■ ゲームしたことない。何してるの? by T ― 2018/02/01
僕はゲームをしたことがありません。今から40年ほど前、中学一年生の時、喫茶店などにインベーダーゲームが登場しました。その時も一度も経験がありません。全く関心が無いのです。正確にいえば関心の優先順位が低いのです。
先日ある中学生に、「ゲームしたことないの?じゃ暇な時、何してるの?」と質問されました。鋭い質問です。
何してるんだろう?ちょっと考えてから「食べて、寝て、・・」と答えましたが、本当に何してるんだろう?
僕のライフワーク(人生の目的)は、生き続けること、生存し続けること。
生存し続けることとは、体温を一定に保つことだと認識しています。
よって僕の関心事は、健康管理、良質な食事、良質な住環境・暖房(夏場は調温)、良質な着衣。
そのために、適度な睡眠、適度な運動と精神活動、家のメンテナンスと庭整備、薪作り、野菜作り、妻の家庭料理を残さず食べること、老後と危機管理としての適度な貯蓄・・などには、時間と労力を費やします。
一方で過度な社交、過度な労働、過度な社会福祉貢献、過度な他人との比較(流行追求)、過度な投機、過度な刹那的暇つぶしといった生きていくための熱量以上に発熱する行動には消極的です。
興味がないわけではありませんが、時間は有限なので、要は優先順位の問題となります。
よって僕の暮らしはとても地味です。
先日、余命1ヶ月と宣告されたら、あなたは何をするか? と質問されました。
僕は、「今の暮らしを続ける。」と答えました。
本当に地味ですね。でも地味変(ジミヘン)とは思いません。ジミ・ヘンは大好きですが・・。
先日ある中学生に、「ゲームしたことないの?じゃ暇な時、何してるの?」と質問されました。鋭い質問です。
何してるんだろう?ちょっと考えてから「食べて、寝て、・・」と答えましたが、本当に何してるんだろう?
僕のライフワーク(人生の目的)は、生き続けること、生存し続けること。
生存し続けることとは、体温を一定に保つことだと認識しています。
よって僕の関心事は、健康管理、良質な食事、良質な住環境・暖房(夏場は調温)、良質な着衣。
そのために、適度な睡眠、適度な運動と精神活動、家のメンテナンスと庭整備、薪作り、野菜作り、妻の家庭料理を残さず食べること、老後と危機管理としての適度な貯蓄・・などには、時間と労力を費やします。
一方で過度な社交、過度な労働、過度な社会福祉貢献、過度な他人との比較(流行追求)、過度な投機、過度な刹那的暇つぶしといった生きていくための熱量以上に発熱する行動には消極的です。
興味がないわけではありませんが、時間は有限なので、要は優先順位の問題となります。
よって僕の暮らしはとても地味です。
先日、余命1ヶ月と宣告されたら、あなたは何をするか? と質問されました。
僕は、「今の暮らしを続ける。」と答えました。
本当に地味ですね。でも地味変(ジミヘン)とは思いません。ジミ・ヘンは大好きですが・・。
■ これだけ消費した!これだけ暖まった!! by T ― 2018/02/01
2月になりました。薪ストーブシーズンは10月中旬から4月下旬までの約6ヶ月間。よって今シーズンも折り返しを過ぎました。
我が家の今シーズン前半の薪消費量は約6立米でした。ここ最近としては多い方です。
我が家の薪小屋は4区画に分けられていて、1区画が3立米の容量です。よって写真に見られるように、外側2区画が空になりました。この後、雪解けを待たずして薪割りを開始し、空になった区画にドンドン薪を積んでいくことができます。作業場には玉切りされていつでも薪割り可能の原木が既に用意されています。
薪割り作業は寒い時期が適しています。何故なら薪割り作業で身体が温まるからです。何度か引用しましたが、ヘンリーDソローの言葉が思い出されます。
