■ GINZA SIX ガーデンで富山の里山を感じました(続き) by M ― 2017/05/30
昨日、GINZA SIXへ行ったことを記事にしました。今日はその写真をアップします。

<GINZA SIX 草間彌生さんのインスタレーション《南瓜》>
まずは、草間彌生さんのインスタレーション《南瓜》。吹き抜け空間に大小の南瓜がシャンデリアのように釣り下がっている様は圧巻でした。
そして、屋上庭園。ここにも、そこにも、あっちにも…

〈コナラとカエデ他〉

〈シラカシ、アジサイ、カエデ他〉

〈ウラジロ、ヤブツバキ、クリスマスローズ他〉

〈クロモチ、サツキ、ヤブツバキ他〉

〈カツラ、モミジ、ツワブキ他〉

〈ソヨゴ、ギボウシ、ヤマブキ、シャガ他〉

〈ユキノシタ〉

〈タイム〉
我が家の庭で見る木や草があり、嬉しく誇らしい気分にさせてもらえました。
■ 憧れていたわが家に、たどり着く勇気はありますか。 by M ― 2017/05/30
「憧れていたわが家に、たどり着く勇気はありますか。」
2007年1月に発行された住宅情報誌『@home富山』にわが家が掲載された時のコピーです。このコピーは、編集者の観堂達樹さんが作られたものです。
本を書店で購入しページをめくった時の感動を今も忘れることはできません。特集の最初にわが家が取り上げられ、写真、文章とも、想像以上に素敵に仕上っていました。
最初を飾った写真が夕暮れの玄関アプローチでした。当時は植栽がなく、橋は木製、車庫には壁がありません。家の背後には杉林がありました。あれから10年、玄関アプローチの橋は鉄製に架け替えられ、植栽が茂り、小さい窓からの光は、樹木の隙間から少し見えるだけです。杉林は無くなっています。
2006年の秋、取材を全て終えた観堂達樹さんが「次は庭ですね」とおっしゃったことを忘れることができません。自分たちの力での造園を諦め、プロにデザイン、施工をお願いしたのはその2年後。
今の暮らしを観堂達樹さんにご報告したいのですが、連絡先を紛失してしまいました。この記事に思いを託します。
観堂達樹さん、素敵な言葉を紡いでいただいてありがとうございます。あれから10年、家も庭も、日々、変化しています。
2007年1月に発行された住宅情報誌『@home富山』にわが家が掲載された時のコピーです。このコピーは、編集者の観堂達樹さんが作られたものです。
本を書店で購入しページをめくった時の感動を今も忘れることはできません。特集の最初にわが家が取り上げられ、写真、文章とも、想像以上に素敵に仕上っていました。
最初を飾った写真が夕暮れの玄関アプローチでした。当時は植栽がなく、橋は木製、車庫には壁がありません。家の背後には杉林がありました。あれから10年、玄関アプローチの橋は鉄製に架け替えられ、植栽が茂り、小さい窓からの光は、樹木の隙間から少し見えるだけです。杉林は無くなっています。
2006年の秋、取材を全て終えた観堂達樹さんが「次は庭ですね」とおっしゃったことを忘れることができません。自分たちの力での造園を諦め、プロにデザイン、施工をお願いしたのはその2年後。
今の暮らしを観堂達樹さんにご報告したいのですが、連絡先を紛失してしまいました。この記事に思いを託します。
観堂達樹さん、素敵な言葉を紡いでいただいてありがとうございます。あれから10年、家も庭も、日々、変化しています。
![One's Way[ワンズウェイ]の里山暮らし日記 One's Way[ワンズウェイ]の里山暮らし日記](http://www.ne.jp/asahi/ones/way/images/blog_logo_onesway2.gif)
