■ 里山生活で時間を投資に by T ― 2020/02/21
夕食を全て外注テイクアウト(持ち帰り食)で済ますといったライフスタイルが、ウェブを通じて共感を呼びつつあるといった話題を、先日NHKラジオで聴きました。その理由は
①夫婦共働きなので忙しく、帰宅後の時間を有意義に活用するためにテイクアウトは有効であるから。
②世の中には依然として、食事は妻の手料理が良いといった根強い肯定論がある。それははっきり言って時代遅れである。なぜ料理は女性と決められているの?テイクアウトのどこが悪いの?
②に関して、僕も納得です。料理したければすれば良いし、料理したくない人は外注すれば良いと思う。ちなみに我が家では、偶然にも妻の趣味が料理なので食事は妻の手料理ですが、仮にお隣さんがテイクアウトしていたとして我が家が損害を被るわけでもなし、選択の自由が増えて良いんじゃないかと考えます。
ただ①に関して、僕は別の考えを持っています。即ち、仕事で忙しいからテイクアウトで済ますというライフスタイルの逆転を僕は考えます。つまり、
・現在の忙しい仕事が生きがいならいざ知らず、生活し食べていくために働くなら、忙しくない仕事を選択し、そこで生み出された自由な時間を家庭料理に投資する。
・可能ならば家庭菜園で野菜食材等を生産するところから家庭料理に時間を投資する。
・家庭料理はテイクアウトよりも割安で質の良い食事ができる。
・そこから捻出される節約余剰金を積み立て長期複利投資に回す。今の時代、個人投資は国あげての肝煎政策であり節税にもなる。それに対して共働きで忙しく働くことは収入が上がれば上がるほど所得増税になる。
・投資はリスクが無いわけでもないが、節約余剰金が元金なので暮らしの致命傷とはならない。
・上手に運用されれば不労所得が増え家計を助けてくれる。すると自由な時間があるにもかかわらず、家計にゆとりができる。つまり自分が働く労働収入とお金が働いてくれる不労収入の両輪家計になるため、時間とお金共にゆとりが生じるというわけである。
・ここで満足してもよいのであるが、さらに上手に運用されれば、自分が働く労働収入の割合を徐々に減らしていき、不労収入の割合を増やしていく。すると、お金の心配不要の経済的自立が達成される(やもしれない。)
今回は料理に関してでしたが、自由な時間というものを暮らしの諸項目に投資し、そこで生み出される節約余剰金を長期投資に回すと、さらに効果的だと考えます。例えば、
時間を薪作りに投資してを暖房費を減らす。
マイカー通勤から自転車通勤に切り替え燃料費を減らす。
週末ガーデナーとなって遊興費を減らす。
家のDIY作業を増やし家の維持費を減らす、などなど。
つまり、時間を暮らしに投資することは、言い換えれば暮らしを楽しむことです。こうやって、時間的ゆとり、お金的ゆとり、生きる楽しみを獲得するというわけです。
都会生活に比べ、里山生活は生活費が安く、その浮いたお金を長期投資に回すにはとても有利。里山生活を選択したことが経済的自立を目指す上で最大の投資だったかも知れません。
①夫婦共働きなので忙しく、帰宅後の時間を有意義に活用するためにテイクアウトは有効であるから。
②世の中には依然として、食事は妻の手料理が良いといった根強い肯定論がある。それははっきり言って時代遅れである。なぜ料理は女性と決められているの?テイクアウトのどこが悪いの?
