り出す方法なので、それ以外の塩は取り出せません。
我が家の「里山の塩」は、塩全てを最後まで結晶化させます。カルシウム分はエグ味、ナトリウム分は塩辛味、カリウム分は酸味、マグネシウム分は苦味(ニガリとはこれ)の成分なので、流通しているブランドものの天然塩は結晶化のタイムラグを利用して成分の取捨選択をしていますが、我が家の「里山の塩」は何にも取り除きません。理由は取り除くのが面倒で、取り除いたモノの処理に困るからです。
「里山の塩」を誰かに差し上げて、エグ味と酸味と苦味で苦情を言われたことは今のところありませんが、一つだけ言われたことがあります。それは塩辛さが薄いということです。確かにそうです。イオン交換膜方式の塩は塩化ナトリウム99%以上で、里山の塩は78%です。しかし薄いかわりにそれ以外のエグ味、酸味、苦味が際立ったわけでない程の薄さだったということで逆に安心しました。それよりもカルシウム、カリウム、マグネシウムなどの健康に不可欠ミネラルが十分に含まれていることの方が重要です。
「暑さ対策として塩分を取りましょう」と言われますが、塩分とは先述の通り複数成分の総体です。
「里山の塩」は、塩化ナトリウム過多による高血圧障害を予防します。
「里山の塩」は、塩分不足を補い暑さ対策になります。
なお「里山の塩」は販売しておりません。ただし、物々交換は可能です。最近某大工さんとの間で、里山の塩1kgとバックホー重機の無料利用との交換商談が成立しました。
■ 自作エアコン by T ― 2020/08/06
エアコンを購入するよりも却って高くつきましたが、我が家ではエアコンを作っちゃいました。自作エアコン、正確に言えば自作天然エアコンです。
家の周りにコナラやカツラなどの落葉雑木を大小多数植樹したのが10年ほど前。今では樹高も伸び枝葉も茂り、雑木林の屋敷林ができました。そして敷地を下った所に小川が流れています。
西側に山があって西日が遮られます。午後5時を過ぎると順調に気温が下がります。宵の風が小川の上を通る時空気が冷やされ、その風が屋敷雑木林の中を通る時、植物の蒸散活動による気化熱効果によってさらに冷やされ、よって涼風が寝室に入ってきます。天然のエアコンです。
猛暑日の正午過ぎは、さすがに暑く感じる時はありますが、それでも直射日光は枝葉に遮られ木漏れ日が家の外壁に当たる程度、地面は真夏でも苔が青々とするくらい保湿されています。日なたのアスファルト上とは雲泥の差。
写真は午前7時の2階寝室の音湿度計。気温は24度を下回っています。エアコン設定温度としては適しているでしょう。
ここまでは冷房クーラー効果ですが、一方で屋敷雑木林は大量の剪定枝・幹を産出します。これが薪ストーブの燃料となるので暖房の手助けにもなっています。
ところで先日、ある公園の樹木の落とす葉っぱが邪魔だ、という苦情が近隣の住民から市の方に届き、公園樹木の一部が伐られました。その伐られた樹木を薪の材料として頂きました。ありがとうございます。そして樹木が無くなった住宅地に対し、暑中お見舞い申し上げます。
家の周りにコナラやカツラなどの落葉雑木を大小多数植樹したのが10年ほど前。今では樹高も伸び枝葉も茂り、雑木林の屋敷林ができました。そして敷地を下った所に小川が流れています。
西側に山があって西日が遮られます。午後5時を過ぎると順調に気温が下がります。宵の風が小川の上を通る時空気が冷やされ、その風が屋敷雑木林の中を通る時、植物の蒸散活動による気化熱効果によってさらに冷やされ、よって涼風が寝室に入ってきます。天然のエアコンです。
猛暑日の正午過ぎは、さすがに暑く感じる時はありますが、それでも直射日光は枝葉に遮られ木漏れ日が家の外壁に当たる程度、地面は真夏でも苔が青々とするくらい保湿されています。日なたのアスファルト上とは雲泥の差。
写真は午前7時の2階寝室の音湿度計。気温は24度を下回っています。エアコン設定温度としては適しているでしょう。
ここまでは冷房クーラー効果ですが、一方で屋敷雑木林は大量の剪定枝・幹を産出します。これが薪ストーブの燃料となるので暖房の手助けにもなっています。