「根株は2度暖めてくれる。1度目は割っている時であり、2度目は燃やしている時。だからこれ以上の熱を出してくれる燃料はない。」
実際に薪割り作業をしていると、いちいち家の中に入りストーブに薪をくべるのが億劫になります。作業が終了して家の中に入るとストーブ炉内は熾(おき)の状態になっている時が多々あります。よって身体は温まっていると同時に薪も節約されたことになるわけです。
身体を温めるのは薪割り作業だけではありません。頻繁に薪小屋から室内に薪を運んでくべたり、灰をかき出し菜園に撒いたり、ストーブ周りを掃除したりする作業も身体を温めます。そもそも人間は恒温動物であり、身体そのものが燃焼機関いわばストーブなのです。薪はそんな身体ストーブをも燃焼させてくれるわけです。
「そして作業が終了し、1日の終わりに晩酌すれば、これ以上の暖かさと健康は他になんないちゃ(見当たりません)。」これは金山里山の会の先輩会員のお言葉です。
我が家の今シーズン前半の薪消費量は約6立米でした。ここ最近としては多い方です。
我が家の薪小屋は4区画に分けられていて、1区画が3立米の容量です。よって写真に見られるように、外側2区画が空になりました。この後、雪解けを待たずして薪割りを開始し、空になった区画にドンドン薪を積んでいくことができます。作業場には玉切りされていつでも薪割り可能の原木が既に用意されています。
薪割り作業は寒い時期が適しています。何故なら薪割り作業で身体が温まるからです。何度か引用しましたが、ヘンリーDソローの言葉が思い出されます。
「根株は2度暖めてくれる。1度目は割っている時であり、2度目は燃やしている時。だからこれ以上の熱を出してくれる燃料はない。」
実際に薪割り作業をしていると、いちいち家の中に入りストーブに薪をくべるのが億劫になります。作業が終了して家の中に入るとストーブ炉内は熾(おき)の状態になっている時が多々あります。よって身体は温まっていると同時に薪も節約されたことになるわけです。
身体を温めるのは薪割り作業だけではありません。頻繁に薪小屋から室内に薪を運んでくべたり、灰をかき出し菜園に撒いたり、ストーブ周りを掃除したりする作業も身体を温めます。そもそも人間は恒温動物であり、身体そのものが燃焼機関いわばストーブなのです。薪はそんな身体ストーブをも燃焼させてくれるわけです。
「そして作業が終了し、1日の終わりに晩酌すれば、これ以上の暖かさと健康は他になんないちゃ(見当たりません)。」これは金山里山の会の先輩会員のお言葉です。
■ 節分の準備 by T ― 2018/02/02
明日は立春前の節分。豆まき用の炒り大豆を薪ストーブの上で作っています。炒り大豆は美味しいので、年齢の数以上に作っています。
何故、豆を炒るかというと、まいた豆が芽を出し鬼が家に居座ってしまうと大変だからだそうです。豆が発芽しないように熱を加え炒るそうです。
そもそも鬼はどこにいるのでしょうか?鬼は居てはいけないのでしょうか?
鬼は自分の中に居り、自分の悪というか影の部分の存在を常に意識することが大事であると、夫婦で話し合っています。自分は清廉潔白で常に正しく、悪は自分の外に居て悪いのは他者や社会だと考えることこそ、鬼以上に恐ろしいと思うわけです。
そんなわけで、我が家では節分は「鬼は内、福も内」と言いながら、豆をまかずに食べてしまうことにしています。美味しい炒り豆を床にまいたら、あとで掃除が大変じゃないですか。そんな面倒くささを感じることも、自分の影の部分かもしれませんね。
何故、豆を炒るかというと、まいた豆が芽を出し鬼が家に居座ってしまうと大変だからだそうです。豆が発芽しないように熱を加え炒るそうです。
そもそも鬼はどこにいるのでしょうか?鬼は居てはいけないのでしょうか?