②に関して、僕も納得です。料理したければすれば良いし、料理したくない人は外注すれば良いと思う。ちなみに我が家では、偶然にも妻の趣味が料理なので食事は妻の手料理ですが、仮にお隣さんがテイクアウトしていたとして我が家が損害を被るわけでもなし、選択の自由が増えて良いんじゃないかと考えます。
ただ①に関して、僕は別の考えを持っています。即ち、仕事で忙しいからテイクアウトで済ますというライフスタイルの逆転を僕は考えます。つまり、
・現在の忙しい仕事が生きがいならいざ知らず、生活し食べていくために働くなら、忙しくない仕事を選択し、そこで生み出された自由な時間を家庭料理に投資する。
・可能ならば家庭菜園で野菜食材等を生産するところから家庭料理に時間を投資する。
・家庭料理はテイクアウトよりも割安で質の良い食事ができる。
・そこから捻出される節約余剰金を積み立て長期複利投資に回す。今の時代、個人投資は国あげての肝煎政策であり節税にもなる。それに対して共働きで忙しく働くことは収入が上がれば上がるほど所得増税になる。
・投資はリスクが無いわけでもないが、節約余剰金が元金なので暮らしの致命傷とはならない。
・上手に運用されれば不労所得が増え家計を助けてくれる。すると自由な時間があるにもかかわらず、家計にゆとりができる。つまり自分が働く労働収入とお金が働いてくれる不労収入の両輪家計になるため、時間とお金共にゆとりが生じるというわけである。
・ここで満足してもよいのであるが、さらに上手に運用されれば、自分が働く労働収入の割合を徐々に減らしていき、不労収入の割合を増やしていく。すると、お金の心配不要の経済的自立が達成される(やもしれない。)
今回は料理に関してでしたが、自由な時間というものを暮らしの諸項目に投資し、そこで生み出される節約余剰金を長期投資に回すと、さらに効果的だと考えます。例えば、
時間を薪作りに投資してを暖房費を減らす。
マイカー通勤から自転車通勤に切り替え燃料費を減らす。
週末ガーデナーとなって遊興費を減らす。
家のDIY作業を増やし家の維持費を減らす、などなど。
つまり、時間を暮らしに投資することは、言い換えれば暮らしを楽しむことです。こうやって、時間的ゆとり、お金的ゆとり、生きる楽しみを獲得するというわけです。
都会生活に比べ、里山生活は生活費が安く、その浮いたお金を長期投資に回すにはとても有利。里山生活を選択したことが経済的自立を目指す上で最大の投資だったかも知れません。
■ 腐葉土作り by T ― 2020/02/22
雪が解け、庭の水路に溜まった落ち葉や苔庭に積もった落ち葉を集めました。
そして菜園横にある木箱へ。
そうです、腐葉土を作るのです。
材料は、落ち葉、米ぬか、水。
落ち葉は、先述のように庭の落ち葉。
米ぬかは、地元農協に設置された精米機から出る米ぬかを頂いてきました。
水は、菜園に設置された雨水貯水槽から。
よって、費用ゼロ。
腐葉土ってお店で買うと結構なお値段ですから、皆さんも自作をオススメします。
作り方は、まず木箱に落ち葉を15センチほど入れ、次に米ぬかを撒きます。水を少々かけ、再び落ち葉を入れ米ぬか、それを繰り返します。一杯になったらシートで蓋をして終了。
1週間ごとに落ち葉の天地返しをして発酵を促進させます。
あと二箱作る予定です。腐葉土は幾らあっても重宝します。
■ 薪生活における地味な仕事 by T ― 2020/02/23
チェンソーで木を切ったり、斧で薪割りしたり、薪ストーブライフには派手でカッコイイ面もありますが、割った薪を積んだり、柴を束ねたり、意外と地味な仕事も多くあります。そしてこのような地味な仕事は、薪生活を快適にする上でとても重要です。
写真は、焚き付け時に使用する樹皮を集めたもの。スギの樹皮とアオハダの樹皮です。細かく適当な大きさにしてから着火材として使います。
使い易いように細かく準備するのは主に雪や雨の日の仕事。女性や子ども達でも楽しくできる作業です。このような作業があるから薪ストーブに火がともるのでとても大切な作業です。
木を切ってからしばらく放置しておくと、自然と樹皮が剥がれやすくなります。ベリベリっと樹皮を剥がしておくと薪の中に虫が入りにくくなります。虫は樹皮と樹幹の境界付近を移動して喰い荒らすからです。樹皮を剥いだスギ薪は雨水を避け風通しの良い状態に積んでおけば長持ちします。家のスギ建材が100年以上も家を支えているわけですから。
