■ 新しい単管薪置き場が完成しました。 by T ― 2017/03/25

単管パイプで薪置き場を作ったのは今回で2回目です。以前作った単管薪置き場は全てバラしました。その場所にしっかりとした木造の薪小屋を大工さん(宮田さん)に造ってもらったからです。そしてパイプやクランプなどの部材は薪伐り台や猪垣、さらに今回の薪置き場などに再利用しました。
今まで我が家の薪小屋にストックできる薪の量は約16立米。1年間に使用する薪の量は我が家の場合9から10立米。2年分ストックしておくには少々足りません。そのため薪小屋に入りきらない薪をガレージの一角に積んでおいたり、屋外に自立積みしてトタンを被せて置いたりしていました。いちいちトタンを被せるくらいだったら、いっそのこと屋根付きの薪置き場を作れば薪を積むのも楽だし取り出しも楽だと思いました。これで3年分はストックできます。
素人が造作するには単管パイプ工作が適して安全。失敗してもやり直し可能。試行錯誤を繰り返しながら楽しく作業できます。解体すれば部材も再利用できます。
無機質で画一的な部材でも、シンプルかつシャープなインダストリアルデザインとして適所に使えばとても面白いと思いますよ。
そのような特色を持つ単管パイプを今回部材に選択した理由は、薪置き場設置場所が家から道路を隔てたファーム内であること、猪垣のポールが同じ単管パイプ製で統一感があること、ファーム横の隣家がガルバリウム張りの倉庫型シャープな家であることなどから決断しました。また我が家のステンレス屋根やアプローチの橋が鉄製であることも敷地全体として鉄使用に馴染みやすかったと思います。
里山の家はつくり続けるもの。里山の家には完成の日はありません。
今まで我が家の薪小屋にストックできる薪の量は約16立米。1年間に使用する薪の量は我が家の場合9から10立米。2年分ストックしておくには少々足りません。そのため薪小屋に入りきらない薪をガレージの一角に積んでおいたり、屋外に自立積みしてトタンを被せて置いたりしていました。いちいちトタンを被せるくらいだったら、いっそのこと屋根付きの薪置き場を作れば薪を積むのも楽だし取り出しも楽だと思いました。これで3年分はストックできます。
素人が造作するには単管パイプ工作が適して安全。失敗してもやり直し可能。試行錯誤を繰り返しながら楽しく作業できます。解体すれば部材も再利用できます。
無機質で画一的な部材でも、シンプルかつシャープなインダストリアルデザインとして適所に使えばとても面白いと思いますよ。
そのような特色を持つ単管パイプを今回部材に選択した理由は、薪置き場設置場所が家から道路を隔てたファーム内であること、猪垣のポールが同じ単管パイプ製で統一感があること、ファーム横の隣家がガルバリウム張りの倉庫型シャープな家であることなどから決断しました。また我が家のステンレス屋根やアプローチの橋が鉄製であることも敷地全体として鉄使用に馴染みやすかったと思います。
里山の家はつくり続けるもの。里山の家には完成の日はありません。