鬼は自分の中に居り、自分の悪というか影の部分の存在を常に意識することが大事であると、夫婦で話し合っています。自分は清廉潔白で常に正しく、悪は自分の外に居て悪いのは他者や社会だと考えることこそ、鬼以上に恐ろしいと思うわけです。
そんなわけで、我が家では節分は「鬼は内、福も内」と言いながら、豆をまかずに食べてしまうことにしています。美味しい炒り豆を床にまいたら、あとで掃除が大変じゃないですか。そんな面倒くささを感じることも、自分の影の部分かもしれませんね。
■ 食べ尽くしてくれて… by M ― 2018/02/02

写真は夫のお弁当箱です。
いつも綺麗に洗って家に持ち帰ってくれます。
今日のメニューは普段より少し豪華でした。大根と練り物の煮物、卵焼き、すじ煮込み、南瓜の煮物、2色そぼろご飯です。
綺麗に食べ尽くしてくれてありがとう。
綺麗に洗って持ち帰ってくれてありがとう。
いつも綺麗に洗って家に持ち帰ってくれます。
今日のメニューは普段より少し豪華でした。大根と練り物の煮物、卵焼き、すじ煮込み、南瓜の煮物、2色そぼろご飯です。
綺麗に食べ尽くしてくれてありがとう。
綺麗に洗って持ち帰ってくれてありがとう。
■ 早く来ないかな by T ― 2018/02/03
先日、富山県が主催するTOYAMAハッピーライフキャンペーン2017において、妻の書いた手紙が入選したことを記事にしました。表彰式は2月18日(日)、高岡市にあるイオンモール高岡の1階イベントホールにて開催されます。 本当に楽しみです。(夫の僕が言うのもなんですが)貴重な経験を有り難く思います。
昨日、担当の方からEメールが届きました。表彰式は11時20分からの予定ですが、10時30分まで来てくださいとのことでした。加えて携帯電話の番号を教えてくださいとのことでした。
妻は携帯電話を持っておらず、僕の携帯電話番号をお知らせしました。僕もできることなら早く携帯電話の持たなくても良い暮らしに移行したいと切に思っています。どうしても仕事用に必要で、今はケータイを持たざるを得ませんが、必要が無くなった時は即ケータイを手放すつもりです。
ケータイは必要だから持つのであって、みんなが持つから自分も持つというものでもないでしょう。妻がケータイを持たなくても、夫婦関係は富山県が表彰してくれるほどにハッピーです。早く来ないかな。NOケータイ生活!
先日、東京マラソン2018の案内が届きました。東京マラソン2018は2月25日(日)です。(表彰式と同じ日じゃなくて良かった!) ところでレースには、なるべくスマートフォンやケータイを持って走ってくださいとのことでした。緊急連絡のためとのことです。僕は持たないで走ろうと思います。周りのランナーの誰かが持ってくれているでしょう。ケータイは妻に預ける予定です。
早く来ないかな、ハッピー表彰式。
早く来ないかな、東京マラソン。
早く来ないかな、NOケータイ生活!
昨日、担当の方からEメールが届きました。表彰式は11時20分からの予定ですが、10時30分まで来てくださいとのことでした。加えて携帯電話の番号を教えてくださいとのことでした。
妻は携帯電話を持っておらず、僕の携帯電話番号をお知らせしました。僕もできることなら早く携帯電話の持たなくても良い暮らしに移行したいと切に思っています。どうしても仕事用に必要で、今はケータイを持たざるを得ませんが、必要が無くなった時は即ケータイを手放すつもりです。
ケータイは必要だから持つのであって、みんなが持つから自分も持つというものでもないでしょう。妻がケータイを持たなくても、夫婦関係は富山県が表彰してくれるほどにハッピーです。早く来ないかな。NOケータイ生活!
先日、東京マラソン2018の案内が届きました。東京マラソン2018は2月25日(日)です。(表彰式と同じ日じゃなくて良かった!) ところでレースには、なるべくスマートフォンやケータイを持って走ってくださいとのことでした。緊急連絡のためとのことです。僕は持たないで走ろうと思います。周りのランナーの誰かが持ってくれているでしょう。ケータイは妻に預ける予定です。
早く来ないかな、ハッピー表彰式。
早く来ないかな、東京マラソン。
早く来ないかな、NOケータイ生活!