マツボックリや折れ枝などの焚きつけ材を集めながら、森をピクニックしたり森林浴したりすれば、週末休日をとても生産的で有意義なものにできると思います。昨今の世の中はワークライフバランスとか言って、仕事・暮らし・遊びを分離する傾向が強くなっています。仕事・暮らし・遊びが融合すれば楽しく生活できると思うのです。休日ショッピングモールへ出かける途中にガソリンスタンドに立ち寄って燃料補給するのは楽しい作業ではありませんが、森で燃料を集める作業はとても楽しい作業です。
これから暖かくなります。里山を歩き楽しく暮らしませんか。
■ 土という遺産 by T ― 2020/02/24
私たち夫婦には子供がいませんから、次世代に金融資産を残すことを考える必要は全くありません。しかしながら、私たちがこの世を去った後も地球上の生態系は生き続けるでしょう。だから地球上の生態系つまりあらゆる生き物たちが生き続けることのできるよう質の良い土を残したいと思っています。というのは、人間も含め多くの生物は土無しに生きることが困難だからです。
質の良い土さえあれば食べていくことができます。質の良い土があれば生きる糧を得ることができます。
雑草が生えている土地の方がまだ生産的です。雑草は光合成して温室効果ガスの二酸化炭素を吸収し、代わりに新鮮な酸素を生み出します。野菜を作ろうと思えば今日からでも始めることもできます。
ある有名な投資家が述べていました。資産(正の遺産)とは懐に入ってくる利益を生み出すものであり、負債(負の遺産)とは懐から出ていく損失を生み出すものだと。
風が吹くと枯れ葉が落ちる。枯れ葉が落ちると土が肥える。土が肥えると果実が実る。「人生フルーツ」より。
質の良い土さえあれば食べていくことができます。質の良い土があれば生きる糧を得ることができます。
雑草が生えている土地の方がまだ生産的です。雑草は光合成して温室効果ガスの二酸化炭素を吸収し、代わりに新鮮な酸素を生み出します。野菜を作ろうと思えば今日からでも始めることもできます。
ある有名な投資家が述べていました。資産(正の遺産)とは懐に入ってくる利益を生み出すものであり、負債(負の遺産)とは懐から出ていく損失を生み出すものだと。
風が吹くと枯れ葉が落ちる。枯れ葉が落ちると土が肥える。土が肥えると果実が実る。「人生フルーツ」より。
■ 石積み再開したけれど by T ― 2020/02/25
この時期の気温はセメント作業に最適。昨日の休日はモルタルをこねて菜園の石垣作りを再開しました。
石積みに初めてハマったのはアイルランドを旅した時です。アラン島やケリー半島の素朴な石積み風景になんとも惹かれました。しかし実際に自分で石垣を作るようになるとは、思いもしませんでしたけれど。
DIYのお店でセメントを1袋(25Kg)、砂4袋(80Kg)を購入。シメて約1500円。それだけの出費で早春の1日を思う存分楽しむことができるのだから安い買い物。街でランチしてもそのくらいの出費がかかるわけですから。
連日でも積んでいたい気持ちですが、セメントを使い果たしたので一旦中断。暖かくなるとやりたい仕事が順番待ち。よって今朝からは薪割り作業の予定です。
里山生活は、極力隙間を埋めるような石積みのように、隙間時間を活用するスローライフです。
石積みに初めてハマったのはアイルランドを旅した時です。アラン島やケリー半島の素朴な石積み風景になんとも惹かれました。しかし実際に自分で石垣を作るようになるとは、思いもしませんでしたけれど。
DIYのお店でセメントを1袋(25Kg)、砂4袋(80Kg)を購入。シメて約1500円。それだけの出費で早春の1日を思う存分楽しむことができるのだから安い買い物。街でランチしてもそのくらいの出費がかかるわけですから。
連日でも積んでいたい気持ちですが、セメントを使い果たしたので一旦中断。暖かくなるとやりたい仕事が順番待ち。よって今朝からは薪割り作業の予定です。
里山生活は、極力隙間を埋めるような石積みのように、隙間時間を活用するスローライフです。
■ 一番辛い仕事 by T ― 2020/02/26
里山生活の中で、僕が最も辛い仕事と認識している仕事の一つは、薪置き場から薪小屋へ薪を移動させる仕事です。
薪置き場とは割った薪を乾燥させるための単管パイプでつくった屋根付き保管場所です。ここで割った薪を約2年間乾燥させます。
薪小屋とは家に隣接した薪保管場所です。家を建ててもらった宮田建築さんに造作してもらいました。薪小屋にはそのシーズンに燃やす薪を積んでおき、そこから毎日燃やす薪を室内に運び入れます。家からの動線が最も短いのが薪小屋です。