ところで先日、ある公園の樹木の落とす葉っぱが邪魔だ、という苦情が近隣の住民から市の方に届き、公園樹木の一部が伐られました。その伐られた樹木を薪の材料として頂きました。ありがとうございます。そして樹木が無くなった住宅地に対し、暑中お見舞い申し上げます。
■ 機会費用 by T ― 2020/08/07
野菜の値段が高いそうです。我が家の菜園でもナスが不作です。しかしナスの木が枯れたわけではありません。ナスは息の長い野菜です。昨年も夏場不作でしたが秋ナスが多く収穫されました。不作ということは現時点において未だ地力が消耗していないということですから、今後の収穫に期待します。
家庭菜園の良いところは複数種類の野菜を少しずつ植えてあることです。ナスが不作でもピーマン、シシトウ、キュウリは豊作。家庭菜園は分散投資でリスクを相殺し運用利益を着実に上げていく優良なポートフォリオです。
市場の野菜高騰の時期に積極的な家庭菜園の運用によって損失を抑え利益を上げることができる。であるにも関わらず、ただ受身的に市場の乱高下によって損失を被るだけという姿勢は、経済用語で言うところの「機会費用」を支払っていることだと僕は認識します。
「機会費用」とは、時間の使用・消費に関わる経済概念で、ある行動を選択実行すれば得られたであろう利益を、実行しなかったことによってその利益を得られなかった、つまり実行しなかったことによって被った架空の損失費用のことを指します。
世の中というものは、自ら何もしなければゼロのままなのでなく、マイナスになって知らず知らずのうちに引かれていく世界です。例えば現金10万円を今所有しているとして、そのまま10年何もしなければインフレ等によって貨幣の将来価値は低下していくでしょう。公的年金だって、いずれ給付されるだろうと思っていたら徐々に減らされていく。自ら行動を起こさないという選択はゼロ成長でなくマイナス成長なのです。加えて人間は老化していきますから人的資本は時間の経過と共に確実に減少します。
思い立ったが吉日。偶然にも今日は夏土用明けの立秋、そして大安の金曜日。
何かを始めるなら今がチャンスかも!
家庭菜園の良いところは複数種類の野菜を少しずつ植えてあることです。ナスが不作でもピーマン、シシトウ、キュウリは豊作。家庭菜園は分散投資でリスクを相殺し運用利益を着実に上げていく優良なポートフォリオです。
市場の野菜高騰の時期に積極的な家庭菜園の運用によって損失を抑え利益を上げることができる。であるにも関わらず、ただ受身的に市場の乱高下によって損失を被るだけという姿勢は、経済用語で言うところの「機会費用」を支払っていることだと僕は認識します。
「機会費用」とは、時間の使用・消費に関わる経済概念で、ある行動を選択実行すれば得られたであろう利益を、実行しなかったことによってその利益を得られなかった、つまり実行しなかったことによって被った架空の損失費用のことを指します。
世の中というものは、自ら何もしなければゼロのままなのでなく、マイナスになって知らず知らずのうちに引かれていく世界です。例えば現金10万円を今所有しているとして、そのまま10年何もしなければインフレ等によって貨幣の将来価値は低下していくでしょう。公的年金だって、いずれ給付されるだろうと思っていたら徐々に減らされていく。自ら行動を起こさないという選択はゼロ成長でなくマイナス成長なのです。加えて人間は老化していきますから人的資本は時間の経過と共に確実に減少します。
思い立ったが吉日。偶然にも今日は夏土用明けの立秋、そして大安の金曜日。
何かを始めるなら今がチャンスかも!
■ 失われゆく時代に by T ― 2020/08/08
何かを手に入れる喜びと、何かを失う悲しさとでは、どちらの感情変化が大きいと思いますか?
例えば、ある日10万円を拾い、次の日にその10万円を無くしてしまいました。本来ならばプラスマイナスゼロで10万円を拾う前と状況は同じにも関わらず、悲しさが少し(かなり)残りませんか?
