One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ 門扉工事、基礎屋さんとの打ち合わせ。そしてその後の建築談義からガス台探しへの旅? by M2017/03/15

我が家のガス設備、そろそろおしゃれなものに
昨日の記事に書いた通り、建築士の天野さんと基礎屋の野手さんとの打ち合わせは、13時からの約束でした。
http://onesway.asablo.jp/blog/2017/03/14/8405578

が、12時40分、約束の時間よりも20分早く建築士の天野さんがおいでになり、玄関アプローチの周りをウロウロとされていました。

私達も早速外へ出て、事前打ち合わせ開始です。
・コンクリート壁の厚さは18cm。
・立ち上がりは75cm。
・20cmほど突き出して下げる。
・・・・

とメジャー片手に3人でおおよそのイメージを共有したところへ、野手さんの到着です。

ここからは、天野さんと野手さんとのやりとりです。
・・・・・・

天野さんから野手さんにちょっと面倒そうなお願いもありましたが、野手さんは仕方ないなあという面持ちで受け入られています。私達は無言でお願いしますという表情を出していたことと思います。

曇空で寒風が吹く中、20分ほどで打ち合わせは終了。打ち合わせ内容を元に、天野さんが施工図を描いてくださることとなりました。

野手さんは我が家から500mほど山手の側溝工事現場へ向かわれ、残った3人で最終確認。天野さんの指示のもと、夫と私がメジャーを持ち計測、天野さんは測定値を記録しながらスケッチ…15分ほどで作業を終え、家に入りお茶をしました。

お茶を飲みながら天野節に酔いしれるひと時を過ごしました。話題は、富山の建築事情から、ル・コルビュジェ、マリオ・ボッタ、フランク・ロイド・ライトなど天野さんが影響を受けられた巨匠の作品解説、日本の未来への不安まで、あっという間に時が過ぎました。

最後に、私がおしゃれでシンプルなガス台を探している話をすると・・・、富山では見つからないでしょう。インターネットで探し、実物はまとめて東京で見るのがいいよ。日本中どころか、世界中のものを東京で見ることができますよとのこと。

そういえば20年前家を建てるにあたり、情報収集は建築雑誌や書物(洋書やプロ向けのものも含む)で行い、上京時に東京を歩き回ったことを思い出しました。今はインターネットで情報を容易に入手できるようにはなりましたが、納得できるものを長く使いたいので、もうしばらく思案することになりそうです。

ちなみに結婚当初から10年間住んでいた借家時代から今日まで26年余、自宅で使用しているガス台は無骨な業務用のものです。そろそろ卒業しておしゃれなガス台にしたいのですが、条件は「機能は最小限で電気を使わないもの、マイコン制御は不要」と言っていたら無いのですよ・・・。(苦笑い)

コメント

トラックバック