■ 観測史上初の・・ by T ― 2018/02/03
気候変動かなり現実味を帯び、異常気象が異常でなくなり、むしろ頻繁に起こるようになっている今日この頃、我が家においても、今までに見られなかったことが・・
何と!2階の床板(=1階の天井板)に隙間が見られました。その隙間から2階の電気を消すと1階の明かりが漏れる箇所が出来ました。我が家の床板は杉の無垢材で、湿気の多い時は膨張し、乾燥すると収縮します。今シーズンの冬はかなり乾燥しているということでしょう。先週は真冬日が数日間続きました。大気中の水蒸気量もかなり少なかったのだと思います。
隙間が出来たとはいえ、無垢の杉板の選択が間違っていたとは全く思いません。むしろ目論見通り。合板のフローリングとは違い、木が呼吸をして調湿効果をしっかり発揮してくれている証拠です。
家の中が乾燥して、この家に住んで結露で悩むことはなくなりました。ガラスはペアガラス、窓枠は木製サッシというのも結露防止になっているのでしょう。薪ストーブ暖房なので燃焼によって生じる水蒸気は煙突より排気されます。先日、バスルームの換気扇にビニールをかぶせ密閉したほどです。入浴後、湿気は室内に放出し加湿するのです。さらに洗濯物で加湿。
雪の降る富山の冬に、乾燥で悩むのはとても贅沢なことだと思っています。
これで梅雨時にはめいいっぱい湿気を吸い取ってくれるでしょう。
何と!2階の床板(=1階の天井板)に隙間が見られました。その隙間から2階の電気を消すと1階の明かりが漏れる箇所が出来ました。我が家の床板は杉の無垢材で、湿気の多い時は膨張し、乾燥すると収縮します。今シーズンの冬はかなり乾燥しているということでしょう。先週は真冬日が数日間続きました。大気中の水蒸気量もかなり少なかったのだと思います。
隙間が出来たとはいえ、無垢の杉板の選択が間違っていたとは全く思いません。むしろ目論見通り。合板のフローリングとは違い、木が呼吸をして調湿効果をしっかり発揮してくれている証拠です。
家の中が乾燥して、この家に住んで結露で悩むことはなくなりました。ガラスはペアガラス、窓枠は木製サッシというのも結露防止になっているのでしょう。薪ストーブ暖房なので燃焼によって生じる水蒸気は煙突より排気されます。先日、バスルームの換気扇にビニールをかぶせ密閉したほどです。入浴後、湿気は室内に放出し加湿するのです。さらに洗濯物で加湿。
雪の降る富山の冬に、乾燥で悩むのはとても贅沢なことだと思っています。
これで梅雨時にはめいいっぱい湿気を吸い取ってくれるでしょう。
■ 本当に来た! by M ― 2018/02/04
■ アートの森に住む庶民 by T ― 2018/02/04
東京へ行く機会のあった時に時々立ち寄る画廊があります。京橋にある翠波画廊(すいはがろう)です。実は私たち夫婦が始めて入った銀座界隈の画廊が翠波画廊でした。
当初、銀座の画廊といえば敷居が高くて二の足を踏みそうでしたが、かなり背伸びをして入りました。想像していた雰囲気とは裏腹に、スタッフの方はとても丁寧に応対して下さり、座り心地の良いソファーでお茶をいただき、色々な絵画を拝見させていただきました。
そのあと、他の銀座にある画廊を巡りましたが結構敷居が高かったりして、やはり翠波画廊に足が向くようになりました。
先日、翠波画廊より配信されてきたメールマガジンに、ニューヨークのヴォーゲル夫妻に関する記事が書かれていました。
映画『アートの森の小さな巨人』で知られる、アートの市民コレクター、ヴォーゲル夫妻です。映画のDVDは我が家のアーカイブにあり、時々観ています。夫のハーバードは数年前に亡くなりました。現在、妻のドロシーは全てのアートコレクションをワシントンのナショナルギャラリーに寄贈し、住まいのアパートメントには、たった一枚の絵画と共に一人で暮らしているそうです。その絵画とは若かりし頃ハーバードが描いたドロシーの肖像画です。
