One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ 再現 法隆寺釈迦三尊像が高岡へ by M2017/03/10

再現法隆寺釈迦三尊像  in 高岡
法隆寺釈迦三尊像が、富山県の伝統産業と東京藝術大学とのコラボレーションで再現され、そのお披露目会が昨日、開催されました。定員100名ではありましたが私たち一般人も参加できました。

午後6時過ぎ、会場のウイング・ウイング高岡の4階ホールは関係者と関心のある市民とで一杯で熱気に包まれていました。オープニングセレモニーの一環としてトークイベントが行われ、キュレターの伊東順二さん、日本の文化財復元の第一人者で研究者でもある宮𢌞正明さん他、この事業に携わられた方々の熱い思いを感じました。

トークイベント終了後、再現された釈迦三尊像を間近で見、更に手を触れることまでできました。最新のデジタル技術とアナログな手法で1300年の経年変化が再現されており、その姿と手触り、今も目と手に焼きついています。そして思い出しました。

私たちは家を作るにあたり法隆寺を参考にしたことを。軒をだし外壁を雨から守る構造は、法隆寺の屋根から学んだ結果です。それ以上に、1300年を経ても古びずその経年変化の美しさが日本の伝統建築に宿ることを知ることができたのは法隆寺から学んだ大きな収穫でした。

さて、我が家は築17年目を迎えています。法隆寺と比べるとあまりにもわずかですが、それでも経年変化は進んでいます。すでに補修をしたところもあります。が、それも含めて家と一緒に年を重ねていこうと思いました。

再現された釈迦三尊像は鋳造後、1年かけて経年変化を人間の力で作り出しました。それに対して、我が家は必要に応じて最小限人間の手を加えながら、自然の力での経年変化を楽しめると良いのではなかと思えました。そう考えると億劫な家の補修も楽しめるような気がします。

■ 法隆寺は四神相応の地に建つ by T2017/03/10

仏とは何か?
住む土地を選ぶ際、法隆寺から学んだことの一つに、四神相応の地がありました。

東に清流があれば青龍神に守られる。
南に沼沢があれば朱雀神に守られる。
西に大道があれば百虎神に守られる。
北に山があれば玄武神に守られる。

四神相応の思想自体、中国伝来の思想で法隆寺がオリジナルではありませんが、世界最古の木造建築である法隆寺が四神相応を意図して建てられ、それが今でも建ってることは大きな説得力を持ちました。風水と言ってしまえばそれまでですが、四神相応の思想には自然に逆らわない合理性を感じます。東から南にかけて土地が低くなれば午前中の日当たりが確保されます。北に山があれば冷たい北風を防ぎます。私たちもそんな四神相応の地を探しました。

富山県は北に海、南に日本アルプスといった場所にあります。つまり北上せず南上します。よって四神相応には厳しいのが現実ですが、探して見つからないわけではありません。

とはいえ現実の世界は理想の世界と異なります。現実を生きるとは折り合いをつけていくことと代替手段を考えていくことが重要だと思います。

今回の法隆寺釈迦三尊像の再現プロジェクトは、唯一無二の文化遺産が抱える保存と公開といった相対立する問題についての一つの解決策と感じました。保存を優先すれば遺産公開が制限される。公開を優先すれば保存を危険に晒す。門外不出のオリジナルと文化的価値及び美の公開を担うレプリカ。

そもそも文化的価値とは何でしょうか?美とは何でしょうか。その問いを僕は「仏とは何でしょうか?」という問いに置き換えてみました。

仏とは何か?仏とは真理である。真理とは何か。真理とは知恵である。知恵とは何か?知恵とは人々の力の結集である。

高岡市の鋳物師、南砺市井波の木彫師、現代のデジタル技師、各種美術家等々の力の結集が仏像に真の魂を入れるのではないでしょうか。

法隆寺宮大工だった故西岡常一氏の言葉で締めくくります。

ただ古いのがええんやったら、その辺の土や石の方がよっぽど古い。人間が知恵を出してこういうものを作った。それがいいんです。