つまり人間は得をする喜びよりも損をする悲しみの方がより激しく感じる傾向があります。これを損失回避性と呼ぶそうです。
退職金をドンと頂いて、それを資金に家を新築したり老後生活に少しずつ切り崩したりして減少していくと、まだ貯蓄が残ってプラスであるにも関わらず、貯蓄額の大小に関わらず、何となく不安で物寂しい気持ちになりませんか?まるでサザエさん現象みたいで、まだ日曜休日にも関わらず憂うつになるのとよく似ていますね。それは貯蓄が消費により減少していく一方で何も生み出さない、且ついつかはゼロになることが確実だからです。自分の寿命がいつまでかという不確実性にも関わらず、蓄えの限界には確実性がある、そのギャップが生み出す不安と物寂しさと言えましょう。
そう考えれば、私たちが臨終の日まで、不安が少なく幸福感を感じながら生きる条件として、デッドストックとしての大資産獲得よりも、ささやかでも持続的にキャッシュフローを生み出してくれる優良資産を獲得することが大切だと僕は考えます。
ではどんな優良資産をどうやって獲得すればいいの?
結論を言わせてもらえれば、それは僕の方こそ教えていただきたいことですし、それは個々人の頭で知恵を絞ることだと考えますが、それでは身も蓋もありませんので一例を挙げます。(あくまで一例ですので)
例えば、里山生活を選択すること。それもできるだけ若いうちに。
固定費とランニングコストの低い里山地域で支出を減らし、薪燃料と野菜等食糧を生産できる住環境資本を獲得すること。僕は20年以上里山生活をしていますが、その経験に裏付けられて、里山生活はささやかでも持続的にキャッシュフローを生み出してくれる優良資産であると確信を持っています。その確信の証拠を述べましょう。
「それは、里山生活をしている現在、これから歳を重ねていくことに楽しさを抱いている自分自身が存在しているから。」
例えば、ある日10万円を拾い、次の日にその10万円を無くしてしまいました。本来ならばプラスマイナスゼロで10万円を拾う前と状況は同じにも関わらず、悲しさが少し(かなり)残りませんか?
つまり人間は得をする喜びよりも損をする悲しみの方がより激しく感じる傾向があります。これを損失回避性と呼ぶそうです。
退職金をドンと頂いて、それを資金に家を新築したり老後生活に少しずつ切り崩したりして減少していくと、まだ貯蓄が残ってプラスであるにも関わらず、貯蓄額の大小に関わらず、何となく不安で物寂しい気持ちになりませんか?まるでサザエさん現象みたいで、まだ日曜休日にも関わらず憂うつになるのとよく似ていますね。それは貯蓄が消費により減少していく一方で何も生み出さない、且ついつかはゼロになることが確実だからです。自分の寿命がいつまでかという不確実性にも関わらず、蓄えの限界には確実性がある、そのギャップが生み出す不安と物寂しさと言えましょう。
そう考えれば、私たちが臨終の日まで、不安が少なく幸福感を感じながら生きる条件として、デッドストックとしての大資産獲得よりも、ささやかでも持続的にキャッシュフローを生み出してくれる優良資産を獲得することが大切だと僕は考えます。
ではどんな優良資産をどうやって獲得すればいいの?