投機の道具として絵画を集めるのではなく、アートを愛するが故にアート作品をコレクションする。しかも資産家ではなく庶民が行う一大コレクション。映画の中に出てくるメッセージにこういう言葉がありました。
「お金のことを口にすると、アートは沈黙する。」
ヴォーゲル夫妻にコレクションされたアート作品は永久に売買されることのないナショナルギャラリーに嫁いで行きました。さぞかし幸せだったことでしょう。
ところで、私たちは今度の東京マラソン2018に行くついでに翠波画廊に立ち寄る予定です。今回はジャスト・ルッキングではなく、少々本気で訪廊します。決して投機のためではなく一生のコレクションを探しに。
追伸 : 松本清張原作の『ゼロの焦点』が映画化された際、最後のシーンで、ある画廊が映りました。よく見るとその画廊は、何と!翠波画廊でした。
当初、銀座の画廊といえば敷居が高くて二の足を踏みそうでしたが、かなり背伸びをして入りました。想像していた雰囲気とは裏腹に、スタッフの方はとても丁寧に応対して下さり、座り心地の良いソファーでお茶をいただき、色々な絵画を拝見させていただきました。
そのあと、他の銀座にある画廊を巡りましたが結構敷居が高かったりして、やはり翠波画廊に足が向くようになりました。
先日、翠波画廊より配信されてきたメールマガジンに、ニューヨークのヴォーゲル夫妻に関する記事が書かれていました。
映画『アートの森の小さな巨人』で知られる、アートの市民コレクター、ヴォーゲル夫妻です。映画のDVDは我が家のアーカイブにあり、時々観ています。夫のハーバードは数年前に亡くなりました。現在、妻のドロシーは全てのアートコレクションをワシントンのナショナルギャラリーに寄贈し、住まいのアパートメントには、たった一枚の絵画と共に一人で暮らしているそうです。その絵画とは若かりし頃ハーバードが描いたドロシーの肖像画です。
投機の道具として絵画を集めるのではなく、アートを愛するが故にアート作品をコレクションする。しかも資産家ではなく庶民が行う一大コレクション。映画の中に出てくるメッセージにこういう言葉がありました。
「お金のことを口にすると、アートは沈黙する。」
ヴォーゲル夫妻にコレクションされたアート作品は永久に売買されることのないナショナルギャラリーに嫁いで行きました。さぞかし幸せだったことでしょう。
ところで、私たちは今度の東京マラソン2018に行くついでに翠波画廊に立ち寄る予定です。今回はジャスト・ルッキングではなく、少々本気で訪廊します。決して投機のためではなく一生のコレクションを探しに。
追伸 : 松本清張原作の『ゼロの焦点』が映画化された際、最後のシーンで、ある画廊が映りました。よく見るとその画廊は、何と!翠波画廊でした。
■ 雪かきについての一考察 by M ― 2018/02/05
今日も朝から雪かきをしました。夫も私も雪かきは嫌いではありません。限度はありますが…。
そこで今日は雪かきの魅力について考えて見ることにします。
魅力1
作業が目に見える:雪かきを終え綺麗になったところが広がる様は達成感の源です。
魅力2
美しい中で作業ができる:銀世界での雪かきに心が洗われます。
魅力3
静かな中で作業ができる:雪には音を吸収する効果があります。しんと静まった中でスコップの音だけが辺りに響き作業に集中できます。
魅力4
少々大雑把でもそれなりになる:雪が少し残っていても、後から降り積もる雪、あるいはとけるなどでカモフラージュされます。
魅力5・6…
言葉では表すことができない魅力を感じます。
雪かきに2時間も3時間もかかるとなると、上記のようなことは言っていられないと思いますが、今日のように1時間足らずで終わる雪かきであれば、運動不足解消効果も含めそれなりに楽しめます。お腹もすき朝ごはんを美味しくいただけるのも魅力の一つかもしれません。
時間に余裕があるから言えることかもしれませんね。
ちなみに写真は朝食後に撮りました。雪かき直後、砂利が一部見えていたのですが、1時間弱で3cmほど雪が積もった様子。今日はもう一度、雪かきをすることになりそうです。
