■ チャック・ベリーとマディー・ウォーターズ by T ― 2017/03/26

我が家を新築していた西暦2000年の夏。それはそれは猛暑でした。日焼けした大工の宮田さんの風貌や所作からふとチャックベリーを思い浮かべたことを今でも覚えています。そしてコンクリート施工をされていた野手さんはさしずめシカゴブルーズの巨人、マディ・ウォーターズ。僕も暑くてフラフラした中でご機嫌な気分になっていました。
作業場にはラジオがあって、毎週月曜日と火曜日の午後1時過ぎには、我が家の設計をしてくださった天野さんが喋って曲をかけていました。
夢のような夏の思い出。永遠に存在し続ける思い出。
死と和解することなく死んだチャック・ベリーを偲びます。
加えて、マディ・ウォーターズのバンドでハーモニカを演奏していたジェイムズ・コットンも先日亡くなりました。哀悼。
■ さらばもう一度、アイルランド回帰の旅-口絵- ― 2017/03/26
今は廃刊となっている『月刊ニューサイクリング』誌の2013年6月号に掲載された作品です。

======================================================================
“Are you a
competitor?”
“Yes, I am.”
かつて、僕はある人物に質問され、思わず答えてしまった。その人物というのは、Sean Kelly(ショーン・ケリー)。1980年代から90年代前半にかけて自転車ロードレース界で活躍したアイルランド出身、往年の大選手だ。世界選手権とフランドル一周レースには勝つことはできなかったけど、ヨーロッパの名だたるクラシックレースやグランツールで勝利した、まさにレジェンド。そのケリーに「君は選手か?」と突然質問され、僕はとっさに「は、はい、そうです!」と答えてしまった。熟慮することもなく、反射的に答えてしまったんだ。
何はともあれ、そう答えてしまった以上、僕は自称「死ぬまで選手の会」のメンバーになることに決めた。時は20世紀末までさかのぼる。

木漏れ日の中を走る[1995年、キラーニー国立公園]

ショーン・ケリーと記念撮影。チャリティーサイクリングのポスターの写真は1992年「ミラノ・サンレモ」のゴールシーン[1995年、キャリック・オン・シュア]

十字部を円環でつないだ十字架。ハイクロスともいう[1995年、アラン島]

コネマラ国立公園へ[2005年、クリフドゥン]

道端で見かけたホイールモニュメント[1995年、キャリック・オン・シュア]
■ さらばもう一度、アイルランド回帰の旅[僕がCOMPETITION BIKE(競走用自転車)にこだわる理由]-前編その1:Summer in 1995- ― 2017/03/26




■ さらばもう一度、アイルランド回帰の旅[僕がCOMPETITION BIKE(競走用自転車)にこだわる理由]-前編その2:Aran Islands - ― 2017/03/26

十字部を円環でつないだ十字架。ハイクロスともいう[1995年、アラン島]

■ さらばもう一度、アイルランド回帰の旅[僕がCOMPETITION BIKE(競走用自転車)にこだわる理由]-前編その3:Killarney - ― 2017/03/26


木漏れ日の中を走る[1995年、キラーニー国立公園]
■ さらばもう一度、アイルランド回帰の旅[僕がCOMPETITION BIKE(競走用自転車)にこだわる理由]-前編その4:Carrick-on-Suir - ― 2017/03/26

■ さらばもう一度、アイルランド回帰の旅[僕がCOMPETITION BIKE(競走用自転車)にこだわる理由]-前編その5:OK SPORTS - ― 2017/03/26


ショーン・ケリーと記念撮影。チャリティーサイクリングのポスターの写真は1992年「ミラノ・サンレモ」のゴールシーン[1995年、キャリック・オン・シュア]
■ さらばもう一度、アイルランド回帰の旅[僕がCOMPETITION BIKE(競走用自転車)にこだわる理由]-前編その6:DANNY BOY - ― 2017/03/26