結論を言わせてもらえれば、それは僕の方こそ教えていただきたいことですし、それは個々人の頭で知恵を絞ることだと考えますが、それでは身も蓋もありませんので一例を挙げます。(あくまで一例ですので)
例えば、里山生活を選択すること。それもできるだけ若いうちに。
固定費とランニングコストの低い里山地域で支出を減らし、薪燃料と野菜等食糧を生産できる住環境資本を獲得すること。僕は20年以上里山生活をしていますが、その経験に裏付けられて、里山生活はささやかでも持続的にキャッシュフローを生み出してくれる優良資産であると確信を持っています。その確信の証拠を述べましょう。
「それは、里山生活をしている現在、これから歳を重ねていくことに楽しさを抱いている自分自身が存在しているから。」
■ 廃棄物の出ない廃棄 by T ― 2020/08/09
生前父は言っていました。
「ゴミの多く出る家はお金が貯まらない」と。
廃棄されたりリサイクル業者に委託するゴミや不要物も、元を辿ればお金で購入したものだからだそうです。
そんな格言に影響されたからでしょうか、我が家を新築した時、最初から見積もりにも決算にも計上しなかった費用があります。それはゴミ廃棄処理費です。
我が家は木造建築ですので、施工で生じた木端等は全て自前で処理しました。すなわち薪ストーブの焚き付け燃料に使い尽くしました。合板は使用しなかったので、安心して薪ストーブに投入することができました。
このように、我が家の建材の多くは無垢の木材で安全に燃やすことができますが、加えて、我が家の断熱材も炭化コルク材なので安全に燃やすことができます。一般的に断熱材としてよく使われているグラスウールや発泡ウレタンは、安全に燃やすことができず廃棄処理が面倒ということで使用しませんでした。私たちは未だ家が建つ前から家の廃棄のこと、正確には廃棄物を出さない家の廃棄のことを考えていました。
ちなみに、もしも災害等で家が倒壊したならば、おそらく立ち上げ2メートルのコンクリート基礎は残ると思うので、そこに仮屋根を付けて、廃材を燃料とした仮設住宅生活を考えています。極力災害ゴミは減らしたいと考えています。
数日前に亡き父の誕生日を迎え、今年は静かなお盆になりそうです。
もし、父の格言が正しいならば、極力廃棄物を出さない決意の我が家は、お金が貯まっているはずなんですけど・・・。
写真は、お盆頃に咲くミソハギ供花
■ 恐るべしカボチャ by T ― 2020/08/10
我が菜園では、ハクシャクという品種のホクホク系カボチャを栽培しています。
現在、蔓が縦横無尽に走っています。ボチボチ採れ出しています。ほとんど世話いらず、草取りの必要無し(葉っぱの影で草が生え難い)
このハクシャクカボチャ、まるでマッシュポテトかと間違うくらいホクホク系で、甘めの食事がちょっと苦手という人でも(僕もそのひとり)、十分おいしく頂けます。
しかも長期保存が可能で、先シーズンのハクシャクは冬至はおろか今年の3月頃まで食べていました。
連作障害も少なく、肥料もさほど気にせず、どうしてこんな栄養価の高い野菜がどこでも手軽に栽培できるのか不思議です。ちなみに、ハクシャクと比較してダンシャクジャガイモはナス科野菜なので最も連作障害が強い。だから家庭菜園にはジャガイモよりカボチャの方が適していると僕は考えます。
先日、知人にカボチャジャムを頂きました。賞味期限は6ヶ月とのこと。ジャムは保存加工食品ですが、そんな保存のために手間をかけて作ったジャムよりも長く、素のままでハクシャクカボチャは保存できます。ジャムに申し訳ない。
恐るべし、ハクシャクカボチャ!
現在、蔓が縦横無尽に走っています。ボチボチ採れ出しています。ほとんど世話いらず、草取りの必要無し(葉っぱの影で草が生え難い)
このハクシャクカボチャ、まるでマッシュポテトかと間違うくらいホクホク系で、甘めの食事がちょっと苦手という人でも(僕もそのひとり)、十分おいしく頂けます。
しかも長期保存が可能で、先シーズンのハクシャクは冬至はおろか今年の3月頃まで食べていました。
連作障害も少なく、肥料もさほど気にせず、どうしてこんな栄養価の高い野菜がどこでも手軽に栽培できるのか不思議です。ちなみに、ハクシャクと比較してダンシャクジャガイモはナス科野菜なので最も連作障害が強い。だから家庭菜園にはジャガイモよりカボチャの方が適していると僕は考えます。
先日、知人にカボチャジャムを頂きました。賞味期限は6ヶ月とのこと。ジャムは保存加工食品ですが、そんな保存のために手間をかけて作ったジャムよりも長く、素のままでハクシャクカボチャは保存できます。ジャムに申し訳ない。
恐るべし、ハクシャクカボチャ!