そこで今日は雪かきの魅力について考えて見ることにします。
魅力1
作業が目に見える:雪かきを終え綺麗になったところが広がる様は達成感の源です。
魅力2
美しい中で作業ができる:銀世界での雪かきに心が洗われます。
魅力3
静かな中で作業ができる:雪には音を吸収する効果があります。しんと静まった中でスコップの音だけが辺りに響き作業に集中できます。
魅力4
少々大雑把でもそれなりになる:雪が少し残っていても、後から降り積もる雪、あるいはとけるなどでカモフラージュされます。
魅力5・6…
言葉では表すことができない魅力を感じます。
雪かきに2時間も3時間もかかるとなると、上記のようなことは言っていられないと思いますが、今日のように1時間足らずで終わる雪かきであれば、運動不足解消効果も含めそれなりに楽しめます。お腹もすき朝ごはんを美味しくいただけるのも魅力の一つかもしれません。
時間に余裕があるから言えることかもしれませんね。
ちなみに写真は朝食後に撮りました。雪かき直後、砂利が一部見えていたのですが、1時間弱で3cmほど雪が積もった様子。今日はもう一度、雪かきをすることになりそうです。
■ 木六駄(きろくだ) by T ― 2018/02/05
僕が初めて本物の狂言を観たのは、今から20年以上も前、狂言師の野村万作氏による『木六駄』だった。
この演目は、主人に命じられ太郎冠者が、丹波の奥から都に住む叔父のもとへ歳暮の木六駄(牛6頭に積んだ薪)と炭六駄、そして進物の酒樽を運ぶストーリー。雪降る峠道を牛を進ませながら歩く姿を、たった鞭一本で表現する演技に感動したことを覚えている。峠に着き茶屋で酒を所望するが、あいにく酒を切らしており進物の酒に口をつけたが最後、茶店の主人にも酒を振舞って酒盛りとなり、酒樽全てを飲み干してしまう。さらに気前よく木六駄も茶店の主人に与えてしまうのである。そして炭六駄のみで都にたどり着いた太郎冠者が叔父に言い訳をする結末となる。
朝食を食べている時、窓の外をしんしんと降る雪を見ながら、ふと木六駄を思い出した。視界がほとんど効かない雪景色。厳しい環境。厳しい状況であればあるほど、人間にはユーモアと暖かさが必要なのである。そして何よりも、許しが必要なのである。自然は人間にとって時には厳しいが、とことん究極まで追い詰めることは無い。どこかに立ち直りの道を残してくれるというのが僕の信念である。
昨日の新聞に、熱中症による死者よりも凍死者の数の方が約1,5倍多いという記事があった。これは我が日本に於いての記事である。人間には暖かさがどうしても必要なのである。厳しい自然よりもさらに厳しくなりつつある要素がこの国にはあるようである。
この演目は、主人に命じられ太郎冠者が、丹波の奥から都に住む叔父のもとへ歳暮の木六駄(牛6頭に積んだ薪)と炭六駄、そして進物の酒樽を運ぶストーリー。雪降る峠道を牛を進ませながら歩く姿を、たった鞭一本で表現する演技に感動したことを覚えている。峠に着き茶屋で酒を所望するが、あいにく酒を切らしており進物の酒に口をつけたが最後、茶店の主人にも酒を振舞って酒盛りとなり、酒樽全てを飲み干してしまう。さらに気前よく木六駄も茶店の主人に与えてしまうのである。そして炭六駄のみで都にたどり着いた太郎冠者が叔父に言い訳をする結末となる。
朝食を食べている時、窓の外をしんしんと降る雪を見ながら、ふと木六駄を思い出した。視界がほとんど効かない雪景色。厳しい環境。厳しい状況であればあるほど、人間にはユーモアと暖かさが必要なのである。そして何よりも、許しが必要なのである。自然は人間にとって時には厳しいが、とことん究極まで追い詰めることは無い。どこかに立ち直りの道を残してくれるというのが僕の信念である。
昨日の新聞に、熱中症による死者よりも凍死者の数の方が約1,5倍多いという記事があった。これは我が日本に於いての記事である。人間には暖かさがどうしても必要なのである。厳しい自然よりもさらに厳しくなりつつある要素がこの国にはあるようである。