One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ FIXED BIKE BLUES-その4:写真説明-2017/03/12

今は廃刊となっている『月刊ニューサイクリング』誌の2013年5月号に掲載された作品です。

====================================================

●写真説明

 

①フィクスドバイク全体のフォルム

(フレーム:ローマン、富山サイクリングセンター上野茂氏製作)

①_1フィクスドバイク全体フォルム


①_2フィクスドバイク全体フォルム

ドロップハンドルバーとブルホーン及びDHバー(*1)を兼用することができるように、フレーム形状をファニーバイク型(*2)にした。ドロップハンドルを装着した全体のフォルムは、1988年ソウルオリンピック、スプリントで優勝したL.ヘスリッヒや、1990年世界選手権前橋大会、スプリントで優勝したM.ヒューブナーなど、かつて東ドイツの大型選手が乗っていた前下がりのシルバーフレームを意識した。僕は足元にも及ばないけれど・・・

 

②サンシンのリアハブ

②_1サンシンのリアハブ


②_2サンシンのリアハブ

左右両方に固定ギアを装着している。ホイールの着脱が容易にできるように、シャフトを中空シャフトにして、クイックレリーズレバー(*3)にしてある。また、万が一に備え、チェーン引きも装備している。勿論、トラックを走る際は、ナット止めソリッドシャフトのハブを装備したチューブラーホイールに交換する

 

③ダイナモ内蔵フロントハブ

③ダイナモ内蔵フロントハブ

現在は雪に閉ざされた冬季のため、ローラー台トレーニングシーズン。ライト本体は取り外してある

 

④ヘッドおよびフォーク

④ヘッドおよびフォーク

加齢と共に、深い前傾姿勢が困難になってきた。昨年、以前使用していたフォークを再利用しコラムを入れアップライドポジションにした。感触も良くなってきたので当面はこのスケルトン(*4)で行こうと思う。塗装もし直さなくては

 

⑤バンド止めボトルゲージ

⑤バンド止めボトルゲージ

LSDトレーニング(*5)として、100km以上走ることもあるので、ボトルゲージをバンド止めしてある

 

⑥前後ブレーキ

⑥前後ブレーキ

ブレーキレバーはダイアコンペ。以前はダイアコンペのドロップ部に沿わせた脱着式ブレーキレバーを使っていたが、上からレバーを握る時に力不足になりがちだった。また自分はハンドルのセンター部分を握ってロードトレーニングすることが多いので現在のブレーキレバーに交換した。なお、ブレーキ本体はカンパニョーロ・コーラス

 

[用語解説]

*1ブルホーン及びDHバー ハンドルの形状をいい、タイムトライアル競争などで使用する。

 

*2ファニーバイク型 フレームが前下がりになった形状

 

*3クイックレリ-ズレバー ホイールのハブのところにあるレバーで、このレバーを開閉するだけでホイールを簡単にフレームから外したり取り付けたりできる。

 

*4スケルトン 骨格のこと。つまりフレームの形状及びサイズのこと。

 

*5 LSDトレーニング 決して、ドラッグを使用してのトレーニングではない。LSDとはロング・スロー・ディスタンス・トレーニングのこと。つまりゆっくりとした速度・負荷で長時間・長距離エクササイズすること。これによって脂肪が効率的に燃焼されると同時に、新陳代謝のよい身体が形成される。春先シーズン初めに行うことが多い。(了)

コメント

トラックバック