One’s Way[ワンズウェイ]のブログでは、里山暮らしのあれこれを綴ります。ヘンリー・ デイヴィッド・ソロー の影響を受け、エシカルな暮らしを追求中。薪ストーブを暮らしの核とし、菜園、ガーデニング、サイクリング、ランニングなどを楽しんでします。

■ 久しぶりに100番台 by M2017/07/29

今朝の庭〔東側〕
アサブロのアクセスランキングで久しぶりに100番台になりました。とは言っても199番なのですが…。

初めて100番台を記録したのが5月22日であまりの嬉しさに記事にもしました。
http://onesway.asablo.jp/blog/2017/05/22/8571299
その後、6月3回、7月に入ってからは2回、今日同様かろうじての100番台を記録はしたのですが、その他の日は300番台前後を行ったり来たりの毎日でした。
夫には「500番台、600番台にならないだけですごいことじゃない!」と言われるのですが、私は欲深いのですね。さらに良いランキングをと思ってしまいます。

そう言いながらも記事をしっかりと推敲して書くのは夫の方で、私はとりあえずの量産体制になっています。ブログを書くにしても性格が出ます。

さて、昨今、様々なSNSがありますが、私たちはブログに親和性がある性格なのかなあと思います。それは記事を書く側に主体性があるのは当然なのですが、読む側にもある程度の主体性が求められるというところです。つまり、「私たちは記事を勝手に書いて勝手にアップしているので、写真やタイトルを見て、読みたい方、読んでいただける方がいらっしゃれば嬉しいです。お読みいただければ、大感謝。」というブログのスタンスがあっさりしていて気楽ということのような気がします。

というわけで、One’s Wayの里山暮らし日記のサイトにお越し頂き、記事をお読みいただき本当にありがとうございます。


最後に、昨日の夕方、近所にお住いのご夫妻が散歩の途中に我が家に立ち寄られました。ミントシロップの炭酸割りをお出しして、しばらくおしゃべりをしました。7月中旬に旦那様のお腹に腫瘍が見つかり、即入院し検査され、悪性腫瘍との診断が出たそうです。詳しくはご自身がブログで発信されています。
http://blog.goo.ne.jp/taku1088

私たちの信条は「明日死んでもいいように、千年生きるつもりで暮らす」です。上記のブログを読ませていただいて、よりその気持ちが強くなりました。

■ 今日はのんびり by M2017/07/29

吹き抜けの壁
今日夕方まで特に予定がなく、のんびりと一日過ごしました。

朝から溜まっていた懸案事項の片付けをぼちぼちとしていたら、あっという間に夕方です。一つはメールの返信です。たまにしかメールをチェックしないので、暇なときにまとめて返信します。あと一つ二つ返信するメールが残っているのですが、今日はここまでとします。他には、MacのOSのアップグレードをしました。macのディスプレイ上にアップグレードの案内が表示されてもいつもはスルー。今日のように時間がたっぷりとある日にまとめてアップグレードです。あとは、草取りや夏野菜の収穫、貯まったゴーヤを佃煮にしたり、明日いただくパンを焼く準備をしたり…、書き出してみたら、のんびりの日にやることは大体決まっていることに気づきました。

さて、一息ついてソファに横たわってぼーっとしていたら、吹き抜けの壁に入っている障子戸が記事にしてくれと言わんばかりに目に飛び込んできました。入居当初は、壁をただ長方形にくりぬいてあるだけでした。住み始めて数年後のある日の朝、今日同様にソファに横たわってぼーっとしていたときに、障子戸が入っているイメージが突然浮かんだのです。そして写真のようになったというわけです。

門扉と同様、大まかなデザインは私が描き、詳細は設計士の天野さんに詰めていただいて、天野さんが懇意にしていらっしゃる建具職人さんに製作を依頼しました。越中八尾和紙を「桂樹舎」で購入して、建具職人さんに貼ってもらいました。それから十年以上張り替えていないので、そろそろ張り替えたいなあと思いながら一年が経過しています。

次は何色にしましょうか。文様がある和紙を使ってもいいかもしれません。

■ 追記 私たちの信条 by T2017/07/29

先回、妻が生きることに対する信条をブログに書いていました。

千年生きるというのは非現実的な表現なので、現実的に表現すれば、僕の信条はこういうものです。

「とりあえず目指せ100歳。100歳まで生きるためなら今死んでもいい!・・・ん?」