できるならばひとたび積んだ薪を移動させなくてもよいのが理想的ですが、家から雨雪に濡れず薪を素早く取りに行くことができ、かつ日当たりの良い場所を広く確保するのは条件として厳しいものがあります。よって我が家では薪を乾燥させる場所と、使用する薪をストックしておく場所を分けています。
ところで文豪ドストエフスキーは『死の家の記録』の中で述べています。ちなみに『死の家の記録』は実際ドストエフスキーが牢獄に収監されていた時の記録です。
桶の水を別の桶に移したり、土の山を別の場所に移し再び元の場所に戻すといった刑罰ほど辛いものはないと。レンガ作りや漆喰塗りといった懲役仕事には意味があるが、意味の無い労働は拷問に等しいと。
我が家の薪移動は意味が無いわけではありませんが、精神的に結構しんどい作業です。何せ1シーズン分の薪は軽トラックで10往復くらい運ばねばなりませんから。かつて軽トラックを所有していなかった時は全て一輪車で運んでいました。
薪を移動させないと新たに割った薪を薪置き場に積むことができません。意を決して昨日からこの辛い薪移動作業を開始しました。今移動させている薪を燃やすのは来シーズンです。
■ 2月26日 置かれた場所で by T ― 2020/02/27
かつてノートルダム清心学園理事長だった渡辺和子氏は『置かれた場所で咲きなさい』という本を残してくださいました。とても良い本だと思います。最も好きな箇所は「置かれた場所で咲きなさい」というタイトルそのものです。
「置かれた場所」とは、生まれた場所や家といった一か所にしがみつくという三次元空間としての場所の意味であると僕は解釈しません。「置かれた場所」とは、自分がこの世に産み落とされた運命や条件の比喩としての言葉だと解釈します。「置かれた場所で咲きなさい」とは、産み落とされた自らの運命を自ら赦すことのように思えてきます。運命を自ら赦すところから、人間は人生に自ら責任を担う決意が生まれると思うわけです。
「こんな世の中に私は産んでくれと頼んだ覚えは無い」という子どもの言葉に親はどう弁論できるでしょうか?あなたが親だったどう弁明しますか?
この命題に答えることのできる人間は親でなく、当事者である子ども自身しかいないように僕は感じます。
子ども自身が自らの運命を赦し、運命を受け入れ、自らの人生に責任を担うことしか、その答えは無いように思えます。
渡辺和子氏の実父は、1936年2月26日いわゆる二・二六事件で悲惨な死を遂げた教育総監渡辺錠太郎氏です。渡辺氏は幼い和子氏に座卓の後ろに隠れるよう目配せしつつ43発の銃弾を受け亡くなりました。和子氏はその現場を目撃しました。
一つの厳しい赦しの人生。
私たち夫婦で辿り着いたこの里山で、自ら選んだ人生に責任を担ってベストを尽くす。現在の僕にとっての「置かれた場所」だと考えています。
「根を下へ下へと伸ばしましょう」
『置かれた場所で咲きなさい』より
「置かれた場所」とは、生まれた場所や家といった一か所にしがみつくという三次元空間としての場所の意味であると僕は解釈しません。「置かれた場所」とは、自分がこの世に産み落とされた運命や条件の比喩としての言葉だと解釈します。「置かれた場所で咲きなさい」とは、産み落とされた自らの運命を自ら赦すことのように思えてきます。運命を自ら赦すところから、人間は人生に自ら責任を担う決意が生まれると思うわけです。
「こんな世の中に私は産んでくれと頼んだ覚えは無い」という子どもの言葉に親はどう弁論できるでしょうか?あなたが親だったどう弁明しますか?
この命題に答えることのできる人間は親でなく、当事者である子ども自身しかいないように僕は感じます。
子ども自身が自らの運命を赦し、運命を受け入れ、自らの人生に責任を担うことしか、その答えは無いように思えます。
渡辺和子氏の実父は、1936年2月26日いわゆる二・二六事件で悲惨な死を遂げた教育総監渡辺錠太郎氏です。渡辺氏は幼い和子氏に座卓の後ろに隠れるよう目配せしつつ43発の銃弾を受け亡くなりました。和子氏はその現場を目撃しました。
一つの厳しい赦しの人生。
私たち夫婦で辿り着いたこの里山で、自ら選んだ人生に責任を担ってベストを尽くす。現在の僕にとっての「置かれた場所」だと考えています。
「根を下へ下へと伸ばしましょう」
『置かれた場所で咲きなさい』より
■ 煮洗いと換気 by T ― 2020/02/28
新型コロナウイルスの感染予防対策の一つに、衣類や寝具の80℃ 10分間熱湯消毒という対策があるようです。でも実際行うとなると大変ですよね。ところが!
