■ 2017年の第1クオーターが終了 by T ― 2017/03/31
今年も4分の1が過ぎました。ここ数年スーパーマーケットへ行った回数を数えています。
2014年は9回
2015年は6回
2016年は2回
そして今年の現在まで、0回
我が家は週2回の食材宅配サービス(みどり共同購入会と富山県生協)をお願いしているので、基本的にスーパーマーケットへ行く必要はありません。脱スーパーマーケットを身につけると良いことがあります。それは駐車場でのクルマの接触事故といったリスクが回避されます。当然無駄なガソリンを使わなくても良いです。脱スーパーは脱クルマでもあるようです。 田舎ではクルマを所有しないと生きていけないという先入観は、食べていくという点に限って言えば誤りであると思われます。
スーパーマーケットへ行かなくてもよいのは家で調理をしないからではないかという指摘も考えられます。ですから加えて外食の回数も数えています。ちなみに年間の総食事回数は3食×365日=1095回です。そのうち我が家の外食回数は
2015年は35回
2016年は54回(アイルランド旅行をしたので多かった)
そして今年は現在まで10回
私たちの外食の定義は家で調理をしていない食事全てを指します。だからコンビニ弁当を家で食べても外食ですし、デパ地下でお惣菜を買ってくるのも外食です。
10回の内訳は、正月のお年始に夫婦それぞれの実家での食事が2回、一泊二日の東京旅行で5回、インフルエンザ予防接種替わりのお寿司を注文して1回、義母と買い物に行った時の昼食が1回、あと1回は夫婦それぞれ職場等の昼食会で合計10回です。
3ヶ月で90日つまり朝昼晩で270食中、外食が10回ですから260食は妻が家で調理してくれたことになります。我が家のキッチンにはタイマー付き電気炊飯ジャーと電子レンジと電気ポットがありません。ですから朝ご飯を炊くためにガスに火を付けなければなりませんし、冷凍食品をチンすることもできません。そのような条件の下、昼の弁当も含めて260回の内食にとても感謝しています。ともあれ我が家の外食回数は少ない方だと思います。
脱スーパー買いや脱外食習慣について、今どきの時代、信じられないと言われることもあります。でも逆に僕に言わせれば、食べ物を求めて外に向かうのは獲物を求めて狩りに行く原始人と似ているのではないかと思います。ヘンリDソローは『ウォールデン』の中で書いています。
文明人とは経験を積んだ未開人である。