我が家の洗濯機には、その「煮洗い」機能が備わっているんです(自慢)。
ヨーロッパの冬は日本よりも昼の時間が短く日射量が少ないです。そのような環境下で「煮洗い」という殺菌洗濯法が普及してきたようです。ヨーロッパ製のドラム型洗濯乾燥機には熱湯による煮洗いスイッチが付いています。
我が家では冬よりも夏の殺菌洗濯に時々40℃程度の煮洗いを行なって、嫌な匂い予防をしていました。でも冬のウイルス対策にも有効なのですね。
洗濯機を新調予定されている方は、煮洗い機能も考慮されてはいかがでしょうか。
(ただし、ヨーロッパ製は200V電源ですので注意を)
あともう一つ、ウイルス対策として室内換気が奨励されています。それに関しては、薪ストーブ暖房は最強です。
エアコンやファンヒーターは暖かい空気を室内に溜め込んで暖房しますが、薪ストーブは遠赤外線による輻射熱で直接人体を暖めます。薪ストーブは煙突排気しているので代わりに常に新鮮な外気が室内に入ってきます。家の隙間等から外気が入ってきても寒くないのは直接人体を暖めているからです。
空気は入れ替わっているのに暖かいという現象をイメージしにくい方もいるでしょう。電子レンジを思い浮かべてください。レンジ内の空気はさほど熱くないのに食品はかなりの熱さになります。波長の長短はありますが、薪ストーブの遠赤外線も電子レンジのマイクロ波も同じ電磁波です。
暖房器具の新調を予定されている方は、薪ストーブも選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか。
■ 根拠のない菌の話 by T ― 2020/02/29
全く根拠がありませんが、昨日、腐葉土やボカシ堆肥を天地返ししながら思いました。
ホカホカ発酵熱を出し蒸気が上っている腐葉土やボカシ堆肥の周辺には、かなり多くの菌が活発に活動しているはず。この菌が悪いウイルスに対する抵抗力になりはしないだろうか?
腸内細菌(腸内フローラ)の多い人は病気に強いという話を聞いたことがあり、ならば人間を取り巻く環境においても多様な細菌が多ければ健常にならないかと。
もしそうならば、我が家では、毎週妻がパン生地をこねて発酵させたり、味噌を作ったり、麹を料理に使ったりしているので、我が家に住み着いている天然菌が多くいるはず。これも病気を引き起こすウイルスに対する抵抗力になるのではなかろうか?
そんなことをふと思いました。全く根拠はありませんので、拡散させないでください。あくまで個人的推測です。
ところで菌の話から金の話へ。
自宅待機や外出自粛を要請された時、あるいは病気に感染した時、こういう危機的状態になった時、頼りになるのはやはり年金などの不労収入です。どこにいても隔離されていたとしても確実に一定額の金が入ってくるからです。しかし年金支給年齢が先延ばしされつつあります。かつての2000万円問題も新型コロナウイルスによって影が薄くなりました。
こういう時代だからこそ、更に一層将来の経済設計を立てておきたいと考えています。
金の話の方は、根拠のある推測です。
ホカホカ発酵熱を出し蒸気が上っている腐葉土やボカシ堆肥の周辺には、かなり多くの菌が活発に活動しているはず。この菌が悪いウイルスに対する抵抗力になりはしないだろうか?
腸内細菌(腸内フローラ)の多い人は病気に強いという話を聞いたことがあり、ならば人間を取り巻く環境においても多様な細菌が多ければ健常にならないかと。
もしそうならば、我が家では、毎週妻がパン生地をこねて発酵させたり、味噌を作ったり、麹を料理に使ったりしているので、我が家に住み着いている天然菌が多くいるはず。これも病気を引き起こすウイルスに対する抵抗力になるのではなかろうか?
そんなことをふと思いました。全く根拠はありませんので、拡散させないでください。あくまで個人的推測です。
ところで菌の話から金の話へ。
自宅待機や外出自粛を要請された時、あるいは病気に感染した時、こういう危機的状態になった時、頼りになるのはやはり年金などの不労収入です。どこにいても隔離されていたとしても確実に一定額の金が入ってくるからです。しかし年金支給年齢が先延ばしされつつあります。かつての2000万円問題も新型コロナウイルスによって影が薄くなりました。
こういう時代だからこそ、更に一層将来の経済設計を立てておきたいと考えています。
金の話の方は、根拠のある推測です。